見出し画像

本来の・・

NHKのBSの再放送で「世界の果てに花を生ける」という番組が、ワールドプレミアムでもやっていた。外にいる者にとって、たまに見るNHKは、今の日本を知るためには都合がいい。

フラワーアーティストの東信さんは「誰も見たことのない花の本来の姿や美しさを知りたい、引き出したい」ということで、「極限の世界に花を生ける」プロジェクトを立ち上げた。

この写真はその中の一つで、生け花をバルーンで上空30,000Mに飛ばしたものだ。マイナス50度以上になる極寒の中では、バルーンが飛び散り、花も凍って砕け散る。

「きな臭い世の中だから、爆弾の代わりに花を・・・」

そうだよね。あの国のお隣さん的には、心からそう思う―。

また他に、北海道の雪野原の「吹雪の中に生けられた松」があった。それも根っこごと、空中を浮いた状態でである。

「松を見ていた時、急に根っこってどうなってるんだろう?と思って。引っこ抜いてみたら、神秘的でとても美しくて、表現したいと思った・・・」

映し出された松の「根っこ」は、確かに神秘的できれいだった。まるで生きた血管のように、複雑ながらも調和を持って美しかった―。

そこで思った。

では、言葉「本来の」美しさを引き出すって可能なのだろうか―?

また言葉の「根っこ」にあたるものって、何だろうー?と。


そもそも、花など「モノ」は全世界共通なので、「本来の」美しさを共有し共感することが可能だが、「言葉=言語」は国や民族によって全然違う。

翻訳や通訳をする時に感じることだが、その国ごとの一つの単語のニュアンスの微妙な違いによって、100%一致した翻訳や通訳は不可能ではないかと思っている。

言葉とは非常にあいまいで、不完全な生きものだ。


そういえば、もしかして・・・

本来、言葉は「手段」?!

先に「相手」があって、その相手との関係性を築くための手段として「言葉」ができた。例えばリンゴをリンゴにしようって、「約束事」としての「言葉」だったのだ。「ウッハ、ウッハ」では、お互い何を思い、何を考えて、何を伝えたいかわからないからね。

そしてその関係性の構築だって、マイナスよりはプラス状態になることを願っていただろう。目的はあくまでも相手と繋がるためであって、そのために「言葉」が必要だったんだ。

結局、言葉「本来の」美しさや、言葉の「根っこ」の部分というのは・・

関係性の構築という目的に沿った「使い方」によって、美しく引き出されるのかもしれない。


「手段」としての「言葉」の、その本来の位置を確立してあげないと・・・と、わざわざ意地悪な言葉をたまにはき出しちゃう、あまのじゃくな自分の姿を反省させられるひと時だった。

今日から「言葉」くんのために、使い方を気をつけようっと。


いいなと思ったら応援しよう!

白滝みえ
拙い文章を読んで頂いて、ありがとうございました。 できればいつか、各国・各地域の地理を中心とした歴史をわかりやすく「絵本」に表現したい!と思ってます。皆さんのご支援は、絵本のステキな1ページとなるでしょう。ありがとうございます♡