『取り分』と『思惑』の話
①取り分はちゃんと設計した方がいいよね
という話と
②思惑は設計前にお披露目した方がいいよね
という話を自戒を込めて記載していきます。
①についてですが、取り分の設計の仕方次第でその設計が効果的かどうか全てが変わると思ってます。
#どういうことか説明しますね
蝦夷マルシェ店長ということもあり、色々イベントを起こしたりしてるので、その具体例を示しながら説明しますね。
今度の9月22日(火)にニコさん(スナックCandy札幌店の代表)が蝦夷マルシェに来店してくれます。
その際になにかイベントをやりたいなと思いましたが、プライベートということもあり、大きなイベントはできません。
しかし、せっかく来てくれるので、無理のない範囲で何かやりたい!とかねごんは駄々をこねます。
#だだこねがち
そんな大したことはできないので、蝦夷マルシェのbase(ネットショップ的な)で投げドリンク・投げシャンパンを募ることにしました。
通常であれば、売上は全てお店に入るものですが、そのままでは投げられることはないでしょう。
なので、しっかりと取り分をニコさんにも入るように設計してあります。
#設計って言えるほど凄いものではない
そうすることでニコさんは快く告知をしてくれますし、僕らももちろん告知をします。
つまりは取り分の設計をwin-winの関係に出来ていれば、お互い気持ちよくなれるよね!って話です。
②についてですが、Twitterでも書いていて、思惑を伝えることで信頼感や安心感が同時に伝わると考えてます。
『うまい話には裏がある』
とはよく言われているもので、うまい話が舞い込んでくると裏がないか怪しむ人は多いと思います。
そうなると通常の行動が取れないケースがあると思っていて、そこでちゃんと思惑や裏の話をしてあげることで安心して通常の行動が取れると思っています。
これも蝦夷マルシェの話になりますが、10月18日(日)に皆で二郎系ラーメンを一緒に食べたい!という会をやります。
これもなんでやるかの思惑を伝えておいた方がいいなと思いTwitterで告知してます。
思惑としては、十勝に(めっちゃ)うまい二郎系ラーメン屋を作ってくれないかなーと思っていて、作るにはまず、十勝人の舌を二郎系ラーメンに慣れさせる必要があると思ってます。
#上から目線ごめんなさい
需要と供給ですよね。
需要が高まれば、供給も自ずと増えるのが自然で、そこを狙ってます。
自分でやるのもいいですけど、僕が修行してる間に誰かがお店を作ってる可能性があるので、今の二郎系ラーメン作れる人、ぜひ来てください。
#僕週一で行きます
と言った感じで、思惑(ストーリー)を伝えておくことは大事だなーと思った次第でございます。
かねごんの働く蝦夷マルシェについてご存知ない方は↓
【Twitter】
https://twitter.com/EZOMARCHE
【instagram】
https://instagram.com/ezomarche0608?igshid=1vounbpl7kiye
かねごん個人のは↓↓
【かねごん Twitter】
https://twitter.com/193knymaaaa
【かねごん instagram】
https://www.instagram.com/kanegon1106
【YouTubeチャンネル】登録よろしくです🥳
https://www.youtube.com/channel/UCKNrq0-Fbq7h67LUXC68zUw
↓↓サポートして頂けると、自分の好きな使い方ができますので、余裕がある方はお願いします🥺楽しい使い方していきます!↓↓