見出し画像

お玉が池 ー その2

■お玉が池種痘所
江戸時代末期、天然痘の予防および治療を目的に設立された医療機関で、長崎をはじめ京都、福井、石川など全国で開設されました。江戸では1849年に伊東玄朴らによって川路聖謨の屋敷内に「お玉が池の種痘所」が開設されました。こののち幕府直轄とされ「西洋医学所」(東京大学医学部の前身)と改名し、種痘は同施設の一部門となります。

お玉が池跡標柱

■手塚治虫「陽だまりの樹」
漫画の神様・手塚治虫の先祖は代々医者の家系だったそうです。曾祖父にあたる手塚良仙(良庵)はお玉が池種痘所設立に関わった83人の蘭方医の一人です。「陽だまりの樹」という作品に詳しく描かれています。素晴らしい作品なので機会がありましたらぜひ読んでみてください。こちらの作品を読んだときにお玉が池の種痘所に関して興味が湧き、設立に関わった83人を知りたいと思い、国会図書館で調べました。

■種痘所に貢献した83名の蘭方医(安政5年正月15日)
・箕作阮甫 ・竹内玄同 ・高須松亭 ・永田宗見 ・林 洞海
・大槻俊斎 ・三宅艮斎 ・坪井信良 ・織田研斎 ・三澤良益
・坪井信道 ・河本幸民 ・戸塚静海 ・伊東玄朴 ・手塚良庵
・渡辺春汀 ・手塚良斎 ・伊東玄晁 ・伊東南洋 ・山本長安
・大野松斎 ・安藤玄昌 ・益木良斎 ・足立梅栄 ・小島俊貞
・津田長春 ・石川桜所 ・野中玄英 ・桑田立斎 ・鈴木玄岱
・太田拙斎 ・杉田元端 ・赤城良伯 ・松本良甫 ・杉田杏斎
・添田玄春 ・入澤貞意 ・吉田淳庵 ・桂川甫周 ・小菅純盛
・石井宗謙 ・岩名昌山 ・中村静斎 ・藤井方策 ・吉田収庵
・篠田元順 ・岡田元琳 ・島村収甫 ・伊東玄民 ・程田玄悦
・渡邊英仙 ・片山秀貞 ・美濃部浩庵・呉 黄石 ・村坂玄龍
・西川元泰 ・菊地海準 ・平野元敬 ・菅野道順 ・収山修郷
・奥山玄仲 ・河島宗端 ・田村泰造 ・池田多仲 ・上坂良庵
・高橋順益 ・三浦有恒 ・太田東海 ・溝口聖民 ・岩井元敬
・綾部善達 ・益木良甫 ・大槻玄俊 ・河島元成 ・大熊良達
・柳 見仙 ・榊原玄辰 ・岡部同直 ・小林玄同 ・乃木文迪
・大高元俊 ・甲斐田孝斎 (・戸塚静海)
※戸塚静海が2回書いてありましたので、何かの間違えと思われます。

■275年の時を越えて
種痘所に貢献した83人の中に三宅艮斎、平井信道という名前があります。
三宅艮斎は明智光秀の孫(ガラシャの甥)、三宅藤兵衛の末裔。坪井信道は織田信長の孫・秀信の末裔。「本能寺の変」から275年の時を経て、江戸城下の神田・お玉が池で遺恨のある末裔同士がめぐり逢うことになります。

敵同士の末裔が今度は手を取り合って、日本の医療に力を合わせるなんて、ちょっと泣かせますね。調べていくうちに本題からズレてしまいました。
話が飛びすぎてしまいましたので、この辺で終わりにします。

いいなと思ったら応援しよう!