「なんか面白いことないかな」「最近つまんないな」とお思いの方にもおすすめ(そうでない方にももちろん)。
今日は世の中の見え方が大きく変わる、破壊力が強い小説「華氏451度」をご紹介。
華氏451度は、快楽と刺激を求めた結果、書籍を所持することが禁止された世の中で、書籍を焼く「昇火士」という仕事をしているモンターグを主人公としたお話。
ディストピア小説に思わせながらも、そのシーン1つ1つが、現代社会に通ずるところがあるのではないかと感じる。
今見ても、現代風刺小説として成立しているのが素敵です。
例えば、部屋に3面並んだテレビの中の人物と会話を楽しんだり、耳に着けた貝殻から音楽や情報を取り入れる人が描写される。
これは、暇さえあれば、PC、スマホを見て、ソーシャルメディアや動画サービスに夢中になり、電車の中ではイヤホンから流れる音楽を聴き続ける私たちと同じように思えてくる。
以下では、昇火士の団長であるベイティーが、主人公のモンターグに、昇火士の成り立ちについて語るシーンを少しご紹介したい。実にパワフル。
読んだ人を、大衆向け娯楽では満足できない心にさせる、心理的テロリスト製造小説のような小説だと思う。
この本は、過去、100分で名著にも取り上げられてましたが、情報が氾濫する今だからこそ、再読する価値があるというチョイスで100分で名著にこの本が選ばれたのかもしれない。
以下ベイティーがモンターグに、昇火士の成り立ちについて語るシーン 抜粋
いかがですか?ちょっと頭を殴られた感じしませんか。
日常の見え方がちょっと変わってくる一冊です。ぜひご一読を。
上で、要約、概要、短縮、抄録、省略を批判するテキストを引用しながらも、簡単に読める「100分で名著」テキスト版やさらに簡単に見れる映画版を紹介してしまう私もまた、時間が足りない社会を生きる一人なのです(笑)
要領よく要点をさらいたいタイパ重視の方には以下もおすすめです。