![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48408889/rectangle_large_type_2_285480d0864053994bae78f1cf2ac90f.png?width=1200)
ストレンジラブ博士
曲名ではないんですけど、とあるもののタイトルを考えています。
そこで「タイトル」と名の付くものでイイものがあったらパク…参考にさせていただこうかと思い、あんなものからこんなものまで、古今東西のタイトルというタイトルを調べていたら、驚愕の事実が発覚しました。
「博士の異常な愛情」ってありますよね。スタンリー・キューブリック監督のブラック・コメディ映画です。まあオレ様は観たことないんですけど、タイトルだけはインパクトも強くてよーく存じています。
その「博士の異常な愛情」の原題って「Dr. Strangelove」なんだそうです。直訳すると「ストレンジラブ博士」。そしてキューブリック監督は各国での上映に際しタイトルは「原題そのままか直訳」を指定し、意訳や別タイトルを付けることを禁じたんだそうです。
「ストレンジラブ博士」のままでは映画の内容がサッパリわからないワケなんですけど、原題or直訳以外は禁止。そこで日本に入ってきた外国映画に邦題を付けるエライ人が頭を絞りに絞って考えたのが、原題の「Dr. Strangelove」を「Dr. 」「Strange」「love」に区切り、「Dr. =博士」「Strange=異常」「love=愛情」と直訳し、それを繋げて「博士の異常な愛情」としたんだそうです。これで「直訳です」と。
このトンチのきかせ方すごくない?「ストレンジラブ博士」のままじゃなんのことやらわからなかったのが、途端にメチャすごい雰囲気出ちゃいましたよね?
いやーマジで感動してしまいました。そういう頭の使い方ってかっこいいよなあ。テキトーにかっこいいタイトルをパク…参考にさせていただこうかと思ってちょいと調べただけでこの感動。なんでもパク…参考にしてみるもんですね。
そういえばパク…参考にさせていただくっていうので思い出しましたけど、昨日MV公開した「ウェルカム・デッド」のギターソロの最後で、とある超有名曲のフレーズを弾いてるのに気付いた方っていますかね?
タイトルだけならキューブリックにも負けないカナシバリ。チャンネル登録してカナシバリのタイトルを自分なりに意訳してみよう!↓↓↓
いいなと思ったら応援しよう!
![渡辺一樹 -カナシバリ-](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69332322/profile_09c5100f0255531ffcd5974c78e72101.png?width=600&crop=1:1,smart)