保育士だって七転八倒
雨がパラパラ降ってきました…が、
娘たちの学校では体育大会をやってしまうそうな。
(競技場とか貸し切っちゃうからだよ😓)
#校庭で充分
今日は、保育士だって毎日七転八倒しながら戦ってるよ、というお話w
先日書いたパスタやイチゴを食べさせられたよという記事は、ほんの数パーセントの成功例。
でも、毎日毎日そんなに上手くいくはずはなく。
(家庭での子育てと一緒。)
外遊びから「帰るよ〜」と言ってジョウロで迷路を描いてヨーイドン!させても、1人2人は乗ってこない。
あの手この手で連れ戻そうとするけれど、
なかなかうまくいかない。
4歳児。
口が達者な子は「もう!ぼくはママとごはんたべたいからきょうはたべなくていいもん。ちからがでなくなってもいい!」なーんて色々理由を付けて拒否w
逆にお喋り全然しない子は「イヤッ!」だけで、
「これがイヤ?それともこれ?」色々聞きながら
心を解そうとするけれど、全部首を降るだけで拒否。何が嫌なのかがサッパリわからん…💦
こんな時、全然違う話してみたり(昨日は「日焼け止めしてなかったら30歳でシミになる」話を🤣)、他の先生なんかが側を通って声をかけてくれたら「ん?」とちょっと隙が出来たりする。
どの話がハマるかはその時その時でわからない。
ずっとハマらない日もある(ヽ´ω`)
こんな時、保育士でも「今の気持ちを知れる魔法があったらいいのにー!」と思いマス💧
これは園でも家庭でも一緒で。
誰でも。
とにかく大人もジタバタしながらするのが子育てなんだよ、と。
保育園に預けていたら勝手に歩けるようになるんじゃなく、勝手にスプーンで食べられるようになるんじゃなく、オムツが取れるようになるんじゃなく。
子どもの一日は家庭と保育園とで出来上がっていて、そのどちらでも同じようなフォローや愛情を
共有していくことが、子どもたちの見ているケシキが見えてきたり、成長に大事な栄養となるんだと思っている。
だからお父さん、お母さん!
お家で成功した事例があったらいつでも世間話でいいのでコッソリ教えて下さい🤫