![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90172537/rectangle_large_type_2_fb9e8b81ee9d247c3d43fda2be02bbdf.jpeg?width=1200)
道の駅ほっとぱーく浅科の売上推移
長野県佐久市にある古い方の道の駅ほっとぱーく浅科で2020年4月からポンコツ駅長している金子です。冬は凍み豆腐作ったり、春は米作ったりして生きています。
2022年上半期売上、レジ通過数
2022年の上半期4~9月は3,169万円の売上、23,678名のレジ通過人数でした!トイレだけご利用の方、併設しているレストランのみご利用の方を含めれば、もっと沢山の方にご来訪いただいています!皆さま有難うございました!
平成28年度~売上・レジ通過数推移
私達が運営を開始するコロナ禍前(令和元年度4~9月)の売上をようやく上回ることが出来ました!
平成29年度に国道142号沿い両隣に道の駅が出来てから順調に売上が下がり続けているところで、満を持して令和2年度から私達が運営を開始。そのままコロナ禍に突入し、緊急事態宣言に伴う閉店もありつつ底を打って、ようやく右肩上がりになってきました。
とはいえ、上半期は長野県民割だったり、色々とばら撒かれている恩恵もあるので、来年度以降も売上を下げずに農産物の廃棄をなるべく減らせるように頑張っていきたいと思います!
![](https://assets.st-note.com/img/1667201952137-1KwVwvjFp5.png?width=1200)
右往左往しながら運営開始2年半にして、ようやく過年度の月毎のデータを頂けました。
2022年上半期曜日別売上
相変わらず土日が強い!
火曜日は長年に渡り定休日だったのですが、ようやく定休日ではないことが知れ渡ってきました。そのおかげか他の平日との差がどんどん少なくなっていきます。これは良い成果。そして勿論、農産物生産者さんからの評判は良いです。直売所で週1定休日を設ける一番のデメリットは何よりも農産物のロスが増えることが一番でしょう。運営してみて初めて分かったその不合理さ。まだまだ近隣には道の駅や○○直売所が増え続けている状況で、これからは生産者に選んで貰うお店にならなくてはいけないことを痛感します。そのためにもこういう情報発信や少しでも出荷しやすい工夫を可能な範囲で進めていきます。
また火曜日は併設しているレストランがお休みなので、お昼ごはんユーザーは休業日とみるやいなや昼処を探しに行くので、ゆっくり買い物をする余裕もない。そういう時は近隣の道の駅をご案内していますので、少し売上が少ないのは仕様がないです。
下半期は全国旅行支援が平日と休日のクーポン額に差をつけたことによって、売上等に影響を及ぼすのか、また整理してみたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1667259848894-U7oxEf2vBX.png)
2022年下半期について
下半期の売上や経費について
全国旅行支援だったり、佐久市プレミアム商品券だったりが始まり、私達が運営を開始してから売上は最も良い年度になることは間違いないでしょう。しかし、一番の懸念は光熱費。昨年度も1月は電気代だけで約45万円。しかも暖房器具としてはエアコンが壊れていて石油ファンヒーターのみで乗り切ったので…、電気使用量は過去よりマシだったはずにも関わらずです。今年度は...電気代50万円超え…粗利のすべてを光熱費でもってかれるのも夢ではありません。太陽光パネルを屋根に乗っけたいなぁ…、断熱改修したいなぁ…、と日々思っているのですが、動けていないのは反省です。
副店長について
現時点で冬の副店長が決まっています!米農家で研修している人が私が凍み豆腐で不在になる12~2月副店長として働いていただくことになりました!来年度の4月以降の副店長はまだまだ募集中ですので、良ければ以下をご覧ください!
地元の人も、観光客も。人が集まる「道の駅」で地域を活かす - ながの人事室 -長野の仕事を「探す」、から「出会う」へ- (nagano-jinji.jp)
最後に
とにかく秋のイベントラッシュも今週末で一区切り。なんとか乗り切って、田んぼの片づけもしつつ、凍み豆腐の準備もしつつ、少しずつでも道の駅も改善していきたいと思います。休みがないことを言い訳に自治会の役をサボっていますが、道の駅ほっとぱーく浅科を盛り上げることが私にとって最も効率的な地域貢献だと思い、開き直って頑張りたいと思います!