![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66689083/rectangle_large_type_2_aae75e2a70bf40f8e944f1d2e39f12fc.jpg?width=1200)
冬季の3ヵ月駅長しませんか?
道の駅ほっとぱーく浅科で来年度以降の2022~24年度12~2月に
駅長をしてくれる方を募集します!!
先立ちまして今年度(2021年度)の1月以降から可能な範囲でお試しで
働いてくださる方を募集します!1ヵ月丸々でも週1でも月1でも大丈夫です。
農業や観光関連で働いていて、冬に仕事が少なくなる方いかがでしょうか?
来年度以降の募集概要
2022~24年度12月~2月の文字通り「駅長」を募集します!ほぼ全ての情報は提供しますので、諸々と主体的に動ける方を募集します!
ご自身で決めれること
①12~2月の売店運営全般(レイアウト、イベント、SNSでの情報発信)
②12~2月のご自身の給料および私(金子)の給料
2020年12月~2月は約週1回の定休日で売上約300万円でした。販売手数料は約20%ですので、道の駅の取分は約60万円。光熱費・管理費が約30万円だったので、残りが人件費。
駅長の勤務をどのような形にするか、スタッフにどの程度お願いするか、営業時間をどうするか、で変動しますが、30万円を人件費として手元に残せれば、20万円は駅長給料に出来るはずです(最低20万円は保障予定、25万円は行きたいよね感あります)。
昨年度のコロナ禍で、その様な売上でしたので、来年度はもっと良く出来るはず。というか、一緒にしましょう!
ただし、道の駅スタッフや出荷者さんには駅長の給料を公開しますので、ご留意ください。また、私(金子)への作業量を相談の上、決定したら私への給料を決めて下さい。
※私はコロナ禍&ポンコツ駅長だったため約10万円の役員報酬が続きました。ですが、3月から増額予定です。来年度は大丈夫なはず…。奥さんと娘にはこの2年間大変な思いをさせてしまいました。ゴメンナサイ。
私(金子)と相談した上で決めて欲しいこと
①12~2月の営業時間や定休日、年末年始の営業日等
②既存スタッフのシフト調整、新規スタッフの求人・採用
③商品ラインナップ
④私(金子)の作業
来年度の冬は何人のスタッフがいるか未知数ですが、既存スタッフの勤務要望は可能な範囲で反映させて欲しいです。働くスタッフと出荷者さんとお客さんにとって、良い道の駅にするために相談して決めたいです。
なお、駅長の働き方によっては社員だと労基法に引っかかる可能性もあります。合同会社TEAM3939の役員になるか、社員になるか、はたまた別会社を作って委託する形にするか、出荷者さん約150件への売上報告・支払等の経理・事務作業を誰がやるのか等も相談して決めていきたいです。
出来ないこと
①24時間開放している外トイレを閉鎖する。
②施設を真っ赤に塗るなど改造する。
②飲食系のイベント等をする。
道の駅は公共施設であり、2025年3月まで合同会社TEAM3939が売店及び施設全体の運営管理を市より任されており、26年4月以降の管理運営は決まってません。ですので、原状復帰不可能な施設の改修や改善に関して好き勝手出来ません。
また売店に併設されているレストランは運営者が異なります。キッチンカーを呼んだり、お弁当の販売をしようとしてもメニューが被る可能性がある場合には、レストラン側から問題提起される場合があります。
私(金子)が道の駅を通じてやりたいこと。
たくさんやりたいことはあるのですが、長くなってしまうので大きく3点に整理しました。報酬目的だけで一緒に働くのは難しいです。道の駅で働く目的は各人それぞれあって良いと思いますが、この3点には共感し、共に行動できる方と一緒に働きたいです。
1.食料品の廃棄を少なくし、健全な運営に
売上増よりも廃棄を減らすことを目的に運営しています。失敗して大赤字で終わりましたが屋台村店への新規出店や、岩村田商店街への移動販売などもコロナ禍で残る農産物をどうにかしたいためのチャレンジでした。今はふるさと納税等を少しずつ充実させつつ、来年の春~秋の対策を検討しています。廃棄が少なくなれば自然と売上は上がるはずです。
例)生産者紹介POPの充実、有機等のコーナー作成、情報発信の充実
2.もっと地域に開かれた道の駅に
道の駅は公共施設です。もっとたくさんの人がこの道の駅を使い倒せるように、関わるための敷居を低くしていきたいです。単なる買い物の場所としてだけでなく、一緒に農産物や加工品を作ったり、たまには販売してみたり、イベントを企画してみたり、作り手と売り手と買い手が混じりあうような道の駅にすることがこの小さな道の駅の強みになるのではないかと考えてます。
例)芝生広場使用料の無償化、体験農園の造設、ハンモック等の増設
3.気候変動へのアクション
毎年、何らかの農作物が被害にあい、その度合いも年々増してきている気がしています。直売所として「農作物が減る=売る物が無い」という状況を回避したいのは勿論、地域に根付いて育まれてきた農産品・食文化を次世代に残していくために行動したいです。
例)ソーラーパネル設置、100%再エネ電力への切り替え、断熱改修
今年度の募集概要
ということで、来年度の冬季に駅長になってみたいという方で今年度に時間取れそうな方は2022年1月以降から可能な範囲で試しに働いてみませんか?
勤務20時間までは時給900円の研修期間としてレジ打ち等を覚えていただきます。それ以降は時給1000円~応相談で打ち合わせ等をしていけたら嬉しいです。勤務時間等応も相談して決めたいです。週1でも月1でも来年度に向けて少しずつ慣れていって貰えたら。
ご興味ある方は、hotparkasashina@gmail.comやSNS等を通じてご連絡ください。