![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85341887/rectangle_large_type_2_caf0039aecd6a860efe4ef4316dbcb7b.png?width=1200)
ズッコケ猫の手先生でもできることって⁉️
3年ぶりくらいの遅番勤務でやっと上がってきたらジャスト九時😂
まだ2回目の洗濯機の音が鳴り響いてる🌀
7時までの延長保育も昔の大勢いた頃の絶対帰らない保護者たち😂 は、幻〜
少ない穏やかなメンバーで
次々と帰っていく園児に仕事のできる相棒で楽ちん
ちむどんどん勤務でした🏃♀️
私が学童主任をしてた頃は
学童だけで登録メンバーが15人以上いて、別のクラスを専用で受け持って、おやつをあげて、掃除機をかけて、食器類を片付けて洗濯物を干して、赤ちゃんたちの重たいおむつの入ったゴミ袋を真っ暗な明かりのない大きな池の横の二ヶ所鍵を開けて昔の鶏小屋へ🛖inさせるまでの業務だった
雨の日も冬の日も大変だったけど、学童クラブの閉鎖と共に、その鶏小屋の手前に二か所、自動で点灯する灯りもついたそうな😂
傘と懐中電灯とそれでもゴミ袋が重すぎて、びしょ濡れになっていたものだった
保育士さんたちがやってみたら、大変な作業だったと気づかれたのでしょう
当たり前に10年以上我慢したけど💦
年々、延長保育の登録数も減り、国からの補助金もカット‼️
5年前から園児と10人未満だと、過ごすことに改正されて、今に至っている
今でも10人を越すことは
ない。
七時が過ぎても迎えに来ないご家庭も多かったけど、最近は、少なくなってるそうだ
そのあとに小学校の少年団の迎えに行って、中学校の塾の迎えが10時半〜というのを5年ほど続けたけど、あの時にことを考えたら壮絶すぎて💦
洗濯物も食べ物も何もかも5人分〜
私の自由時間なんかなくて、キングが10時に寝室に行くのを待って、私は静かにリビングへ洗濯物の籠を持って、当時は報道ステーションタイムに畳んで、それが私の一人時間だった
そうしていたら三男が2階から降りてきて二人で語り合ったり💦みんなキングがいたら降りても来なかった
次男がいた頃はキングが寝てからキングがさっきまで観てたビデオをまたそれ今から観るの?と思うものだった。
長男がいた頃も私がニュース番組を観てたら降りてきてしばらく一緒にいたっけなぁ。
10時半の塾の迎えをキングはすることなく、早めの就寝‼️
休みの日も仕事の日も夕飯後はビールを飲むので車の運転なんぞ、できるものか‼️💢
俺は仕事をしてきてる‼️が彼の辞書
私も朝の8時から夜の7時まで夏休みも頑張ってたなぁ。もう死んじゃうだろうなぁ。
神様って、その人にできるだけの試練しか与えないのよ。
寂しいけど我慢。寂しさだけなら、おまえは、我慢できるだろう!と神様の心の声が聞こえてくるのだ😂
遅番の勤務では男の子のお母さんと直接、話もできるのでせん越ながら手前味噌?
古い経験談を自慢げに話すわけさ😂
保育士から暴れがひどいと悩まれてた下の子を産んだばかりのお母さんに
あまりにもお兄ちゃんになってるのでウルウルきました!と、他の小さい園児に優しくかばってくれてるシーンの話をしたら、お母さんもめちゃくちゃ安堵してくれて
他の保育士さんからは、何人かでつるんで暴れてばかりの話しか聞いてないので嬉しいです‼️と、おっしゃった。
私は、すかさず
めちゃくちゃ暴れてますけどねぇ。彼らと。。。 ね😂と愛想笑いをして、付け加えた!暴れるのが仕事だからね。
でも、それだけに妹が産まれて他人の小さい子のことも愛おしいと思える感情が芽生えてきて、優しくしてくれるシーンのRちゃんには、涙が出そうになったんですよ!と、本当のことをベラベラしゃべってしまった😩
偉そうに😩
まるでギャングエイジか?と思うほど走り回ったり、喧嘩をして泣き喚いたりと
目が離せないのは、変わっていないけど、変わってきたこともあるからね。
そういう猫の手先生、人と関わることは得意じゃないのだけど、関わらないで一日家にいるよりずっとまし!かなぁ。と思えた一つの例のエピソードでした‼️
関わった保護者の数だけエピソードは、生まれる!
私にしかできないことがあって、それで少しでも保護者がまた明日から仕事や育児を頑張ろうと思ってくれると嬉しいなぁ。
もう一つのエピソードも〜
たまたま、保護者と話していたら私の足元にゲジゲジ虫が現れて靴で踏んづけてみても死なないのだ
保護者は、それをムカデ!と言ってたが、ムカデにそっくりでムカデじゃない気もした!
思い切り踏めない私
靴裏のギザギザに小さすぎるムカデに激似のそれは、逃れてしまったのだろうか?
彼のお母さんは、彼の特性のことで悩まれてるのだと
知っていた。虫が大好きであやうく、虫かごを忘れるところで私が
虫かごは?って、教えた瞬間にムカデもどきが出てきたのだった。
虫かごの中のカマキリの話もそのお母さんとしたところで鳥肌が立って寒くなるんですよ〜と、私🙏
そんな時のムカデでなかなか死なずに逃げていくのを
どうしたものかと、思っていた矢先に彼が
小さな靴で踏んづけて引きずって液体の線になって跡形なく居なくなった🙏のだった
私もすかさず
良いですね!
正義の味方!
居なくなると大変ですよ😩我が家のあちこちには、退治用途に合わせてありとあらゆるスプレー缶が増えてますよ😂子どもたちがいた頃は助かってましたわ。怖い〜と言ったら助けに来てくれて〜
今のうちですね。正義の味方!居なくなると本当大変〜と、話すと、元気な顔で帰っていった綺麗なママさんでした〜
優しくて素直な彼だ。
いろんな心配をさせられる時代になっているのだと思う
昔はわからなかったことも、わかってきすぎて、時には、取り越し苦労をさせているかもしれない。
私は短時間勤務の猫の手先生なので保育士さんたちの長い時間の観察力はない。
余計なことは禁句だ!
ただ言えることは、この悩まれてる瞬間もあっという間に私みたいなおばさんになって行って昔話になっていくのだ。
見えないことに怯えてしまうけど、気づかない些細な子供の成長や優しさに気づかせてあげることくらいは、できるかもしれない💦