見出し画像

24'ヴィクトリアM/ナミュール



★基本データ★


★レースタイプ分類★

●緩急型

●一定型


★適性★

◆コース適性(芝限定)
東京1600m「2-1-0-2」
東京「2-1-1-2」
1600m「5-1-0-4」
左回り「3-1-1-2」

右回り「2-1-0-3」

◆馬場適性(芝限定)
◇良馬場
超高速「0-0-0-0」
 高速「2-1-1-3」
稍高速「2-1-0-0」
 標準「1-0-0-1」
 タフ「0-0-0-0」
超タフ「0-0-0-0」

◇水分の含んだ渋った馬場
稍(標準≦高速)「0-0-0-0」
稍(標準<タフ)「0-0-0-0」
重(標準≦高速)「0-0-0-0」

重(標準<タフ)「0-0-0-1」
不(標準<タフ)「0-0-0-0」


★考察★

●23'マイルCS(1着:-0.0秒差)

23'マイルCSの振り返り。
馬場は標準の良馬場。
ペースバランスは+0.5秒のミドルペース戦。
「前2F=23.0秒(-0.1)」最序盤:ミドルバランス。
「前3F=34.3秒(-0.1)」 序盤:ハイバランス。
「前4F=46.5秒(+0.1)」 前半:ミドルバランス。
ナミュール(前3F-後3F)
「34.7-33.0(+0.0[M]/-0.6[H])」

【ゲート~向正面(1F~3F)】
ナミュールは⑯番枠から少し煽り気味にスタート。
立ち上がりは「後方・外」のポジション。

【3角~4角(4F~6F)】
3角でペースがグンと落ち、3角4角中間地点で「加速ラップ+スローバイアス」という流れに。4角地点でも「スローバイアス」のままペースは上がり切らないまま。
ナミュールは後方ポジションのままだが、道中のペースが一気に緩んだことにより馬群が凝縮。後方からの競馬でも対応しやすい展開となったのはナミュールにとって追い風に。

【直線(7F~8F)】
直線のラップは「11.5-11.2」となっており、L1最速戦なので仕掛けはかなり遅い。完全な直線勝負の「ショートスプリント型」「無酸素運動戦」となっていて、「ギアチェンジ」「トップスピードの質」が高いレベルで求められたレースといって良い。
ナミュールは「後方」からごぼう抜きの競馬なので、「ギアチェンジ」「トップスピードの質」を相当高いレベルで引き出してきたことになる。

レースタイプは
●「ミドルペース戦」
●「緩急型」
●「一脚型」
●「無酸素運動戦(1F)」

ヴィクトリアMに繋がるかどうかだが、東京マイルで求められにくいレースタイプなので、ヴィクトリアMには直結しづらいと見ている。
ヴィクトリアMは「瞬発型」や「持続型」の無酸素運動戦になりやすいからね。
このレースが繋がるとすれば、雨が降って読みづらい馬場が登場し、前半が「ミドル~ハイバランス」で流れて、中弛みが発生して、仕掛けに対する騎手の意識が弱くなった時、というパターンならワンチャンあるかな。
とはいえ、基本的にこのマイルCSの内容を大きく当てはめて考えるのは危険だと思う。

追切評価は「B」。
最終追切にしては時計が軽いが、終い重点の内容ということもある。加速度は強烈。


●23'富士S(1着:-0.2秒差)

23'富士Sの振り返り。
馬場は高速の良馬場。
ペースバランスは-1.0秒のハイペース戦。
「前2F=22.8秒(-0.0)」最序盤:ミドルバランス。
「前3F=34.0秒(-0.1)」 序盤:ミドルバランス。
「前4F=45.2秒(-0.1)」 前半:ハイバランス。
ナミュール(前3F-後3F)
「35.4-33.8(+0.4[S]/-0.2[H])」

【ゲート~向正面(1F~3F)】
ナミュールは⑥番枠からやや出負け。
立ち上がりは「中団後方・外」のポジション。

【3角~4角(4F~5F)】
3角でもペースが落ち切らず縦長で展開している。
4角で若干の「スローバイアス」にシフトしているものの、かなりタイトな流れて展開している。
「加速ラップ+ハイバイアス」でコーナーを回っているし、ラップも11秒台半ばを刻んでいて結構速いので、内の立ち回りは割と重要になっている。ナミュールは最内の立ち回りなので展開としてはフィットしている。

【直線(6F~8F)】
直線のラップは「11.4-11.7-11.6」となっており、L3最速戦なので仕掛けは早め。道中がタイトな流れだったこともあり、L2地点から「スローバイアス」にシフトしている。
「ロングスプリント型」と「ショートスプリント型」の中間的なレースタイプの「無酸素運動戦」といったところ。

レースタイプは
●「ハイペース戦」
●「一定型」
●「持久型」
●「無酸素運動戦(1F)」

ヴィクトリアMに繋がるかどうかだが、基本的なヴィクトリアMのレースタイプには直結しづらいと見ている。
ただし、「ハイペース」で引っ張ってくれる馬がいれば、近しいレースタイプになる可能性は十分あると思う。今回のメンバーをパッと見た感じではそういうタイプの馬がいなさそうなので、現状はあまり期待できないかな。

追切評価は「S」。
スピード感のある走りで、終いも素軽さがあった。
終い重点の追切だが加速度も良好。


★展望★

◆適性と展開
現状では東京マイルがフィットするタイプには感じない。
後ろからの競馬になりやすいタイプの馬なので、コーナーで取りつくチャンスがあり、ギアチェンジが求められる「一脚型」の「無酸素運動戦」や、縦長の展開で息の入りづらい「持久型」の「無酸素運動戦」が合う。
東京マイルはどうしても「瞬発型」のレースになりやすいので、「ギアチェンジ」というよりも「トップスピードの質」と「トップスピードの量」が大事になってくる。ナミュールは「瞬発型」のレースタイプが得意という感じがしないし、レースタイプ適性に不安はある。
前述しているように、好走するチャンスが一番高いのは「一定型」「持久型」のレースになった時だと思う。「ミドル~ハイペース」で流れて、道中もタイトな流れで縦長の展開になってくれれば。

◆馬券
現状一番人気だが、おそらく上位人気になることは間違いないだろう。
ヴィクトリアMでフィットするタイプには感じないので、軸馬にすることはない。
GⅠ馬ということで、能力そのものは評価しなければならないだろう。
妙味なども考慮するならば現状は「三列目候補」というのが妥当かな、と思っている。「二列目候補」に上がるかどうかは、枠順、馬場、当日の気配次第。