見出し画像

25'フェアリーS/シホリーン


★基本データ★

★考察★

●24'アルテミスS(4着:+0.2秒差)

★レースデータ★

馬場は高速(-16)の良馬場
勝ち時計=1.33.8(平均F=11.73)
ペースバランス=「47.7-46.1」+1.6秒(S)
「前2F=23.3秒(-0.1)」:ミドルバランス
「前3F=35.1秒(-0.0)」:ミドルバランス
「前4F=47.7秒(+0.2)」:スローバランス

★当馬推定データ★

走破時計=1.34.0(平均F=11.75)
ペースバランス=「48.0-46.0」+2.0秒(S)
「前2F=23.5秒(±0.0)」:ミドルバランス
「前3F=35.5秒(+0.1)」:ミドルバランス
「前4F=48.0秒(+0.3)」:スローバランス

斤量:55.0kg
追切評価は「A+」
ゲート:4枠④番

【前半要素】
「スタート:-」
「基礎スピード力:名目:スロー型:+0.20」
「基礎スピード力:当馬:スロー型:+0.25」

【中盤要素】
4F~5F地点で大きい緩みが生じている。

【後半要素】
「仕掛け:名目:ストレート:L3型」
「仕掛け:当馬:ストレート:L3型」

「TS質:名目: 高:L1最速=10.9」
「TS質:当馬:超高:L1最速=10.9」

「TS持続力:名目:高:3F型」
「TS持続力:当馬:高:3F型」

「底力:名目:瞬発型:-0.53」
「底力:当馬:瞬発型:-0.60」

【総評】
「基礎スピード力:スロー型」の「好位脚質」。
「テンのスピード」は12.3秒。ミストレスが12.3という名目ラップを刻んでいるが、個別測定すると12.0秒ぐらいで入っているはずなので、やや誤差があるかなと思う。最序盤を5番手で入っているが、12.3秒で入ってのものなので、決して遅かったわけではない。むしろ12.3秒で入れるテンのスピードは優秀なので、あとは「高速馬場+下り坂スタート」の条件を差し引いた時にどうなるか、といったところだろう。
3角~4角で一気にペースが落ちている。これは極端に落ちてるよね。シホリーンは馬群の中なのでこの流れについていくしかない。
直線は「11.5-11.0-10.9」なので「トップスピード性能」は質も持続力も高いレベルを引き出している。L1最速なので言うまでもなく「瞬発型」のレースタイプ。脚を出し切れずに差し損ねの4着といったところ。
ラップ比較を見てわかると思うが、3角~直線前半まで、レースの流れに沿ったラップであることがわかる。同時にL2~L1はジリっと差を縮めていることもわかる。結果的にL1ラップで10.6を出していれば勝っていることになるが、そんな馬はそうそういないわけで。
ゆえに3角~直線前半の地点のどこかでポジション差を詰めておく必要があるわけである。いつも言っている通り「緩い地点でポジションを上げろ」なので、今回は3角4角がそれに該当する。ただし今回は内で包まれて動けないのでダメ。残るは直線前半。しかしここも川田騎手に蓋をされてしまったのでジエンド。これを「仕方ない」とするか「騎手の手腕」とするか。
力を出し切っていない0.2秒差の4着という認識で良いんじゃないかな。


●24'未勝利(1着:-0.2秒差)

★レースデータ★

馬場は高速(-16)の良馬場
勝ち時計=1.34.3(平均F=11.79)
ペースバランス=「47.3-47.0」+0.3秒(M)
「前2F=23.4秒(-0.1)」:ミドルバランス
「前3F=35.2秒(-0.1)」:ミドルバランス
「前4F=47.3秒(+0.0)」:ミドルバランス

★当馬推定データ★

走破時計=1.34.3(平均F=11.79)
ペースバランス=「47.5-46.8」+0.7秒(M)
「前2F=23.6秒(+0.0)」:ミドルバランス
「前3F=35.5秒(+0.0)」:ミドルバランス
「前4F=47.5秒(+0.1)」:ミドルバランス

