![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67097940/rectangle_large_type_2_5a1c8a9dc63230384e0311a29def327d.png?width=1200)
一日一ボクセルを終えた感想など
2019年12月から2021年11月まで、一日一ボクセルという毎日ボクセルアートを作成するという企画をやっていました。
当初の目標である1年366日すべての日をボクセルアートにすることが無事終わったので、それについてTwitterでは話していないことを色々と書いていきます。
一日一ボクセルを始めた理由
始めた理由としては2つあり、ボクセル制作の練習と、誰もやっていないことに挑戦したかったからです。
練習のために毎日Twitterに作品を上げるならハッシュタグがあるといいなーと思ったので、#毎日ボクセル で検索してみるとすでに使われていたので、今度は#まいにちボクセル で検索してみるとこれまたすでに使われていました。
2つとも数十日程度で終わっていたので、「だったら1年やってやる!」と思ったのが始まりでした。
ハッシュタグに関しては、#一日一絵 というものがすでにあったので、「なら#一日一ボクセルでいいや」と思い、幸い使われていなかったのでこれをハッシュタグに使用しました。
作品の変遷
2年もあれば作風も変わる?ということで、各期ごとに作品を振り返ってみます。
0期(2019年11月16日〜2019年11月30日)
実は一日一ボクセルを始めるより前に、お試しでボクセル制作を毎日続けられるかどうかのテストや習慣作りも兼ねて、毎日ボクセルアートを作成していた時期がありました。
最初の投稿はこちら。
モナー。
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) November 16, 2019
最近すっかり見かけなくなったやつ。#magicavoxel #voxelart pic.twitter.com/nLS4cjNxLm
この時からすでに「記念日をボクセルアートにする」という発想がありました。
この日は2ちゃんねる(現5ちゃんねる)の創設者ひろゆき氏の誕生日であることから、この掲示板で生まれたAAであるモナーを題材にしました。
また、初期作品にありがちな作風が定まっていないものも…
裸ニーソ。
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) November 28, 2019
30分という時間と今の僕の技術力じゃこれが精一杯だ…#magicavoxel #voxelart pic.twitter.com/2G5IYVi1v3
この日はいいニーハイの日ということで作成しましたが、今思うとさすがにこれはどうかと思いますね…
1期(2019年12月1日〜2020年9月18日)
15日連続で作品を作ることができ、これなら続けられると思ったため正式に「一日一ボクセル」としてスタートしました。
毎日どのような流れで作っていたかというと、
作成前日までに何をテーマにするかあらかじめ決定
平日は朝の30分、休日は昼から3〜4時間を使い作成
Twitterに投稿
休日はともかく平日は30分という短い時間での作品制作でした。
これは限られた時間で作品を作ることで制作スピードを上げるためでしたが、今思うと30分での作成はなかなかキツかったですね。
さらに6月からはボクセル全体を見せるためにGIFの作成も行っていました。
「フレイル(武器)」#magicavoxel#voxelart #一日一ボクセル pic.twitter.com/owBZJw1SnV
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) June 7, 2020
GIFの元画像自体はMagicaVoxelの機能を使用して出力していましたが、そこからGIFにするのが少し面倒で、GIFが作成できるサイトに画像をまとめてアップロードしGIFを作成、ダウンロードするという手順を踏んでようやく完成でした。
順調に制作を続けていましたが、2020年9月19日、ボクセル制作ができないほど体調を崩してしまいました。
ボクセル制作の連続記録は0期から数えて308日で途切れてしまいました。
2期(2021年9月19日〜2021年11月30日)
1期の中断から1年後、一日一ボクセルを再開しました。再開理由は中断したままでは心残りだったからです。
どうしても完結させたかった!!
1期の反省から、2期は当日に作るのではなく、休日などの空き時間にあらかじめ作成しておき、Twitterの予約投稿機能を使用して毎日投稿するというかたちに変えました。
おかげで1つの作品を作るのに1期よりもある程度時間の余裕ができ、作品のクオリティも上がったと思っています。
また、作品のサイズを1期よりも全体的に小さくしました。GIFでの投稿もやめました。おかげで負担が減りました。
2期からの追加要素として、「今日は何の日か」を文章で解説することを始めました。
1期ではただ画像やGIFを上げているだけだったので、少し味気ないなーと思い、画像やGIFのほかに文章での解説を入れてみました。
1期でも一部使用していた何の日かのハッシュタグも毎日使用したのでより多くの人に見ていただけたと思っています。
0期と2期の作品比較
0期と2期は日付がかぶったこともあり、一部同じテーマの作品があります。ここでは同じテーマの作品を0期と2期で比較してみます。
11月19日「世界トイレの日」
学校のトイレ。
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) November 19, 2019
トイレ1つ作っておけばいろいろな建物に使い回せるから意外と汎用性高いかもしれない。#magicavoxel#voxelart pic.twitter.com/O0xdsyvQii
「トイレ(toilet)」
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) November 18, 2021
本日11月19日は世界トイレの日!
