
事務職員から見た法律事務所②(keiarimaさん)
【ノースライム】 さてそろそろですかね
【keiarima】 よろしくお願いいたします。
【ノースライム】 さて本日は事務スタッフから見た法律事務所についてお伺いしたいと思います。
【keiarima】 はい。
【ノースライム】 法律事務所は弁護士と事務スタッフから成り立っていますが、事務スタッフから見た法律事務所がどう見えているのかについて認識できている弁護士は少ないと思います
【keiarima】 ほうほう。
【ノースライム】 ので事務スタッフからみた法律事務所の姿や、こんなことしたらより良いのではないかというお話を聞こうかと
【ノースライム】 もしくはこんなところがダメでも良いです
【keiarima】 了解です。
【ノースライム】 まずは簡単に経歴を教えていただけますでしょうか。
【keiarima】えーと、この業界には2003年からになります。今の事務所で3社目で、古い方から弁5事7くらいの共同事務所、弁1事2くらいの小規模事務所、弁20事務15くらいの多支店法人って感じで、小規模から中規模までまんべんなくって感じです。
【ノースライム】 おお、もう20年以上ですか。
【ノースライム】 今のところがずば抜けてでかいですね。
【ノースライム】 今の事務所では主にどんな業務に従事されていますか?
【keiarima】 法律事務はひととおり、後は、なんでも屋的な…。
【ノースライム】 なんでも屋
【keiarima】事務局運営、システム、広告、広報、人事、ほんとなんでもですね。
【ノースライム】 事務が15名とのことですが、役職の分担はどのようになっているのでしょうか
【keiarima】専業の人はいなくて、みんな基本は法律事務と兼業で、経理担当ひとがひとり、あとのバックヤード的なのは私って感じです。
【ノースライム】 いわゆる事務局長になるわけですね。
【keiarima】ですね。事務局長やりつつ、案件もやりつつ、バックヤードも的な。
【keiarima】 役職的には私が事務局長で、後はみなさんフラットな感じです。
【ノースライム】 なんでもするという回答になっちゃうのかもしれませんが、事務局長の仕事って具体的にはどのようなことをするのでしょうか。
【keiarima】いわゆる旧来型の法律事務所だと、事務局の管理、人事とか給与的な部分を担ったりだと思います。
【ノースライム】 管理だけしている管理職にしていないのはなにか理由があるんでしょうか?
【keiarima】単純に管理専業の余裕がないってこともあるのではないかと。
【ノースライム】 なるほど
【ノースライム】 今の事務所の体制を中から見ていて、正直どんな風に感じていますか?
【ノースライム】 ぶっちゃけw
【keiarima】うーん、ひとことでは説明しづらいと言うか…。
【ノースライム】 事務スタッフに対するものでも弁護士に対するものでも
【keiarima】あんまり特定されない感じで、一般的なゆるい連合型の中規模事務所というくくりでいうと、うちの事務所の場合、各弁護士の自由度を優先する傾向にあるので、調整とかという意味で、事務局長的なポジションの人は、あらゆる方向からのサンドバックになりがちな気がします
【ノースライム】 サンドバッグw
【ノースライム】 具体的にはどんな目にあうんでしょうw
【keiarima】ボス弁にはいえないけど、不満とか要望みたいなものがあって、その窓口的な意味で、弁護士事務職員に限らずいろんなことを言われますし、たまに結構キツい言われようもあるのかなと。
【keiarima】強力な権力を持つ強いボス弁の元である程度ルール的なものが定められているとそうでもないと思うのですが、ボス弁が各先生方の普段の行動をあまり制約しないと、実は、結構ストレスがたまるのかなぁと。
【ノースライム】 不安や不満としてはどのようなものが多いんでしょう
【keiarima】つきつめれば、待遇とか評価とかそういうところでしょうか。あと、日常的な改善要求とか。
【ノースライム】 この場合ストレスがたまるのは事務職員の方ですかね?
【ノースライム】 弁護士に制約がないことによって
【keiarima】いや、ストレスはどっちもだと思います。
【ノースライム】 弁護士の行動を制約しないことで弁護士にどんなストレスが発生するんでしょう?
