
梨食べたい人の自戦記7局目 先手中飛車に対抗する
初めましての方は初めまして。
そうでない方はいつもありがとうございます。
『梨食べたい』です。
今回は対先手中飛車の自戦記となります。
取れない歩

後手が私です。ここで☗5四同歩とすると☖8八角成でこの将棋が終わります。本譜は☗5七銀としました。☖5五歩とされて一歩損になるものの、☗6六銀~☗5五銀とすることで取り返せます。
先手中飛車を指すなら基本的な筋なので。知らなかったのなら覚えていて損は無いです。
軽い仕掛け

この手に対して☖同歩なら☗7四歩以下の順が一例で先手が良くなります。これを避けるために☖8四飛や☖8六歩の突き捨てが考えられる手段です。本譜は☖8四飛を選択しました。
☗7四歩以下の指し手
☖6五桂☗同銀☖同歩☗2二角成☖同玉☗5五角
(第2図A)

本譜は☗9五角☖9四飛☗9六歩☖6五歩☗7七銀☖7五歩と進んで後手が指しやすくなりました(第3図)。角の睨みを利かせながら飛車の自由を確保出来ている後手が優勢です。
無理矢理攻めると反動がきつい

飛車を自由にはさせたくなかったのか、先手は飛車を切って☗8四金と打ちました。確かに飛車を捕まえられましたが、飛車角交換してからの☖7六歩が厳しい一手となります(第3図A)。

第3図A以下は、☗5六飛☖5一銀右☗7六飛☖6六歩と進みました
(第3図B)。

この手の対応が難しくなります。☗同歩なら☖6七角があります。放置して☗7三飛成はありますが、☖6七歩成で厳しいです。☗8四金の活用が難しいのも厳しい要因となります。飛車を閉じ込めるという役割を果たしましたが、次の役割を与えないと戦力外にしかなりません。金一枚分の戦力は大きいものです。
駒の損得と働きでリードを拡大する

第3図Bでは☗6六同銀だったので☖8八飛~☖8九飛成と進みました。その後も取られそうになってる桂馬を活用して迎えたのが第4図です。
第4図以下は☗6五銀☖7八歩成☗6四桂☖7九龍と進みました(第4図A)。先手は金を取れますが、それ以降の速い手がないので一度受けなければなりません。

第4図A以下は☗5二桂成☖同銀☗3八金☖6一金☗8一龍☖9九角成と進みました(第5図)。
面倒を見つつ迫る

☖9九角成の瞬間は先手に攻めの番が来ます。☗5三歩から迫りますが、駒不足感は否めません。そこで駒の補充などで手番がこちらに来るときに☖4九金(第5図A)や☖5七角(第5図B)と攻めるわけです。


自陣の安全を確保しながら迫ることで最終盤を迎えます。
詰まないと見切る

あれから数手進んで迎えた第6図では、次に☗4三香成や☗4三成銀としても☖2四玉で続きません。そこで☖3九金として必至を掛けました。実際に☖2四玉まで進んでから☗2五銀☖同玉☗2六歩☖1四玉となって先手投了となりました。

1局を通して
本局は先手の軽い仕掛けを跳ねのけた上で、うまく反撃できたので満足の1局となりました。ただ完全にうまくいったわけではないので、修正して次につなげたいと思います。