001.作詞分析!【らいおんはーと/SMAP】Part.1
どうもこんにちは!
お口の恋人、かんだです!
では今回から一緒に楽しく作詞を研究していきましょう!
【リバースエンジニアリングの重要性】
皆様は「リバースエンジニアリング」という言葉をご存じでしょうか?
「リバースエンジニアリング」とは完成された何かを分解することで設計のヒントを得ることを指します。
例えば、自動車メーカーは他社のイケてる車を購入してきて、それをバラバラに分解するそうです。ネジのひとつまで細かく分解します。
そのようにして全パーツを分解して、それらがどのように組み合わさっているかを見ていくことで内部の仕組みがわかります。
すると、その他社のイケている車がなぜイケているのかがわかるため、そのイケている部分を再現できるようになるのです。
僕は現役作家時代に「作詞のリバースエンジニアリング」を日課にしていました。
それによって、世の中にある作詞の仕組みを学んで、
自分の仕事に落とし込んで「作品」をリリースしてきました。
私のnoteでは、その「作詞のリバースエンジニアリング」のノートを公開しながら、歌詞を読み解いて行きたいと思います。
今回はSMAPの「らいおんハート」を読み解いて行きたいと思います。
【らいおんハートの基礎知識】
アーティスト:SMAP
作詞:野島伸司
作曲・編曲:コモリタミノル
リリース:2000年8月30日
SMAPメンバーでもある草彅剛主演の日本テレビ系ドラマ『フードファイト』主題歌です。作詞の野島伸司氏は『フードファイト』の企画を担当しています。
【らいおんハートはキラーフレーズの海鮮丼だ!】
らいおんハートは日本レコード協会のミリオンを達成した超有名曲でありながらも、普通ではあまり耳なじみのない新鮮な切り口からなるフレーズが多用されています。
これは野島伸司さんが、そもそも「脚本家」であることが理由でしょう。
言葉の達人が書いた歌詞なのです。
作家が書くタイプの歌詞ではなく、アーティストが書くタイプの歌詞に近いかもしれません。プライベートな感覚を遠慮なく表現する作風のように感じました。
新鮮な感覚のキラーフレーズが楽しめる歌詞ですので
新鮮なフレーズが色々のっかっている…
さしずめ「らいおんハート」は「キラーフレーズの海鮮丼」と表現しておきましょう!(←うまいのか?)
【楽曲構成】
僕は楽曲分析をするときにまず全体の楽曲構成を把握するようにしています。
A-B-C A-B-C B-C-C
上記が「らいおんハート」の基本的な楽曲構成です。
「C」はサビです。
最後はサビの繰り返しでフィナーレを飾るという王道のJ-POPの構成です。
【1-A-1】
まず歌いだしの一行のパンチが効いています。
「君はいつも僕の薬箱さ」
かつてこんな歌詞があったでしょうか。すごいセンスっすね。
そして「君はいつも僕の薬箱さ」ってどんな意味なの?
…と気にしていると「どんな風に僕を癒してくれる」と続きます。
僕はこのような「意味が気になる歌詞」→「その意味の説明」という歌詞の運び方を「Q&A法」と呼んでいます。
「Q&A法」は聞き手の満足度を生み出す有効なテクニックです。
意味のわかりそうでわからない歌詞を先に出しておいて、聞き手の頭の中に「?」をつくります。
そしてその直後にその歌詞の説明をして、聞き手に「なるほど!」という感覚になってもらうことでカタルシスを生むのです。
カタルシスとは「心の中に鬱積(うっせき)した情緒を解放し、それにより快感を得ること」です。
うんちを我慢して、排便すると気持ちイイですよね。
それと同じ効果を聴き手の心に発生させるのです(下品な例えですまん!)
