![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26716481/rectangle_large_type_2_56bbcaa5cdcfce0afa8973a966ce2c3d.jpg?width=1200)
カナシバリ・ケプト・ア・ローリン
「Train Kept a Rollin'」という楽曲をご存じの方は多いでしょう。「カナシバリの「ハード・フリーズ」を数年ぶりに弾いてみた」でちょっとだけ触れましたね。
「Train Kept a Rollin'」といえばThe Yardbirdsという方は多いんじゃないでしょうか。オレ様もそうです。というかAerosmithの演奏する「Train Kept a Rollin'」しかほとんど聴いたことありませんでしたけど、「The Yardbirdsの「Train Kept a Rollin'」をAerosmithがカバーしている」という認識でした。
こちらはThe Yardbirdsが演奏する「Train Kept a Rollin'」。つーかこの動画、ジミー・ペイジがベース弾いとるがな!The Yardbirdsってジミー・ペイジがベース弾いてた時期があるんですね!ギターだけだと思ってた!!知らんかった!!!
そしてAerosmithの演奏する「Train Kept a Rollin'」。デビューして間もなくくらいのようですね。まあ世界中で最もたくさん「Train Kept a Rollin'」を演奏したのってAerosmithなんじゃないでしょうか。なんかもう「Train Kept a Rollin'」ってある種Aerosmithの代表曲的なアレがありますもんね。
ちなみにAerosmithの「Train Kept a Rollin'」は2ndアルバムの「Get Your Wings」に収録されています。「Get Your Wings」の邦題は「飛べ!エアロスミス」、「Train Kept a Rollin'」の邦題は「ブギウギ列車夜行便」。ブギウギ列車。素晴らしい。なんか頭の中では「ブギウギ夜行列車」に変換されて記憶していました。いずれにせよ素晴らしい。最近洋楽のタイトルにこういった邦題を付けることはまずないですけど、この「素っ頓狂な邦題を付ける」ってのは、日本の文化として定着させるべきだと思うんだけどなあ。
で、オリジナルはThe Yardbirdsかと思ってたんですけど、今回調べてみたところ、どうやら違うらしいんですよね。Tiny Bradshawという方のコレがオリジナルらしいです。
確かに「Train Kept a Rollin'」。でもあのギターリフがないと最初はなんのこっちゃって思ってしまうオレ様は青二才の若輩者なんでしょうね。ちなみにこのリリースは1951年だそうな。大先輩!
そしてThe Yardbirdsよりも前にJohnny Burnetteという方もカバーしてました。
Oh!ヒップな感じでカッチョイイ!Stray Catsっぽいですなあ。いや時代的にはこちらの方がStray Catsよりも断然先輩ですけど。
ちなみにかのMetallica先輩も「ロックの殿堂」入りする際、他の大御所たちを招いて盛大にカバーしていますね。
「Train Kept a Rollin'」なのに、Metallicaのジェームズ先輩の右手の動きを見ていると、まるでMetallicaの速くて重い曲のような錯覚を起こしてしまうのはオレ様だけでしょうか。この人の右手の動きってどう考えても魔法だよなあ。
えーと、本当は「Train Kept a Rollin'」にまつわる個人的な思い出を書こうと思ってたんですけど、紙面の都合もありますし(紙じゃねーけど)、次回に回しましょうかね。
よーし、カナシバリもロックの殿堂入りに備えて「Train Kept a Rollin'」のお稽古だ!!!
【血蜜】
アカシアの秘密暴くハード・ポルノ
溶けてゆけ 白いダクをぶちまけ
⚡GIG SCHEDULE⚡
■7/11(土) 東高円寺二万電圧
「RED RUM Vol.25」
カナシバリ / 鉄アレイ / FIREBIRDGASS / 地獄の季節 / JESSY / CAT STRIP. / KING ZABOOON
DJ お髭のマツオカ
いいなと思ったら応援しよう!
![渡辺一樹 -カナシバリ-](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69332322/profile_09c5100f0255531ffcd5974c78e72101.png?width=600&crop=1:1,smart)