年内入試の結果、どう受け止めればいい?
こんにちは、関西大学入試センターです。
11月になると、総合型選抜などの「年内入試」の合否結果が出始めます。どのように受け止めるかについて、一緒に考えていきたいと思います。
うちの子の年内入試の結果がそろそろ届くんです。
合否が気になりますよね。もし不合格の場合でも、チャンスはまだあるので励ましてあげてください。
まずは一つ、合格がほしいですね。
合格した場合も、お子さまのこれまでの頑張りをほめてあげた上で、本来の第一志望校に合格するまでモチベーションを落とさないように応援してあげてくださいね。
気持ちを切り替えるための「ひとこと」を
「この大学、学部に行きたい!」と思って、公募制推薦入試やAO入試を受験したお子さまにとって、不合格の知らせが届いた場合はかなりのショックだと思います。そう簡単には気持ちを切り替えられないのは当然です。ただ、自己分析をしたり志望学部について調べたりと、年内入試に向けて準備してきたことは、これから一般入試までの約3カ月を頑張りぬく心の支えになります。自分を否定したり悲観しすぎたりしないように、保護者の立場からフォローしてあげてください。
近年は、年内に合格者を多く出す大学が増えていますが、関西大学は募集人員の大半を年明けに実施する「一般選抜」に割り当てています。もし公募制推薦入試やAO入試などの年内入試が不合格だった場合も、合格に向かって気持ちを切り替えていきましょう!
なお、2025年度の【一般選抜】入学試験要項をインターネットから資料請求できます(11月上旬から随時発送)。試験地情報や出願方法などを掲載していますので、具体的な受験計画を立てるために必ずお取り寄せください。
最終的な進路決定に向けて気持ちの整理を
11月末頃からは高校での三者面談が始まります。最終的な志望校をどこにするのか、受験方法はどうするのかを先生、保護者、お子さまで話し合う進路決定の最終局面です。全国模試などの成績と志望大学の合格ラインを元に、励ましの言葉をもらうこともあれば、そうでない意見をもらう場合もあります。お子さまのモチベーションにも影響する重要なタイミングですので、三者面談前のこの時期に、改めて「なぜその大学に行きたいのか、何を学びたいのか」についてご家族で話して、気持ちを整理してあげてください。お子さまの思いを共有できていれば、面談の際に背中を押してあげやすくなると思います。
受験勉強はいよいよ大詰めへ
目標をしっかり定め、合格に向かって努力し続けるこの時期。お子さまは苦手科目の克服や過去問題による演習など、志望校の合格に向けて、勉強に集中したい時期かと思います。保護者の方には、志望校の入試制度を理解して受験パターンのアドバイスをするなど、お子さまが勉強に集中することができるように、情報収集面で支えていただければと思います。
関西大学はこの秋、全国29会場で「入試説明会(対面型/事前申込制)」を行っています。『2025年度【一般選抜】入試要項』『2024年度入試問題集・解答集』も配布しますので、ぜひご参加ください。
関大受験は「英語」の攻略で合格が近づく
関西大学の一般入試は、文系・理系ともに「3教科型」が中心です。例えば文系学部の「3教科型」の場合、英語200点/国語150点/選択科目(地歴、公民または数学)100点という配点が基本となります。全体配点の4割以上を占める英語を得点源にできれば、合格の可能性が高まります。
もし英語に苦手意識があったとしても、攻略のポイントを押さえて正しく対策すれば、得点を上げることは十分可能です。
12月中旬には、本番さながらの環境で大学入学共通テスト・関大一般入試「英語」の過去問題に挑戦し、自己採点後に予備校講師が解説を行う毎年恒例の大人気イベント「受験直前トライアル」を開催します(11月25日(月)17:00より申込受付開始予定)。お子さま自身が解き方や時間配分のコツをつかみ、自分の強化するべき点を最終確認できる、おすすめのイベントです。
入試本番まで約3カ月。関大生へのアンケートでも、合格への自信がついた時期は「12月下旬〜2月」と答える学生が大半です。つまり、入試当日まであきらめずに努力を続けた受験生が合格をつかんでいるのです。保護者の方には最後まで頑張り抜くという決意を共有し、お子さまを支えていただければと思います。
今回の記事は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました!