見出し画像

【江戸ことば その23】糟っ食(かすっくらい)

≪ 2011年、Facebookへの投稿 ≫
講談社学術文庫の『江戸語の辞典』(前田勇編)は1067ページもある大著で、約3万語を収録しています。
私は4年前(注:2006年秋)に「端から端まで読み通してみよう」と一念発起し、4か月半かけて何とか通読しました。今も持ち歩いては、「江戸の暮らしが目に浮かぶ言葉」「現代語の知られざる語源」「色っぽい言葉」を楽しんでいます。
1日に1語程度、ツイッターで紹介してきた江戸語を、Facebookのノートにまとめて採録してみます。
なお、カッコ内は私の感想・コメントで、編者の前田勇さんとは関係がありません。

「糟っ食」(かすっくらい)

下等の酒を飲む者。酔っ払いをあざけって呼ぶ。

(…前田勇編『江戸語の辞典』には、他にも男を罵倒する「糟野郎」や、神官をののしる「糟禰宜(かすねぎ)」もあった。現代の罵倒語「カス」は酒かすが語源だった!)

文例・文化6年(1809年)
「濁り酒の糟食(かすっくれえ)め」
2011年2月12日 Twitter投稿


ちゃんとネット検索してからモノを言え、と罵倒する言葉「ググれカス」。一度言われたことがありますが、嫌なものですね。ガツンとくる罵倒の力が強い言葉なのでしょう。

ネットスラングの「カス」も、江戸語の「糟っくらい」から来ています。

道端に倒れ込んだ孫七を、亀之助は睨みつけた。
「てめぇ、いい加減にしろ。呑んで絡んでくるなら、いつでもこうしてやる。この糟っ食れぇめ」
孫七は蹴られた腹に手を当て、呻いていた。
「妹を売り飛ばされたのは、おめぇの親爺のせいじゃねぇか。金を貸した俺たちが悪いってのか? たいがいにしろ。呑んでしか言えねぇ根性なしのくせしやがって」
之助は、吐き捨てるように去った。

写真は今年4月、自宅に来た野鳥。
父撮影。

23糟っ食


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?