![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50750030/rectangle_large_type_2_a8ac345742b0fd310405fd598305e6a5.jpg?width=1200)
アカウンティングとファナンスの違い
アカウンティングとファナンスってなにが違うのでしょうか?ビジネスで数字を使うって面では同じですが、実はその使い方や目的は、まったく異なっています。
このように、アカウンティングでは、過去の利益を重視しているのですが、ファイナンスでは未来のキャッシュを重視しています。
そもそもアカウンティングの目的ってなんでしょう? アカウンティングの目的は、アカウンタビリティー(説明責任)です。会社の状況を正確に説明することが目的なんです。でも、誰に説明するのでしょうか? 一般的にはステークフォルダーに説明するためと言われています。ステークフォルダーはは、消費者(顧客)、従業員、株主、債権者、仕入先、得意先、地域社会、行政機関などを差し、これらに、会社の状況を説明することが、アカウンティングの目的です。
それではファイナンスの目的はなんでしょう? ファイナンスは、投資家が投資判断するために使います。そのため、その会社が過去損失をだしたということはあまり興味が無く(笑)、今後どれだけ成長して、キャッシュを生み出すかに興味があるのです。
最後に、アカウンティングとファナンスの違いをまとめました。アカウンティングが好きな人は、どちらかというと銀行員や経理などのきっちりタイプが多いです。一方で、ファイナンスが好きな人は、投資家などのざっくりタイプが多いです。(私の主観なので、異論大歓迎です)
ということで、アカウンティングとファイナンスの違いでした。
おと