
Gigbag or Hardcase ?
・ギグバック派?ハードケース派?
皆さんはギグバック派ですか?それともハードケース派ですか?
部屋での保管にはハードケース、電車やバスで移動される時はギグバックという方が多いかもしれません。
私は都市部に住んでいることもあり、専らギグバック派です。
保管もクルマで移動するときもギグバックです。
ハードケースは使わないのに保管しているだけで邪魔なので思い切って数年前に処分してしまい、所有しているほとんどのギターをギグバックに入れ替えました。

・ハードケースの長所、短所
ハードケース最大の長所は、外圧やほこり、湿度などからしっかり楽器を守ってくれそうな「安心感」があることです。
ギグバックに比べ、圧倒的に安心感がありますね。
そして内装も立派で高級感もあり、ギターを引き立ててくれます。
実際、数十万以上する高額なギターには立派なブランドロゴ入り純正ハードケースが付属していることが多いです。
ZEMAITISも例外ではありません。
しかし、ハードケースはそれなりに重量もありますので、ギターの重さと相まってかなりの重量となる為、電車やバスで出かける時はかなり体力が必要です。「機動性」という点ではギグバックに大きく劣ります。
保管専用、又はクルマで移動する方、短距離・短時間の移動で安心感を優先したい方に向いたケースと言えるでしょう。

・ギグバックの長所、短所
何と言ってもギグバック最大の長所は「軽い」こと。
ハードーケースに比べ、相対的に軽いので、移動が楽になります。
そして背中に背負うことで両手が手が空くので移動が安全です。
「機動性」という点ではハードケースよりも大きく勝っています。
また、ハードケースのようにギチギチに象らてれいないので、同じギグバックにSTやLP、TLといった異なる種類の様々なギターを収納可能な点もメリットです。
大きめのポケットがたくさんあるので、エフェクターやシールド、ストラップ、楽譜などを一緒に収納出来るのは嬉しいですね。
最大の短所は「堅牢性」がハードケースに劣ることです。
ケースに入れたまま、倒したり満員電車で潰された時などの外圧で楽器が傷んでしまうのではないかという不安があります。
・堅牢で軽いケース
ハードケースの堅牢性とギグバックの軽量・機動性の両方を叶えてくれるケースは無いのでしょうか?
あります。
それはセミハードケースと言われるものです。
外装はギグバックのようなナイロン生地で、中のフォームはハードケースのように発泡スチロールでギターを象った凹みが付けられ、多少の外圧には耐えられる作りになっております。
かつ、ハードケースほどは重量も無く、ギグバックのように背負ったりすることも出来ますので、まさに「ハードケースとギグバックのいいとこ取り」と言えるケースですね。
https://moridaira.co.jp/skbcases/guitar-bass-skb/electric-guitar-skb
デメリットは、ギグバックのようにSTタイプでもLPタイプでも同じケースに納めることが出来ないので、ハードケース同様、全てのタイプに専用のセミハードケースを用意する必要があります。
・軽くて気軽で堅牢で安心なギグバック
ギグバックの軽量・機動性、複数のモデルが収納できる気軽さはそのままに、ハードケース並に衝撃や外圧に耐えられる安心感があるケースがあれば嬉しいですね。
そんなギグバックが1つあれば、家での保管は全てハードケース、持ち出す時はギグバックで問題無くなります。
もっとも、私はギターを純正ハードケースごと部屋で倒したことがありますが、その時は見事にヘッドが折れました。
ですので、
<安心感>:ハードケース > ギグバック
というのが一般的なコンセンサスですが、必ずしもそうとは限らないように思います。