![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19381744/rectangle_large_type_2_a18d31bd2bf613993d0323863335bb17.jpeg?width=1200)
「捨てる神あれば拾う神あり」 気が付けばよい習慣が身についてました No.414
私は朝の日課として犬の散歩をしているのですが、そのついでにゴミ拾いをしています。
始めた当初は目くじら立てて「目についたゴミ全部拾うぞ!」と意気込んでいましたが、今はゆる~く拾える範囲で拾うようになりました。
かれこれ1年ほど続いている習慣なのですが、定期的に拾うのが写真のコーヒーの缶です。
落ちているエリアも銘柄もほぼ決まったところなので、毎回同じ方が捨てていくのだと思いますが、毎回見つけると「今日もラッキ~」という感じになります。
その理由はこちらにも書いてますが
大谷翔平選手の言い方を借りれば「人の落とした運を拾う」という感覚ですので、「今日も俺に運を分けてくれてありがとう!」と素直に思います。
そう思えるようになったのは最近ですが、始めたころは「なんで捨てるんだろう?」とか「ゴミを置いておけば消えると思うのかな?」などと、捨てた人に怒りのような感情を持ったこともありました。
それでも最初はゲーム感覚でスタートし、だんだんと楽しくなり、ようやく自然にできるようになりました。ゴミ拾い初期のころはこんな感じでシャカリキになって取り組んでいました。
実はこの時ゴミに値段をつけてやってみたらわずか1か月で100万円分のごみを拾いました。
まあ、自分のモチベーション上げるために単価は単価をかなり高くしていたのもありますが、我ながら良い仕事をしたと思います。
このように最初はゲーム感覚で初め、時間とともに自然に身についてくるというのはこちらにも書きましたが「形から入って心に至る」という事だと思います。
でもこれが実は良い習慣を作るコツで、入り口は自分がやりやすい方法で初め、時間とともに自然とできるようになるという事です。
良い習慣がいくつあるかでよい人生になるかが決まると言っても過言ではなく、良い習慣作りが習慣化すれば人生は最高になっていきます。
そんな理由で、私は道に落ちている缶を見るだけで「わくわく」するちょっとおかしな人ですが、そんな自分もすごいと思ってます。
皆さんも自分の取り組みやすい方法でよい習慣を身につけていきましょう。
今日の一言
良い習慣を作る方法を身につける
良い習慣の作り方もお伝えしています。
毎月一回集中してQOL(人生の質)を上げてより良い人生にする方法について考える時間を作るお手伝いをしています。
いいなと思ったら応援しよう!
![二代目社長の伴走者 井上 剛典](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20868728/profile_d0f045e5f59f1b881e9abd66b07815ba.jpg?width=600&crop=1:1,smart)