飛行機とAI(人工知能)
初めてこの国に来て、ゴールデンウィークがないことにショックを受けた。当然といえば当然だが、何か「ソン」した気がした。
ただ5月5日のこどもの日はあるので、その日だけで唯一、ゴールデンウィーク気分を味わった。
最近はnoteを通して、片足日本にいる気分でもあるので、連休に突入した。だから今は、今後のために「読書」で充電中だ。
特に最近は「母なる大地」である「地球」のことが知りたくなって、それ系の本にハマっている。
中でも今読んでいる本は、1905年に書かれた「地理」に関する本で、原文の美しさや迫力を損なわないようにと、当時の文語体のままで1972年に出版されたものだ。
ちょっと読みにくいが、当時の人の気持ちになって読んでいくと、これまた違った面白さがあった!
ふふふっ!
空に飛行機という鉄の塊が飛ぶということが、長い間「妄想」だったわけで、近い将来に「空」が人類にとって「頻繁なる交通界」になっちゃうんだろう~って、語っておられます。
ふふふっ!
結局、「陸」は固い地盤があって固体だし、「海」は浮力を利用して交通手段となれる液体だし、「空」は無色透明の気体で見えないから~人間の意識の外に追いやられても、当然だよね~って、語っておられます。
ふふふっ!
ようするに、「空」は鳥と昆虫たちの生活領域であって、人の力は放棄させられちゃって来たのよ~って、語っておられるます。
そう思えば、そうですよね~~!!
空で人やモノを運搬するなんて、考えられなかった時代だった、ってことですもんね。
せいぜい妄想レベルで、想像をはるかに超えてしまった「飛行機」は、もしかしたら落ちてこないかなど心配で、とっても怖い存在だったのでしょう。
だから今の時代、AI(人工知能)が出てきて、職業が奪われるんじゃないかとか、映画のように人間がAIに支配されちゃうんじゃないかなど、ちょっと怖くなったりもしますが、きっと大丈夫なのでしょう~!?
例えば今出版されている本を100年後に、孫やひ孫たちが読んだ時「え~~おじいちゃん・おばあちゃんたちって、AIを怖がってたんだ~~!!」って言われそうですもんねっ♪
それよりも
そんな「孫」や「ひ孫たち」のために・・・
AIにはできないけど、人間にはできること・・
尊厳による人間らしさというものを・・
心から伝えていきたいなと思います~♡