【keiarima】制約しない代わりに結果を出せ的なことになりがちなのですし、意外と、自由な裁量を与えられていると、いろんな判断を弁護士がしないといけなかったり、ボス弁にお伺いを立てたりしないといけないので。
【keiarima】あと、普段現場をみてないボス弁が突然光臨して謎の指令とかやると現場が混乱したりとかしますよね。一般的に。
【ノースライム】 そうするとストレスとしては弁護士と事務職員の間にあるのではなく、弁護士とボス、事務職員とボスとの間にある感じなんですかね
【ノースライム】 メンバーの弁護士と事務職員同士は割とうまくやれている感じでしょうか
【keiarima】ですかねー。うちは割と事務職員にいろいろやってもらう(要は総本山の事務職員活用的な)事務所なので、弁護士からすると、事務職員に変なことすると首が回らなくなるので
【keiarima】 個々の事務職員と弁護士との関係は割といいんじゃないかと
【ノースライム】 おー。色んな事をやってもらうって具体的にはどんなことをやってもらう感じなんでしょう
【ノースライム】 法律事務所における事務職員の有効活用みたいな話も出ますけど
【keiarima】非弁にならない範囲で、形式的な書面のドラフトとか資料収集とか、結構多いと思います。
【ノースライム】 事務職員が行うことと弁護士が行うことをどのように仕分けしているんでしょうか?
【keiarima】基本的には弁護士の裁量次第にはなります。後は各支店ごととか。
【ノースライム】 統一基準はないんですね
【keiarima】事務所では、スキルシートを用意していて、この分野のこういう業務をどのくらいやってます、できます、みたいな基準は用意していますが、たまに全部自分でやりたい系(抱え込んじゃう系)の先生もいますが、割と案件滞留したりクレームがきたり売上がアレな気がします。
【ノースライム】 そういう滞留とかが発生した場合はどのように指摘するんでしょう。
【keiarima】事務所へのクレームは、事務職員経由で事務局長→ボス弁(と該当の先生)に報告したりとか。後は本店に直接クレームがくるとか。
【ノースライム】 事務職員と上手く共同できる弁護士と共同できない弁護士の違いはどこにあると思いますか?
【keiarima】うまく共働できる先生は、いい意味で、こだわらない、非弁にならない範囲で事務職員にできることについては任せること(丸投げとも言うw)を恐れない、最終的な責任が持てる(何かあったら矢面に立てる。)とかでしょうか?
【ノースライム】 とはいえ事務職員の方も単に丸投げされるだけだと困ると思うんですが
【ノースライム】 そこのバランスはどこら辺にあると思われますか?
【keiarima】あ、もちろん、何の説明もなく丸投げはないと思います。過去やったことがある類型とか、ある程度の説明や分からないときのフォローは(私を含めて)しますし。
【keiarima】 あと、ちょっと話がそれますが、日弁連の認定試験的なもので分野の知識を身につけている事務職員はいますが、使えないひともいて、その案件全体の流れとか勘所的なものを理解できているかどうかというのが、おおきいんじゃないかと思います。
【ノースライム】 今の事務所はそこそこ大きいと思うんですが、小さい事務所にもいらっしゃいましたよね
【ノースライム】 小さい事務所の事務局はまた何か違いがありますか?
【keiarima】基本的に小さい事務所でもやること自体にそんなに大きな違いはないと思いますが、人間関係に煮詰まってしまうのがしんどいですよね。
【keiarima】あと、弁護士が少ないと特定の案件に偏ってしまうとか…。
【keiarima】私、小さい事務所の時には、ひたすら二年くらい大きな管財の補助ばっかりでしたし。
【ノースライム】 事務職員の方からしても特定の案件に偏るのは避けたいものなんでしょうか?
【keiarima】そうですねー。定期的にスタッフから自己評価とか要望シートをだしてもらって、ボス弁と私で面談とかやると「○○がやってみたい」みたいな要望は結構あります。
【ノースライム】 へぇ。それは 意外です
【ノースライム】 事務職員の方には特定分野の処理に特化してもらうのが基本なのかと思ってました。
【keiarima】事務所によってやってる案件の傾向が違ったりするので…。あと、事務職員同士のつながりとか、社内のDBとかで他の支店はどんなことをやってるかとか見てそうな気もします。
【keiarima】特化型もありますよね。
【keiarima】はじめての事務所の時は、管財後見、クレサラ、一般民事で担当分かれてました。
【ノースライム】 なんかそちらの方が多い気がします。
【ノースライム】 色んな類型をやることによるメリットって何がありますか?
