![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156127554/rectangle_large_type_2_72c4382303842686cd9527be646db4ac.png?width=1200)
名古屋コミティア65一般参加したレポ
名古屋コミティア65に行ってきました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156127567/picture_pc_00c4364cdd9a6488f187e570f4a92c79.png?width=1200)
同人誌って熱量しかない
改めて感じました。「うまい人がたくさんいるのに私なんて」「うまくまとまらなかったからアップしない」とか。そんなことが小さなことだと思えただけでも大収穫!
SNSを見慣れてしまうと、人と比べたりするのが当たり前で、自分が作品をつくらなくても毎日面白くて素晴らしい作品がたくさん投稿されていて。そういうのを「私の居場所はないのかな」と思うこともあるけど、そんなこと気にしなくてもいいんだなーっと思えました!
まとまってなくても、誰も買わないような内容でも、「私が書きたいから出す」。そんな創作の原点に変えるようなことを心から実感できました!!!
一般参加して思ったこと
今回一般参加して思ったことは、結局分かりやすさを含む親切な気持ちなのかなと。例えば、立ち読みしやすいかどうか。そして見本誌置き場も重要だと思った。
たとえ立ち読みしにくいサークルだったとしても、見本誌置き場で立ち読みしてもらえれば問題ない。見本誌置き場で立ち読みしてもらえる=表紙がわかりやすい本、ということ。何度も見てきた言葉だけど、「表紙を分かりやすく」結局このシンプルな解にいきつく。
私は情報系サークルなので気付かなかったけど、情報系の同人誌は表紙がわかりやすいものが多い。加えて、ストーリーの人たちは表紙だけでは分かりにくいのかなと思った。サークルまで行けばポスターなどで分かることが多いけど、メインのキャラ1人の表紙ではBLなのかすら分からないことがある…と思いました。帯をつけるとかすればもっと分かりやすくなるのかも。
どこまで行っても見た人に分かりやすくする、一眼見て価格やジャンルが分かるようにするってことが基本であるけど大事だなと思いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156259183/picture_pc_b11b4eacd0fba7300d8532cf6e6408ae.png?width=1200)
次回の名古屋コミティア66は
2025年2月2日(日)!
私も次回は申し込みしたいです!もっと自由に創作をたのしむぞ!って思いました。今回もまとまってないけど最後まで読んでいただき、ありがとうございましたー!!
▶︎リアルイベント情報
いいなと思ったら応援しよう!
![かなゆ@手帳好き](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4527343/profile_4be2c6961694983eeca0af9d95603ba7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)