2001年に世界トイレ期間が設立されたことからこの日になったそうです。
今当たり前のようにあるトイレですが、世界に目を向けると約20億人がトイレがない生活をしています。#一日一ボクセル #magicavoxel #voxelart #世界トイレの日 pic.twitter.com/4su458OwxX
いきなり甲乙つけがたいですね。
2期のシンプルさも良いですが、0期のトイレ感のあるトイレも良いと思いませんか?
11月20日「ピザの日」
ピザ。#magicavoxel #voxelart pic.twitter.com/CzGlWNEkn8
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) November 20, 2019
「ピザ(pizza)」
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) November 19, 2021
本日11月20日はピザの日!
ピッツァ・マルゲリータの名前の由来となった、イタリア王妃マルゲリータの誕生日からこの日になったそうです。
ピザの歴史は古く、原型は紀元前には既にあったようです。#一日一ボクセル #magicavoxel #voxelart #ピザの日 pic.twitter.com/zvJ95w6n9U
これはどう考えても2期の圧勝ですね!
サイズは0期に比べて小さいですが、クオリティは段違いに良いと思っています。
11月25日「OLの日」
メガネクイッってしてるOLさん。#magicavoxel #voxelart pic.twitter.com/WDJVX0XZ1l
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) November 25, 2019
「OL(office lady)」
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) November 24, 2021
本日11月25日はOLの日!
1963年、初めてOLという言葉が使われたことからこの日になったそうです。#一日一ボクセル #magicavoxel #voxelart #OLの日 pic.twitter.com/WBgT7foR8T
こちらも2期の圧勝!
かけた時間こそ2期のほうが多いものの、キャラクターの作りが全然違うことがわかります。
ボクセルキャラクターを作成する際、今は自作のテンプレートを使用しているのですが、昔はテンプレートもなかったので作品ごとにキャラクターの作りが違っていましたね。
作品のいいねランキングベスト10
ここでは、一日一ボクセルで作ってきた366作品のいいねランキングベスト10を発表します。(いいね数は2021年12月4日現在のものです)
一体どんな作品がウケが良かったのでしょうか?
10位
「消防車(fire engine)」
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) November 8, 2021
本日11月9日は119番の日!
119番の語呂合わせからこの日になったそうです。
同じく119番の語呂合わせになる1月19日は家庭用消火器点検の日になっています。#一日一ボクセル #magicavoxel #voxelart #119番の日 pic.twitter.com/3hdUZpwi6Z
10位は「消防車(38いいね)」でした。
タイヤをあえて四角にするなどボクセル感を出した作品であるおかげか高評価だったようです。
9位
「Happy Birthday To Me!」#magicavoxel #voxelart #一日一ボクセル pic.twitter.com/F1ME6gf1fz
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) August 20, 2020
9位は「自分の誕生日(38いいね)」でした。
これは作品というよりもおめでとうの意味でのいいねが多いのではないかと思います。
8位
「畳の部屋(tatami's room)」
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) September 23, 2021
本日9月24日は畳の日!
この日は環境衛生週間の始まりの日でもあり、清掃の日でもあります。
畳はもともと薄い敷物の総称であり、使わないときはたたんでいたことから、「たたみ」になったそうです。#一日一ボクセル #magicavoxel #voxelart #畳の日 pic.twitter.com/gvtz25gGZY
8位は「畳の部屋(39いいね)」でした。
日本的なところが良かったのでしょうか。ボクセルの製作者は外国人が多い気がするのでそこにささったのかもしれません。
7位
「ジャック・オー・ランタン・タワー(jack-o-lantern-tower)」
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) October 30, 2021
本日10月31日はハロウィン!
ハロウィンは古代ケルトで年の終わりである10月31日に、悪い精霊や魔女から身を守るために魔除けをしたことが始まりのようです。#一日一ボクセル #magicavoxel #voxelart #ハロウィン pic.twitter.com/s3GtRrBU7R
7位は「ジャック・オー・ランタン・タワー(40いいね)」でした。
こちらは2期作品では珍しく大きいサイズですが、実は2020年のハロウィンで作ったカボチャをほぼそのまま使いまわして持ってきているのです。
Halloween Pumpkin Park!#magicavoxel #voxelart #ハロウィン #Halloween #HappyHalloween2020 pic.twitter.com/1slwmtkoyD
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) October 31, 2020
6位
「回転寿司(conveyor belt sushi)」
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) November 21, 2021
本日11月22日は回転寿司記念日!