斤量:55.0kg
追切評価は「-」
ゲート:4枠④番

【前半要素】
「スタート:-」
「基礎スピード力:名目:ミドル型:+0.04」
「基礎スピード力:当馬:ミドル型:+0.09」

【中盤要素】
5F地点で大きめの緩みが生じている。

【後半要素】
「仕掛け:名目:ストレート:L2型」
「仕掛け:当馬:ストレート:L2型」

「TS質:名目:中:L1最速=11.4」
「TS質:当馬:中:L1最速=11.3」

「TS持続力:名目:低:1F型」
「TS持続力:当馬:中:2F型」

「底力:名目:瞬発型:-0.35」
「底力:当馬:瞬発型:-0.40」

【総評】
「基礎スピード力:ミドル型」の「好位脚質」。
2角地点で掛かっているのは気になるところ。2F地点が10.9とかなり速い地点で掛かってしまっているので、気性面での難しさを覗かせている。
バックストレッチからスローバランスにシフトしており、4角地点から加速ラップを踏んでいる。ただし4角でもペースは上がり切らず加速バランスにまでは達していない。ゆえに直線にウエイトの大きい「ストーレート:L2型」のレースタイプとなっている。
直線は「11.4-11.3」なので「TS質」が高く求められたレースではない。
L1は失速していないため「TS持続力」はそれなりに求められた「瞬発型」のレースタイプ。
「L1最速」なので仕掛けは絶対的に遅い一戦ではあるのだが、「基礎スピード力:ミドル型」を求められながら、道中に極端に大きな中弛みが無い中、L1の急坂で加速ラップを踏めているので、これで脚を余して完勝しているのは結構良いパフォーマンスと言って良いんじゃないかな。加えて言えば序盤に掛かりながらのレースでもあるしね。


★展望★

未勝利戦で見せた気性面の問題だが、アルテミスSでは気にならなかった。これが馬の成長力によるものなのかどうか…。大きな不安要素として取り除いても良いとは思うが、今回は未勝利戦と同じ舞台なので再発する可能性は多少考えるべきかもしれないね。一番スピードに乗る2F地点がコーナー部分にあたるので、馬にスイッチが入りやすいのかもしれない。前に壁を作れないような枠並びや、レース運びになってしまうと、コントロール出来ずに馬のリズムが崩れるパターンもありそうな感じは否めない。

フェアリーSは基本的に「基礎スピード力」は「ミドル~ハイ」が求められやすいが、シホリーンはこの部分においては未勝利戦でクリアしているので問題ないだろう。

アルテミスSは+0.2秒差の4着だったが、内容としては勿体ないものだったし、力を出し切れていない感じがする。ゆえに力量的には今回のメンバーの中では最上位クラスと見るべきだろう。
レースタイプもアルテミスSよりは未勝利戦の方がフェアリーSとフィットしやすいものになるだろうし、良いパフォーマンスを引き出して来る可能性は高いと思う。
モーリス×キングカメハメハということを考えても、「高速馬場の東京コース」というより「スタミナ要する中山コース」の方がしっくり来るしね。

未勝利戦のラップ比較を見てもらえればわかるように、直線前半(L2地点)での加速が顕著に良い。前半に「基礎スピード力」を活かしてポジションを取り、道中で息を入れ、要所で違いを作っていく、「基礎スピード型」+「ギアチェンジ」という形で完勝なので、ペースの流れる中山コースとは相性が良いと思う。

「基礎スピード力」+「瞬発型」というレースタイプになれば、信頼度は結構高いと思う。
逆に「後半特化型」や「底力型」という、性質の違うレースタイプになっていったときに対応出来るかは走ってみないとわからないね。

最初に述べた気性面の難しさがネックになりそうなので、枠順・枠並びは結構気になるポイントではあるが、現状は重い印候補の一頭だね。