見出し画像

24'青葉賞/シュガークン


★基本データ★

★過去LAPデータ★

★レースタイプ分類★

★適性★

◆コース適性(芝限定)
東京2400m「0-0-0-0」
東京「0-0-0-0」
2400m「0-0-0-0」

左回り「1-0-0-0」

右回り「1-1-0-0」

◆馬場適性(芝限定)
◇良馬場
超高速「0-0-0-0」
 高速「0-0-0-0」
稍高速「0-0-0-0」

 標準「0-1-0-0」
 タフ「0-0-0-0」
超タフ「0-0-0-0」

◇水分の含んだ渋った馬場
稍(標準≦高速)「1-0-0-0」
稍(標準<タフ)「0-0-0-0」
重(標準≦高速)「0-0-0-0」
重(標準<タフ)「1-0-0-0」
不(標準<タフ)「0-0-0-0」

★考察★

●24'大寒桜賞(1着:-0.3秒差)

前走の大寒桜賞の振り返り。
馬場は超タフの重馬場。
ペースバランスは+1.6秒のスローペース戦。
「前2F=24.0秒(-0.5)」最序盤:超ハイバランス。
「前3F=35.8秒(-0.6)」 序盤:超ハイバランス。
「前5F=62.9秒(+0.1)」 前半:ミドルバランス。
シュガークン(前3F-後3F)
「35.8-35.6(-0.6[H]/-0.6[H])」

【ゲート~ホームストレッチ(1F~3F)】
シュガークンは⑩番枠からまずまずのスタート。
大外枠からハナを奪い切り、序盤を「-0.5」の超ハイバランスで立ち上げた。

【1角~2角(4F~5F)】
1角で一気にギアを下げてペースをコントロール。
2角地点も緩いままで抜けていく。

【向正面(6F~7F)】
向正面前半でもペースは上がらず。
向正面後半で捲りを牽制するかのように「ハイバイアス」にはシフトしない程度でペースを引き上げる。

【3角~4角(8F~9F)】
3角地点でもう一度ギアを下げながら、4角で加速ラップを踏んでいく。ここでもペースは上がり切らず。

【直線(10F~11F)】
直線のラップは「11.3-11.7」となっており、L2最速戦なので仕掛けが遅く「ギアチェンジ性能」が求められている。「トップスピードの質」はそれなりに求められているが、「無酸素運動」は瞬間的なもの。
後続には決定的に詰めさせず、L1で突き放しての快勝となった。

レースタイプは
●「スローペース戦」
●「緩急型」
●「一脚型」
●「無酸素運動戦(1F)」
といったところ。
「最序盤・序盤」がかなり速いので「パワータイプの基礎スピード力」は結構高いものを持っていると思うが、道中がかなり緩いペースになっているため、前半に使った脚はある程度解消されていると見た方が良いだろう。
道中はギアの上げ下げが目立つレースなので「器用さ」は武器になってくるだろう。要所要所でペースをアップすることで後続に捲らせづらい環境を作っていた感じだと思う。
後半はコーナーからの勝負ではなく「直線勝負の2ハロン戦」となっている。
「超タフ馬場+基礎スピード」が求められた環境なので、「緩急型」「無酸素運動戦」の中でも「トップスピードの質や量」はそれほど求められていない。
この大寒桜賞から長距離戦が合うと思うし「菊花賞」では楽しみなタイプだと思う。


●24'3歳未勝利(1着:-0.2秒差)

2走前の3歳未勝利戦の振り返り。
馬場は稍高速の稍重馬場。
ペースバランスは+3.2秒のスローペース戦。
「前2F=23.3秒(-0.6)」最序盤:超ハイバランス。
「前3F=36.0秒(-0.3)」 序盤:ハイバランス。
「前5F=63.0秒(+0.3)」 前半:スローバランス。
シュガークン(前3F-後3F)
「36.8-34.5(+0.0[M]/-0.8[H])」

