
ボクのNote 成果・評価(1)
公開記事418、公開教材アプリが330・・・2021/9/20~2023/7/17
・公開記事 2023/07/17現在 418本 → ★★
・公開アプリ(マガジン 教材アプリの大部屋)
2023/07/17現在 330本 → ★★
・公開マガジン (カテゴリ別) → ★★
※教材アプリの大部屋の記事をカテゴリ別に分類しています。

スキの数 1記事あたり・・・約2
ビュー 1記事あたり・・・約27
数で見る限り、かなりの低空飛行です。Noteを続ける意味は?
費用対効果?費用はかかっていないので、時間効率? から考えると、かなりの不良でしょうね。
WEB教材アプリをこのような形で公開した当初は、教室や家庭で使われることをイメージしていたのですが、現実は・・・難しいようです。
「ボクはこういうこと(Note)をやっていますよ!」と胸を張ることをためらってしまう自分。
ボク自身が、脳トレを兼ねた”ものづくり” として継続すること自体に価値はあるとしても、それだけでは、少しさみしいかな? むなしいかな?
それでも続ける、それだからこそ続ける・・・これはこれで、おもしろいかも?
2023/07/17 カネッチ