051_カナデル ベーシック(陽音階)
051_カナデル ベーシック(陽音階) ★ここから開く → ★説明動画
後出の「カナデルスケール」「カナデルキーボード」の原案になったものです。陽音階一つだけですので、そのシンプルさがよい場合もあると思います。
ドレミソラの5音ですが、ここから無限の音楽が生まれる?
実用に耐える楽器ではありませんが、スクラッチならではの楽器ではありませんか?
音色を変えたり、使う音階を変えると、違った雰囲気の音楽を奏でる(カナデル)ことができるかも・・・ 2021年5月23日
<使い方>
☆赤いボールを上下にドラッグすると、音階も上下します。
☆陽音階 ドレミソラ(47抜き)の設定してあります。
☆中心は、ドの音です。黄色ボールをタップすると、中心のドに戻ります。
2021年10月15日 記
テルミンという電子楽器をご存じですか?
テルミンとは
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動テルミンの演奏 (Lana Aksyonova)
テルミン(ロシア語:Терменвоксチルミンヴォークス)は、1920年にロシアの発明家レフ・セルゲーエヴィチ・テルミンが発明した世界初の電子楽器である
「カナデル」は、テルミンをイメージして作成しましたが、音階はピアノ音階であって、連続周波数にはなっていません。音量の調整はできません。当然ながらタブレットの画面に触れる必要もあります。
よってテルミン独特の表現はできません。
ですが、カナデルは、これはこれなりの表現ができます。音階が陽音階(ドレミソラ)になっていることも独特なメロディーづくりに結びつきます。
後出のカナデルスケールは、音階の種類が増えます。近日中に公開しますので、こちらもお試しください。 カネッチ