竜王スキーパークに行ってきた
みなさんこんにちは。
あっくんです。
はじめましての人はよろしくお願いします!
今回の記事は
『竜王スキーパークに行ってきた』です。
一緒に行く友人もカメラを趣味にしており、
写真撮りながら滑ろうよ!と案が出たため行ってきました。
この記事の途中では撮れた写真も少しだけ公開します。
是非、最後までお付き合いください。
1.今回のゲレンデ
今回は長野県にある【竜王スキーパーク】に行ってきました。
選んだ理由は、今回一緒に行った友人と唯一行ったことがあるゲレンデだからでした。
友人は5年ぶりの帰国になるため、とてもお久しぶり(そわそわ)
2.到着してからの流れを簡単解説
せっかくなので、車を停めてからリフトまでの流れを簡単にご紹介します。
スキー、スノーボードに興味のない人は飛ばして大丈夫です。
まず、竜王スキーパークでは駐車場の向かいにあるインフォメーションセンターでリフト券の購入をします。
ここが早朝になるとバキバキに凍るため、転倒には要注意です。
ちなみにスニーカーで歩いてる女性が大転倒しており悲惨でした...
チケットを購入したらゲレンデへ向かいます。
インフォメーションセンターの出口を出て右側がゲレンデの入り口となります。
(そこまでもバキバキに凍ってるので要注意)
入り口まで行くと歩く歩道?が見えますので、それを使うとリフトまで簡単に向かえます。
ここまで来たらもう目の前にリフトが見えるので大丈夫ですね。
3.ゲレンデで写真も撮ろう
冒頭にも書きましたが、今回は滑るだけではなく写真も撮ります。
そのため、滑りながら竜王スキーパークの雰囲気を見ていくことに。
そして、ゲレンデを見ていて私はある事に気付いた。
むむむ?ゲレンデの下は標高も低いから雪が少ないぞ!!!!!
これは困った....
(普通に滑る人は特に困りません。笑)
ということで、中腹には166人乗りの大きなゴンドラがあるため、ゴンドラへ乗りさらに高いところを目指すことに。
ゴンドラは15分に1本走行しており、タイミング合えばすぐ乗れます。
乗車時間は約10分。
いやー。とても便利ですね。足を使って登るのがバカらしく... おい。
友人とは高校の同級生で、長年の積もる話しをしていたらあっという間に山頂駅へ到着。
4.山頂駅から上は別世界!?
あっという間に着いた山頂駅。
ここにはSORA terrace cafeがあり、ご飯を食べれたり展望スペースで景色も見れます。
この展望スペースで友人が記念に写真を撮ってくれました。
自分で言うのもあれですが.....
控えめに言ってめっちゃ良くないですか?
竜王スキーパークに行くなら、山頂駅降りてすぐに展望スペースがあるので記念に撮った方が良いですよ!!!!
展望スペースから見た景色をここで1枚
とても良い景色ではありませんか?
サクッと撮りましたが、それでも作品になりそうな雰囲気を感じさせます。
山頂駅では、さらに上に行けるリフトもあり、この後の期待値も高まります。
5.山頂駅よりさらに高みを目指す
個人的には真っ白な世界を見たかったので、山頂駅から出ているリフトに乗って行きます。
これはリフトに乗りながら撮った写真です。
リフトに乗りながら写真まで撮れるなんて最高ではありませんか??
写真も撮りつつリフトに乗っていると、あっという間に頂上へ到着します。
6.山頂到着
見渡す限り雪!!!雪!!!雪!!!
ということでこの辺りで写真撮って行きます!
天気も良く太陽がアクセントとなり雰囲気のある写真となりました。
やはり標高が上がると世界観も変わるので写真を撮る身としては楽しいですね。
7.最後に
以上、「竜王スキーパークに行ってきた」です。
いかがでしたでしょうか?
次回も撮影地での経験、編集方法、撮影ポイントなどを載せていきます。
次回の投稿も楽しみにお待ちください。
モチベーションにも繋がりますので、最後まで見た方は♡もよろしくお願いします。