【ゲート~ホームストレッチ(1F~2F)】
シュガークンは⑨番枠からまずまずのスタート。
最序盤の直線は「-0.6」と超ハイバランスで流れている。
外枠勢の中ではシュガークンが一番流れに乗っているので、二の脚はそれなりに速いタイプと見て良い。

【1角~2角(3F)】
1角で一気にギアが下がり2角地点も緩いペースで抜けていく。

【向正面(4F~5F)】
向正面前半・後半でもペースは上がらず。

【3角~4角(6F~8F)】
3角地点でも加速ラップは踏むもののペースは緩いまま。シュガークンはここで外々を回しているが、見た目以上のロスは出ていない。
フォルスストレートに近い3角4角中間地点でさらに「加速ラップ」を踏み、ほぼほぼハイバイアスに近いところまでペースが引き上がる。
4角出口~直線にかけては「加速ラップ+ハイバイアス」なので、内の立ち回りは重要。シュガークンは外々を回しているので、ここで内目を立ち回っている馬よりはやや不利な展開。ただし縦のポジションを取り切っているため、必要以上のスピードが求められていない。「加速ラップ+ハイバイアス」で最悪なのは「後ろ・外」なので「前・外」は許容範囲。ラップも「11秒後半」なので位置関係と合わせて考えても、そこまでひどいロスが発生しているわけではない。

【直線(9F~10F)】
直線のラップは「11.3-11.6」となっており、L2最速戦なので仕掛けが遅く「ギアチェンジ性能」がそれなりに求められている。「トップスピードの質」もそれなりに求められているが、「無酸素運動」は瞬間的なもの。
直線前半で先頭に立ち、ラスト1Fは後続を引き離して「-0.2秒差」の快勝。

レースタイプは
●「スローペース戦」
●「緩急型」
●「瞬発型」
●「無酸素運動戦(1F)」
といったところ。
「最序盤」の流れがかなり速くその流れに乗っていて、「稍高速の稍重馬場」ということも重なり、前半でスタミナがそれなりに奪われる展開。
後半は「緩急型」「無酸素運動戦」の中でも「トップスピードの質」はそれほど求められない、4角からの「ラスト3ハロン戦」。
割と青葉賞と直結してもおかしくないレースタイプだと思う。序盤が「ハイバランス」で流れて、「緩急型」「瞬発型」「無酸素運動戦」となれば「ギアチェンジ性能」もそれなりに見せているし、悪くないイメージは持てる。ただしここのレースレベルが懐疑的なので、そこがなんとも…。

★展望★

◆適性と展開
3歳未勝利戦の内容が割と青葉賞とフィットしそうだな、と思うところもあるが、「超高速馬場」やそれに近い馬場が出てくるとなると「トップスピードの質」や「トップスピードの量」を上げる必要がある。そこに3歳未勝利戦のレースレベルが懐疑的なところも合わせて考えると、過大評価は禁物なタイプに感じてしまうね。
大寒桜賞からも「ステイヤータイプ」に感じるし、「最序盤・序盤」でペースを引き上げて、大きな中弛みで「器用さ」を活かしつつ、「トップスピードの質」を高いレベルで求められないようなパターンが最適だと思う。ゆえに「超高速馬場」というのは本質的に合わない可能性があるな…と思っている。「標準馬場」~「稍高速馬場」ぐらいで収まってくれた方が、フィットするタイプなんじゃないかな。

◆馬券
最序盤のハイバランスに「先行・好位」ポジションで流れに乗れるタイプだし、「器用さ」を持っているタイプなので、「瞬発型」の青葉賞には合うと思う。
前述しているように、あとは「トップスピードの質」が一段階上がって戦えるかどうかがポイントかな。
もう一点は「持続型」の青葉賞になった時に対応出来るかどうかだね。
個人的には「二列目候補」が妥当かな…と思っている。
ヘデントールよりは上位で良いだろう。