見出し画像

誰かになろうと努力してませんか? それよりも自分自身を輝かせる努力をしましょう No.605


先日「俺様」宣言をしたのですが、そう決めて進んでいくと色々な事に気が付きます。

自分らしくという生き方を突き詰めていくと「自分は他の誰かにはなれない」ということに気が付きます。

私はセミナー等に多く参加していますが(セミナーマニアでした)、成功している方の話を聞くと「それは凄いな」「自分もそうなりたいな」と思うのですが、その方法は真似することはできてもその人になることはできません。

今までの背景も違うし、経験も中身も違うのでスキルやテクニック、手法は身につくのですが、その人にはなれません。しかし、憧れがあるとついその人になれると思って「その人」になろうとしてしまい無理をしているということがあります。

いわゆる「完コピ」を目指すんですよね。

平成の時代までは誰かになり切るという方法でも何とか形になって結果も出せたと思いますが、令和になり時代が変わりました。また、このコロナのおかげで時代の変化が加速しより一層「自分らしくあること」が求められる時代になっています。

では自分らしくあるためどうすればよいのでしょうか?

まずは自分の強みを見つけることから始めます。皆さん自分の強みはわかっていますか?これ意外となんとなくは言えるけどしっかり言語化できていない方が多くいます。

皆さんも自分の強みが明確でない方は一度考えてみてください。
自分の中で以下の4つに当てはまることをリストアップしてみましょう。

・好きなこと
・得意なこと
・人よりうまくできること(褒められること)
・やっていても苦労や大変だと思わないこと

こんな中から強みだと思えることを見つけていきます。また、上記の要素が2つ3つ重なっていることはさらに良いと思います。

大切なのはしっかりと言語化しておく事です。

例えば私であれば、
・一対一でも一対多でも相手にしっかりと想いが伝わる伝達力
・思わず何でも話してしまう安心感といつまででも聞いてほしくなる傾聴力
・初対面の方からでも信頼をいただける清潔感のある見た目
・しつこいと言われてもあきらめない継続力
・絶対に怒っていると思われない笑顔
・心理を見つけないと気が済まない学習力

こんな感じで言語化しています。

また、皆さんには自分が気が付いていない自分の強みがあったりします。

私も以前ストレングスファインダーというテストをやった時に学習欲という項目を見つけ、自分が人より勉強好きだと気が付きました。

ちなみにストレングスファインダーを使ってコンサルをしていただける方がこちらのNAOTOさん
自分の強みを見つけてくれるはずです


また、私は算命学を学んでいますが、算命学でその方の宿命を見た時にも隠れた才能が見つかる事も多々あります。私も算命学のおかげで私の伝達力が少人数でも大人数でも通用するのを理解しました。

また、気をつけないといけないのが、子どもの頃の先生や親の一言がせっかくの才能を止めてしまっている事もよくあります。自分にもそんな止めてしまっている才能がないか見つけてみましょう。

本当は美術の才能があるのに、小学校でみんなと同じ絵を描かなかったおかげで点数を低く付けられ、そのまま自分には才能がないと思いこんでいる方や、スピーチは得意なのにみんなの前で恥ずかしいという思いをした経験から、話すこと自体を苦手だと思っている人もいます。

こういった眠っている才能は自分では見つけられないので、まわりの人に褒められたことなどを見直していくと見つかったりします。

自分の強みを明確にして、その強みの活かせる場所を見つける、それがだれかの真似をして成功していくのではなく自分自身を輝かせる第一歩です。

誰かになろうとせず「自分らしくあること」を磨き自分自身を輝かせていきましょう。

今日の一言
自分自身を輝かせる
成長するための実践行動
自分の強みをリストアップする
自分で気が付いていない強みをまわりの方に指摘してもらう
リストアップしたものを文章化する
自分の強みが一番輝く場所を見つけそこで活躍する


いいなと思ったら応援しよう!

二代目社長の伴走者 井上 剛典
よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいたお金は日々のビールやおつまみにありがたく使わせていただきます。間違っても募金箱や賽銭箱に入れませんのでご安心ください。