
MagicaVoxelの解説本に需要はあるか?
本を出したい
いきなりですが、MagicaVoxelの本を出したいと思っています。
理由としてはMagicaVoxelに関する情報が少なすぎる、また古すぎるからです。
MagicaVoxel Wikiというのがありますが情報が古いです。
例えば、InterfaceというMagicaVoxelのUIが表示されている箇所ではバージョン0.99.5aとなっています。
0.99.6が2020年なので、それより前となると古いと考えたほうが良いでしょう。
Youtubeなどの解説動画も、日本語のものは投稿日が数年前のものがほとんど。
その間にUIなどが変わっているので、今から始める人は少しとっつきにくいかもしれません。
それに、自分自身こういう本がほしいのです…
MagicaVoxelにはまだまだよくわからない機能が多く、全容を把握しきれていないです。
そこで、「需要があれば」MagicaVoxelの機能解説に特化した本を出したいと思っています!
需要はあるか?
潜在的な需要はあると思っています。
理由として、noteの2024年の記事ビュー数トップ3がすべてMagicaVoxelの機能に関するものだったからです。

これらの記事は2024年のものではないですし、記事の宣伝も特にしていないです。
それなのにビュー数が多いということは検索からこの記事にたどり着いた人が多い、つまり潜在的な需要が高いということになると思います。
ただ本を作りたいのはやまやまなのですが、現状執筆に使える時間がほとんどないのです。
もっと需要があることの確証がほしいです。
そのため、下記のように考えている方がいたら、noteにコメント、またはXのDMかリプ、あるいはメールをください。
一定数コメントが集まれば、本の制作を考えたいと思っています。
MagicaVoxelを触ったけどよくわからなかった
MagicaVoxelを極めたいけど情報が少なくて苦労している
ボクセル界隈のさらなる発展に協力したい
連絡先
kanadehakkin☆gmail.com(☆を@に変えてください)
(ここから先は宣伝です)
「ボクセル築城 ずんだもんキャッスル」というゲームのボクセルモデル制作をしています。
ただいまアーリーアクセス中なので、もし良ければ遊んでみてください!