記事ご紹介:鳩吹山の登山コースの難易度を、超初心者に向けてご説明しました
以下の記事は、鳩吹山に関心がある超初心者のために、より安全に登山していただきたくて私が書いた記事です。
どんな思いでこの記事を書いたかをご紹介しましょう。
Webで鳩吹山登山について検索すると、「初心者向け」「子どもでも余裕」という記事が上位に並びます。それらを読んで感じるのは、「鳩吹山の常連さんが書いた記事ではない」ということです。
常連さんであれば、6つの登山コースの難易度がそれぞれ違っていて、登山の経験が浅い人は真禅寺ルートから始めるのが良いことを知っています。ところが、これまでそういう情報はWeb上にまとまっていませんでした。鳩吹山に常連さんが大量にいるわけではありませんし、記事を書いてWebで公開するのはそれなりに大変なので、今までやる人がいなかったのでしょう。
一方で常連さんでない方が書いた記事を読むと、以下の3パターンなのかな?と思いました。
・初心者の感覚を忘れた上級者が書いた記事
・真禅寺ルートだけ体験して、「鳩吹山はお手軽」と言ってしまう記事
・カタクリルートを体験して大変だったけど、Webで「鳩吹山は初心者向け」と言われているので、それに引っ張られてカタクリルートを初心者向けと言ってしまう記事
たとえ低山であっても、登山は危険と隣り合わせです。特に鳩吹山は岩場が多く、滑落して頭を打つなんてことがあれば、ただでは済みません。低山だからと言って油断せずに、ちゃんとした格好と心構えで登ってほしい。そんな思いから、上位記事のアンチテーゼみたいな記事を書いてしまいました。
登山は自己責任です。何か事故に遭っても、Web記事のせいにはできません。もちろん上位記事だけでなく、私の記事も鵜呑みにしてはいけないんですよ。
十分な準備と備えをして、安全に鳩吹山登山をお楽しみください!