
24'ヴィクトリアM/モリアーナ
★基本データ★

★レースタイプ分類★
●緩急型

●一定型

★適性★
◆コース適性(芝限定)
東京1600m「1-0-1-1」
東京「1-0-1-1」
1600m「1-0-2-3」
左回り「1-0-1-1」
右回り「2-0-1-4」
◆馬場適性(芝限定)
◇良馬場
超高速「0-0-0-0」
高速「1-0-0-0」
稍高速「0-0-1-1」
標準「0-0-0-0」
タフ「1-0-0-0」
超タフ「0-0-0-0」
◇水分の含んだ渋った馬場
稍(超高速)「1-0-0-0」
稍(稍高速)「0-0-1-0」
稍( 標準)「0-0-0-3」
不( 道悪)「0-0-0-1」
★考察★
●24'阪神牝馬S(3着:+0.3秒差)

24'阪神牝馬Sの振り返り。
馬場は稍高速の良馬場。
ペースバランスは+1.8秒のスローペース戦。
「前2F=23.7秒(+0.2)」最序盤:スローバランス。
「前3F=35.4秒(+0.2)」 序盤:スローバランス。
「前4F=47.4秒(+0.2)」 前半:スローバランス。
モリアーナ(前3F-後3F)
「36.5-32.9(+0.5[S]/-0.7[H])」


【ゲート~向正面(1F~2F)】
モリアーナは⑥番枠から出負け。
立ち上がりは「後方・内」のポジション。
【3角~4角(3F~5F)】
3角地点は軽めのスローバイアスまでペースが落ち、3角4角中間地点は「12.0-12.1」と大きく緩んでいる。後方からの競馬となったモリアーナにとって、この中弛みは展開利の一つ。
モリアーナは「後方・最内」を回しながら直線へ。
【直線(6F~8F)】
直線のラップは「11.3-10.8-11.4」となっており、L2最速戦なので仕掛けは遅め。直線勝負の「ショートスプリント型」「無酸素運動戦」となっていて、「トップスピードの質」「トップスピードの量」が高いレベルで求められたレース。
マスクトディーヴァとウンブライルには完敗の3着となっている。
レースタイプは
●「スローペース戦」
●「緩急型」
●「瞬発型」
●「無酸素運動戦」
ヴィクトリアMに繋がるかどうかだが、「トップスピードの質」や「トップスピードの量」がしっかり求められた「瞬発型」のレースなので、レースタイプ的にはフィットしている。
「後方・最内」というポジションのL2最速戦なので内で詰まると致命的なレースになりやすいが、今回は外のスペースを利用しながら上手く加速出来ているのでスムーズな競馬だったと言える。
それでもマスクトディーヴァやウンブライルには完敗。
追切も良かったし展開利も大きく受けた中でのレースだっただけに、3着という好成績ではあるがパンチ不足。
追切評価は「S」。
右手前のまま走り切っていたので、右回り巧者の可能性はある。
コーナーでのスピード感は良かったし、活気や鋭さを見せた走りで良い状態だったと思う。
★展望★
◆適性と展開
前走の阪神牝馬Sから「スローペース戦」「緩急型」「瞬発型」「無酸素運動戦」というレースタイプでのパンチ不足は否めない。
マイル戦ではどうしても後方からの競馬になりやすいし、縦のポジションで期待することは難しいので、展開一つというところ。
一番良いのは「ハイペース戦」で流れてしまうことだろうね。23'紫苑Sでやれているように、シンプルな「持久型」の競馬になっても良いと思うし、顕著な中弛みで前が潰れやすい展開になるパターンでも良いと思う。ただし今回はそういった逃げ馬がいないので、条件としてはあまり良くないと思う。
また前走の阪神牝馬Sの追切で見せたように、右手前で走り続けたことを考えると、左回りよりも右回りの方が得意なタイプなのかもしれない。レースタイプの不安に加えて左回りの不安も出てくるとなると、適性面では不安が大きいタイプになる。
◆馬券
「スローペース戦」「瞬発型」の競馬になると、マスクトディーヴァやウンブライルより上位に取ることは難しい。
「ハイペース戦」は想定しづらいし、仮になったとしてもナミュールが強敵になってくる。
ということを考えると、なかなか強い印は打ちづらい一頭になる。
現状は「三列目」までが限度かな。