![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36635562/rectangle_large_type_2_4182e47a621b8e800c8eedb6d61c4010.jpeg?width=1200)
カナシバリ・イジリー
9/28に公開した「ケダモノ」を皮切りに、10/5には「異形の神」と続々Youtubeでの楽曲公開を進めているカナシバリですが(まだ2曲ですけど)、当然、次の楽曲も準備してあります。
ただですね、次の楽曲もいつでも公開できる…ハズだったんですけど、ちょっとストップ中です。
えーとまず前提として、楽曲のMIXって大昔は自分でやってましたけど、かなり以前から本職のエンジニアにお願いしておりました。その理由は、オレ様はやはり本職じゃないので圧倒的に経験量が足りず、そのため試行錯誤の時間が異様に長くなってしまい、本来時間を割くべきことに時間が割けなくなるという本末転倒の結果になってしまったからです。
ですが、現在は超久しぶりに完パケまでオレ様が楽曲のMIXをしています。
なぜかというとですね、現在はMIXしながらアレンジを進めたりするからです。普通ならすでにアレンジが決定しているものを全員で録音し、それをMIXします。その際にアレンジを変えるってことは基本的にありません。でも今はオレ様だけ。録音した音を素材としてなんだってできちゃいます。MIXしながらアレンジのアイディアって結構浮かぶんで、それをその都度ブチ込むようにしてるんですよね。現在はMIXのテクニックよりも、そのアイディアの方を優先しているのです。
でですね、MIXエンジニアとしては稚拙な腕しか持っていないオレ様ですが、いや、だからと言うべきか、先日スゴイテク(全部カタカナで書くとエライことになるな)、えー凄いテクニックを知ってしまったのです。一般的なMIXエンジニア界では大したことじゃなくても、稚拙で知らないことが沢山あるオレ様にとってはそりゃもう大変な騒ぎなワケです。
なのでそれを試しちゃったりしてるんですよね。そういうことをあーだこーだ好きなだけ試しながら進めることができるっていうのも、現状の特権なので。その楽しみを思う存分享受している状況です。
それにしてもそんなテクがあろうとは。今まで、なんで自分がMIXするとああならないのか不思議だったんだよなあ。いくら稚拙とはいえ、その辺でたまにミックスしてるくらいのスタジオのオジサンとかよりは知識も経験もあるハズなんですけど、目からウロコでした。知らないってコワイ。
いやー音いじりってマジおもしれー。
【ケダモノ】
die in brand new blacky world
die in brand new blacky dead
brand new world , blacky dead
die in brand new blacky world
いいなと思ったら応援しよう!
![渡辺一樹 -カナシバリ-](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69332322/profile_09c5100f0255531ffcd5974c78e72101.png?width=600&crop=1:1,smart)