
KANATAのクレド#3『感謝を示し続けること』
株式会社KANATAのクレドの三つ目は「感謝を示し続けること」です。このクレドには、ただ感謝を心の中に抱くだけではなく、それを口にし、態度で示すことの大切さが込められています。
感謝の価値とは?
KANATAのフィロソフィーに掲げる「私たちは、『愛情と感謝』を経営の基本とする」という理念の中で、感謝の価値について触れました。それは、人と人との関係を豊かにし、信頼や絆を生む原動力です。
しかし、感謝はただ心の中で思っているだけでは十分ではありません。それが相手に伝わらなければ、その感謝は意味を成さないからです。感謝の価値を真に発揮するためには、それを「示す」ことが不可欠なのです。
感謝を「示す」ことの意味
感謝を示すとは、具体的にどういうことでしょうか。それは、口に出して「ありがとう」と言うことや、相手の行動や努力に対して敬意を持った態度で接することを指します。たとえば、誰かがあなたを助けてくれたとき、ただ心の中で感謝するだけでなく、「本当に助かりました、ありがとう」と伝える。これが、感謝を示す行為です。
示された感謝は、相手にとって大きな力になります。感謝の言葉や態度は、相手の努力や存在価値を認める行為であり、それがまた新たな信頼や協力を生むきっかけとなるのです。
感謝を「示し続ける」ことの重要性
クレドで「感謝を示す」だけでなく、「示し続ける」としたのには理由があります。一度感謝を示したからといって、それで終わりではありません。感謝の心は、日々の生活や仕事の中で継続的に示されるべきものです。
感謝を示し続けることで、関係性が深まり、信頼が強固になります。たとえば、職場で誰かが小さなことを手伝ってくれたときでも、感謝を示すことでチーム全体に良い雰囲気が生まれます。それを続けることで、組織全体が感謝を大切にする文化を育むことができるのです。
感謝がもたらす豊かさ
感謝を示し続けることは、単に相手を喜ばせるだけではありません。それは、自分自身の心も豊かにしてくれます。感謝の言葉を口にし、態度で示すたびに、自分自身もその感情を再認識し、前向きな気持ちを育むことができます。
感謝を示す行為は、人間関係をより良いものにするだけでなく、自分自身の成長にも繋がるのです。
最後に—感謝を示すことの習慣化
KANATAのクレド「感謝を示し続けること」は、単なる言葉ではなく、日々の行動に落とし込むべき指針です。心の中で感謝を抱くだけではなく、それを言葉や態度で示す。そして、それを続ける。
その積み重ねが、あなた自身の人生を豊かにし、周囲との関係をより深いものにしていくはずです。感謝を示し続けるという習慣を、ぜひ皆さん自身の行動指針にも取り入れてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
弊社へのお問合せはこちらからお気軽にお願いいたします