例を出しましょう。
まず「君との恋はメリーゴーランド」という歌詞を書きます。この時点では意味が分かりません。
そして、その直後に「同じところを いつまでもぐるぐる」
というフレーズを書くことで「あぁ、進展がない恋愛ってことね」と聴き手に理解してもらうことになります。
このテクニックを使うコツですが、「Q」の直後にすぐ「A」を用意してください。「A」が直後にないと「Q」のカタルシスが得られないので、意味がわからず気持ちの悪い歌詞になります。
これが「Q&A法」の使い方です。
【1-A-2】
「笑うそばからほらその笑顔 泣いたらやっぱりね涙するんだね」
このフレーズは正直、分析した当初は意味が分かりませんでした。
同じ意味の言葉が並んでるだけじゃないか?「馬から落馬する」みたいな!…と思っていましたが
いま改めて読んでみると、おそらく主語を抜いた歌詞なのだろうと思います。
(僕が)笑うそばからほら (君も)その笑顔
(僕が)泣いたらやっぱりね (君も)涙するんだね
ということなのでしょう。
つまりふたりでひとつの感情を共有するほど愛し合っている様子を書き表していると考えられます。
この「主語を書かない」というのも作詞でよく見るテクニックです。
歌詞は作文ではないので、未完成な文でもメロディーに乗ることで、ある程度の意味が補完されます。
状況を正確に描こうとして「僕が」や「君が」を歌詞に含みすぎることで、アマチュア感がにじみ出る歌詞になってしまうことがあります。
そんな時は思い切って「僕」や「君」などの主語を書かないという選択肢もあることを思い出してみてください。
ごちゃごちゃしていた歌詞が断捨離されてスマートになり、
さらに聴き手が想像できる余白をつくることで、深みのある歌詞になる可能性があります。
【1-B】
「ありきたりな恋 どうかしてるかな」というフレーズがBメロの歌詞です。
なぜこのような、少し「迷い」があるようなネガティブな影のある歌詞をここに配置したのかな?と私なりに考えてみました。
一番の歌詞全体を読んでみると、全体的にポジティブな歌詞が続きます。
AメロもCメロも愛情をポジティブに表現している歌詞になっています。
おそらく、ここでBメロも同じようにポジティブな歌詞にすると、起伏がなく単調になってしまいそうです。
歌詞の精神年齢が若くなりそうな感じもありますね。10代のアイドルグループであればそれでもいいでしょう。
しかし「らいおんハート」をリリースした時のSMAPは30代に差し掛かるころです。
ここでは大人の恋の感情を表現するため、ネガティブな要素を足すことで深みを出しているように推察します。
【1-C】
はい、ここで来ました。サビです。
「君を守るため そのために生まれてきたんだ」というキラーフレーズ、出ました!もう、これだけで何かのキャッチコピーのようなゴージャス感がありますよね。
やはりサビはJ-POPにおいて一番の聴き所となります。なのでサビにはできるだけ豪華なフレーズをのせたいものです。
そして「あきれるほどに そうさ そばにいてあげる」という詞が続きます。
そしてサビのラストは「眠った横顔 震えるこの胸 LionHeart」で締めくくられます。
ここで「LionHeart」というタイトルにもなっている言葉でサビラストを締めくくることになるのですが、このようにタイトルをサビの歌いだしかサビの締めくくりに持ってくるというテクニックはシンプルながら効果的です。
【ワンコーラスで完結させる】
とりあえずここまでで「らいおんハート」の一番ワンコーラスを見てきました。(※「ワンコーラス」とは「A-B-C(サビ)」までのひとくくりを指す音楽用語です)
まず、歌詞を書く上でひとつ覚えておいた方がいいことなのですが
ワンコーラスで、いったん内容を完結させてください。
ワンコーラスを聞いただけで聴き手が楽曲のコンセプトを把握できるようにするのです。
楽曲の一番ワンコーラスが楽曲全体のミニサイズ版になっているというのが望ましいです。
そうすることで、聴き手に楽曲のコンセプトが伝わりやすくなります。
4分や5分かけてフルサイズを聴かないと何の歌なのかわからない歌詞はとっつきにくいのです。
【歌詞のメリハリのつけかた】
加えて、もう一点「らいおんハート」の一番ワンコーラスでおいしいポイントがあります。それは「心情表現」と「映像表現」がかわるがわる入れ替わりで描かれている点です。
歌詞には「気持ち」を描くことと「目に見えるシーン」を描くという二種類があります。これが入れ替わりで描かれているので飽きないつくりになっています。
もちろん意図的に「心情表現」だけをひたすら描く場合や「映像表現」だけをひたすら描くことはあります。
(それらのテクニックについてはまた別の機会にお話ししましょう)
もし、歌詞を書く際に単調になってしまったり、次の展開が思いつかない場合は「心情表現」と「映像表現」を切り替えることを意識してみてください。
映画やドラマのようにカメラワークを切り替えることで同じことを描いていても、同じように見えなくなります。結果、歌詞にメリハリがつきます。
さて、「らいおんハート」1番ワンコーラスの分析は以上です。
次回は「らいおんハート」2番~ラストまでを見ていくことにしましょう!
つづく!