【🎄クリスマスと言うリア充イベントの歴史を辿ろう🎄】
🎄𝓜𝓮𝓻𝓻𝔂 𝓒𝓱𝓻𝓲𝓼𝓽𝓶𝓪𝓼🎅
12月。2021年もあと約2週間
今年もコロナやら沢山ありました。
さぁ。12月と言えば
クリスマス
リア充イベントがあります。
イルミネーションに、プレゼント交換
恋人や家族、友人と集まる聖夜。
しかしながら
クリスマスとは何をお祝いする日なのか?
ご存知でしょうか?
キリストの誕生日??
なんなん?と気になったので
クリスマスと言うリア充イベントの
歴史を辿ろう‼️‼️
✣クリスマスは何を祝っている?✣
ケーキやチキンを食べ、プレゼント交換。
ワイワイ楽しんでますが、何を祝ってるのか?
やはり、楽しむのはいいけど、歴史を知るのは大切かと…
てなワケで、紐を解いていこう!何も知らずにパーリーナイ🎉🎊してる
パリピ達よ、よく聞きなさい
➼クリスマスはイエス・キリストの誕生日ではない!?
12月24日〜12月25日がクリスマス
え?キリストの誕生日?ってなるけど
実は違います
イエス・キリストが生まれたことを祝う降誕祭
じゃぁキリストっていつ産まれたん?って
なりますが、聖書などには記載がなく
明確に分かりません😇😇5月20日説もありますが
不明です。
そして、今のクリスマスとして定められている
12月25日になる前は、幾つか候補日があったそうです。
その候補の中にローマ暦で「冬至の日」とされていたのが、12月25日。なぜに冬至に当てたのかと言うと、冬至では「太陽が1度死に生き返る」とされていました。それがキリストの復活とリンクし12月25日となりました。
クソ寒い真冬ですが、暦上では冬が終わり春が始まるとされています。
そして12月24日の意味は?ってなりますよね。
クリスマスの前日的な感じに取れます。
しかし、「クリスマス・イブ」もクリスマス当日とされます。
これにはユダヤ暦が関係しています。
この暦は、日没で日付が変わるとされていて
12月24日の夜から12月25日の日没まで、クリスマスのお祝いをします。
すなわち、12月24日の夜。英語にすると
「Christmas eve」このeveは「evening」古い言い方の「even」の略と言うことです。
ただし、「eve」は勿論「前日」を指しています。
ユダヤ暦に関係する「eve」だけが、当日の夜を差します。
いや、めっちゃややこしい😇😇
これが、クリスマスのお祝いをする日についてです。
✣サンタクロースって何者?✣
クリスマスと言えばサンタクロース🎅
子供の頃は、お手紙を書いてプレゼントをお願いしたものですね〜(しみじみ)
そのサンタクロースのおじさんの歴史と事実を見てみましょう🎅🦌
➼サンタクロースの由来
おなじみの赤い服に身を包んだおじいさん
このサンタクロースの由来は、とても優しい逸話があります。
約4世紀頃、現在のトルコに位置する東ローマ帝国のシュラという国に、実在したといわれるセントニコラス司教がモデルとされています。
この人は、貧しい娘達が住む家に煙突から金貨をなげて、それが暖炉の近くに欲していたくつ下の中に入った所が由来しているそうです。わ
ここから分かるように、サンタクロースは煙突から家に入り、プレゼントをくつ下に入れる。
と言うことの元になってます🎅
ちなみに金貨は偶然くつ下にインしたそうです😯
どんな偶然!?
➼日本のサンタクロース
明治時代に日本で初めて、サンタクロースの挿絵が入った書籍が発行されました。「さんたくろう」と言う小説だそうです。
「北国の老爺 三太九郎」と言われていました。
ひとまず、姿を見ていただきましょう。
誰🤣🤣🤣🤣
ちなみに、トナカイではなくロバがお供です。
これは「さんたくろう」と言う小説の挿絵です。なんか、七福神に居そう…
ツボった🤣🤣
どうやら、道徳的な内容だそうな…
にしても……三太九郎……インパクト強すぎ……
ちなみに2021年出サンタクロースは
御歳1750歳!!強い…
「Email Santa」と言うホームページにあります。
めちゃくちゃ面白いからぜひ
年下の奥さんもいるみたいです🧑🎄🎄
謎のBGMが鳴ります
✣日本に伝わったのは戦国時代✣
今となっては、年中行事のクリスマス。
言ってしまえばキリスト教の行事で
日本のものでは無いですよね
いつ伝わったのかと言うと戦国時代。
意外と古い歴史があります。
➼日本最古のクリスマス
きっかけはフランシスコ・ザビエルが
キリスト教を布教した事です。
1522年現在の山口県山口市に位置する場所で
カトリック教会の修道司祭であり、宣教師の
コスメ・デ・トレースという人が、日本の信者を
招いて降誕祭を始めたのが最初です。
織田信長や松永久秀はクリスマス休戦を
したとも言われています🏯
これによって、山口県山口市は12月限定で
「山口県クリスマス市」に変わります🤣🤣
実際にこの住所で、郵送しても届きます📮
「日本のクリスマスは山口県から」という
サイトで確認出来ます👍
➼禁教にされた時代はどうだった?
皆さんもご存知の通り、江戸時代にキリスト教は
約200年の間は禁教にされます。
どうやって行われていたか気になりますよね?
例外がありました。
長崎は出島のオランダ商館にいたオランダ人は
キリスト教が禁止されていた事に配慮し
「オランダ正月」という名目で行っていたそうです。
オランダの冬至を祝う行事という事にされてました😉
オランダ人だけでなく、幕府のお役人さんや蘭学者が招待されていたらしいです。
長崎に住んでいるオランダ通の日本人が
オランダ正月を真似て、お祝いしたそうです🎄
意外と古くから行われていますね。
今や日本は25日すぎた途端に
クリスマスムードは無くなり
正月モードに即切り替えられます🎍
それもあってか
「クリスマスの騒ぎを避けるための国・第1位」です
🎉👏👏👏🎊おめでとうございます🎉👏👏👏🎊
クリスマスの騒ぎを避けるための国トップ10非リア、クリぼっちの皆さん良かっ……(笑)
✣まぁ、楽しめばええやん✣
何やかんや、能書きをたれましたが
日本が他国の宗教行事を受け入れて
ワイワイ楽しく過ごせるのは
平和の証拠かなって思いました🎄
誰かのためにプレゼントを考えたり
渡す方も貰う方もワクワクしますよね🦌🎅
中々、家族と友人、恋人とも会えい人や
忙しい人も「クリスマス位はご褒美しようかな」
的な感じで少しだけ贅沢するのもいいと思います🍗
今回はクリスマスの歴史について触れました。
中々時間が取れずギリギリの投稿になってしまいました…😭😭
色々調べたら面白かったので
クリスマスの締めくくりに是非とも
ご自身でも見てみてください🎅🏼🎄🎂🍷🎁⛄️🎉