回転寿司を考案した方の誕生日であることから、この日になったそうです。
また、回転寿司1号店は1958年にオープンしました。#一日一ボクセル #magicavoxel #voxelart #回転寿司記念日 pic.twitter.com/bCjenHj9KL
6位は「回転寿司(40いいね)」でした。
8位の「畳の部屋」と同じく日本風+部屋の作品。こういう作品が評価高いのでしょうか。
小さいながらも雰囲気は出せてると思います。
5位
「ピザ(pizza)」
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) November 19, 2021
本日11月20日はピザの日!
ピッツァ・マルゲリータの名前の由来となった、イタリア王妃マルゲリータの誕生日からこの日になったそうです。
ピザの歴史は古く、原型は紀元前には既にあったようです。#一日一ボクセル #magicavoxel #voxelart #ピザの日 pic.twitter.com/zvJ95w6n9U
5位は「ピザ(43いいね)」でした。
0期と2期の作品比較でも紹介したものが上位に来るのは嬉しいですね。
成長している感じが得られて良いです。
難しかったのはピザを扇形に切り出す部分。MagicaVoxelにはいわゆる自由選択に相当するものがないので苦労しました。
4位
「OL(office lady)」
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) November 24, 2021
本日11月25日はOLの日!
1963年、初めてOLという言葉が使われたことからこの日になったそうです。#一日一ボクセル #magicavoxel #voxelart #OLの日 pic.twitter.com/WBgT7foR8T
4位は「OL(44いいね)」でした。
また0期と2期の作品比較でも紹介したものが来ましたね。
腕組みや足組みの部分が難しかったです。
3位
「象(elephant)」
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) November 15, 2021
本日11月16日はぞうさんの日!
絵本と物語のある街の創立日、また童謡「ぞうさん」の作詞者まど・みちおさんの誕生日でもあることからこの日になったそうです。#一日一ボクセル #magicavoxel #voxelart #ぞうさんの日 pic.twitter.com/CtatXSIrgv
3位は「象(45いいね)」でした。
普通の象よりも、少し躍動感があるものを作ってみました。
好評のようで良かったです。
2位
「かまぼこ(fish cake)」
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) November 14, 2021
本日11月15日はかまぼこの日!
かまぼこが初めて登場したのが1115年であり、この数字の並びからこの日になったそうです。
この日は七五三で、お祝いにかまぼこが用意されることもこの日になったきっかけのようです。#一日一ボクセル #magicavoxel #voxelart #かまぼこの日 pic.twitter.com/OmmQBjEPe6
2位は「かまぼこ(48いいね)」でした。
まさかまさかのかまぼこ!
これも日本的ですが、ここまで上位に来るとは予想外でした。
1位
「ペンギンの移動」#magicavoxel #voxelart#一日一ボクセル#世界ペンギンの日 pic.twitter.com/yBneXN8Sqh
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) April 25, 2020
1位は「ペンギンの移動(75いいね)」でした。
2位にかなり差をつけて堂々の1位!さらに一日一ボクセルで唯一2桁RTされた作品です。
世界ペンギンの日にちなんでペンギンが氷上を移動する作品を作りました。
ペンギン1匹のサイズはそこまで大きくないのですが、たくさんいると見栄えが良いですね。
総評
ここまで一日一ボクセルのいいねランキングベスト10を見てきました。
2期作品が8つ、1期作品が2つランクインしました。
フォロワー数などの関係もありますが全体的に2期の作品が上位に来ています。
最近の作品が伸びないのはまずいので、これはこれで良いと思っています。
一日一ボクセルを終えて
一日一ボクセルをやって本当によかったです。
大変でしたが、楽しく続けられました。
ボクセル制作も少しは上手くなったと思いますし、続けることでTwitterのフォロワーさんもかなり増えました。
いいねも最初はほとんど1桁でしたが、5月ごろから2桁が増え始め、9月以降は常に2桁いいねがもらえました。
終わったときは感極まるかと思いきやそうでもなく、「あ、これで終わりかあ」というような感じでした。
また、終わってからリプを頂いたのですが、この作品が意外と人気のようです。いいねランキング2位のかまぼこといい、何が人気になるかわからないですね。
「おもちうにょ〜ん」#magicavoxel #voxelart #一日一ボクセル pic.twitter.com/DldleGQo1Q
— タノミラ@ボクセル (@kanatano_mirai) January 3, 2020
今後
今後やりたいことは、ボクセルを使ったアート以外のものを作ることです。
ボクセルならではの特徴を活かしてなにかできないかなーと思っています。
具体的に何をするかはまだ言えないのですが、色々とアイデアは考えているので、今後も応援していただけると嬉しいです!
あぁ、創作のための時間を作らなくては…