【ノースライム】 事務職員的に
【keiarima】つぶしが利きやすい、評価につながる、飽きない、とかでしょうか。仮に余所の事務所に転職したいという時に特定の分野しか実務経験ありませんというのはしんどいかなぁと。
【keiarima】事務所的にいろんな案件ができる事務職員のニーズは高いと思います。
【keiarima】マチ弁的な案件やってる先生だと、一般民事と家裁の事件とクレサラできると助かると思いますし、交通事故、執行保全(供託)とかできると、振れる仕事の範囲も増えるので。
【keiarima】アディーレさんとかVBさんとかくらいに規模がでかくて分野別になってるのとは割と真逆というか…。
【keiarima】冒頭の話に戻りますが、弁護士の自由度が高いと、弁護士によっていろんな案件をやってらっしゃると思いますし、少なくとも、様々な案件の大枠とか知ってて、あんまり説明しなくてもいい感じでフォローしてくれる事務職員は「便利」なのかなーと。
【ノースライム】 ちなみに事務職員から見ると弁護士ってどんな感じにみえているんでしょうか
【keiarima】 弁護士によりけりなのかなーとw
【ノースライム】 まぁそれはそうですw
【keiarima】私個人の感想としては、案件獲得力の高い人、事務職員に仕事を振るのがうまい人、依頼者のハンドリングがうまい人、書面書くのが早い人のように、なにかしら尖ってるところをお持ちの先生なら、足りないところ、本当は足りないんじゃなくて、ご自身でもできるんだけど、時間がないとか面倒とか、そういうところをフォローしがいのある先生は支え甲斐があって好きです(笑)
【ノースライム】 弁護士と事務職員とのコミュニケーションで気を付けておいた方がいいことはありますか?
【keiarima】ミスとか悪い情報はすぐに共有して、自分の責任にしない(笑)
【keiarima】あと、コミュニケーションに関しては、私はなるべく淡々とすることを心がけます。良いことも悪いことも感情的になることをなるべく排して。
【keiarima】立場上、必ず、全員とコミュニケーションする仕事なので、若干特殊ではあるのですが、感情とかつきあいの濃淡ができてしまうと面倒なんですよね。
【ノースライム】 弁護士会でも事務職員の有効活用とか協同とかみたいなイベントをやったりしているじゃないですか
【ノースライム】 あれについてはどう思われますか?
【keiarima】 まさにそういうイベントを主催したり進めている立場です(笑)
【ノースライム】 どんなところを目指しているんでしょう
【keiarima】元々、うちの業界って小規模事務所がおおくて、新人事務職員が相談したり学んだりする機会がないので、それをケアすることを目的に単位会や総本山や事務職員団体って生まれたと思うのですが、
【keiarima】あと、事務職員の横の繋がりを作るとか、
【keiarima】最近だと中規模以上の事務所が増えてきて、社内で完結してしまうので、やや意味合いが変わってきてるところもあるかもしれません。
【keiarima】総本山的には、法律事務職員の職の確立をめざしてるとの噂も聞きますが、個人的には、職の確立といっても、弁護士が安定して稼ぐか、医者のように保険でもない限り無理だろと思うところもあります。
【ノースライム】 まぁ最終的には弁護士の収益に依存しますからね。
【keiarima】後は、イソ弁の採用が難しくなってるから、事務職員を有効活用しよう的な流れもありますね。
【ノースライム】 事務職員の採用が容易なわけでもないと思うのですがw
【ノースライム】 最後になにかメッセージがあれば頂戴したく。
【keiarima】思った以上に文字ベースだとしんどいですね~。いいたいことの1/3も伝わってない気が(笑)。リベンジの機会をいただければ、また別の角度やテーマでもお話しできる機会があれば。
【ノースライム】 承知です。今日はお疲れさまでしたー。
【keiarima】 ありがとうごさいましたー。