見出し画像

24'毎日杯/ノーブルロジャー



★基本データ★

★過去LAPデータ★

★過去レース考察★

●24'シンザン記念(1着:-0.2秒差)

まずは前走のシンザン記念の振り返り。
馬場はタフの良馬場。
ペースバランスは-1.7秒のハイペース戦。
レースタイプは「パワー型」「基礎スピード型」「有酸素運動戦」。
「前3F=34.3秒」序盤は超ハイバランス。
「前4F=46.4秒」前半はハイバランス。

LAP「12.2-10.7-11.4-12.1-12.0-12.0-12.2-11.9」

スタートは大外枠⑱番からメイショウサチダケが好スタートを決め、各馬の様子見を見ながら内へ切り込んでいく。内から⑧番ゼルトザームがやや促されながら二の脚速くハナを奪う。先行争いも激化する中、縦長にはならず、一団となってこのハイペース戦の流れに乗る展開へ。
序盤、前半がハイペースで流れたが、道中の緩みはそこまで大きくならず直線へ。
後半のラップも「12.0-12.0-12.2-11.9」と、最速でも「11.9」の明確な「タフ馬場タイプの有酸素運動戦」となった。

ノーブルロジャーは⑤番枠から出負けの形でスタート。促しながら進めるも、中団後方で窮屈な競馬となり揉まれる競馬となった。序盤が結構速いペースになった中で全体でも流れた展開。その展開での出負けなので、縦のポジションはなかなか取れなかったという感じ。
ノーブルロジャーは3角を⑩番手追走で「35.1-35.7」の前傾バランス。
レース全体で明確に「タフ馬場タイプの基礎スピード戦」になっていることがわかる。
「出負け」「窮屈で揉まれる競馬」という中でも結果を出してきたし、「タフ馬場タイプの基礎スピード戦」で良いパフォーマンスを引き出せたのは好印象。課題は「スタートの速さ」といったところだろう。

追切評価は「B」。素軽さはそれなりに見せていたが、終いの加速はもう一息ほしいところな感じはした。明確に良い追切とは言えなかったかな。

レース後に口元が白くなっていたので厳しい競馬だったことがうかがえる。タフ馬場の基礎スピード特化戦に近いレースで明確に「有酸素運動戦」になったことで、スタミナの消費は激しいレースだったのは明らか。陣営側からも「マイルまでかな」というコメントもある。

★展望★

前走のシンザン記念ではスタミナ消費の激しいレースで良いパフォーマンスを引き出すことが出来たが、スタートや距離延長に関しての課題が浮上した。そんな中で200mの距離延長がどういう結果をもたらすかがカギになるだろう。

◆コース適性
阪神1800m「0-0-0-0」
阪神「0-0-0-0」
1800m「0-0-0-0」
左回り「1-0-0-0」
右回り「1-0-0-0」

阪神コース、1800m、が初という中で、距離延長に関しても陣営側から不安を抱かせるコメントが出ているのはマイナスファクター。確かに前走のレース後の様子を見ると納得。
個人的には1800m戦でも高速馬場のスローペース戦ならギリギリ許容出来るかな…という感じはするが、今回の毎日杯はタフ馬場~標準馬場が登場してきそう。週末には雨が降るからね。馬場が渋る可能性も高く、そうなると距離適性にはかなりの不安が出てくる。
阪神コースも初めてなので走ってみないとわからないし、左手前で走る方が得意なように見受けられるので、得意なのは左回りかな…と感じるところからも、コース適性に関しては大きく割り引くべきなのかな…というところ。

◆馬場適性
◇水分の含んだ渋った馬場
稍「0-0-0-0」
重「0-0-0-0」
不「0-0-0-0」

渋った馬場が合うかどうかは走ってみないとわからない。
ただし、前走のシンザン記念ではタフ馬場の有酸素運動戦で戦えたので、馬場が渋ったことによる「スタミナ不足」でパフォーマンスが落ちるということは考えなくて良さそう。あとは「水分の含んだ馬場が苦手」というタイプに該当しなければ良いんだけどね。
血統面的にはなかなか判断は難しいが、同じ「Palace Malice産駒」のジャンタルマンタルが、デイリー杯2歳Sを稍重の馬場で完勝しているので、これが指標になるかどうか…。

◇時計の掛かる良馬場
前走のシンザン記念が「タフ馬場の良馬場」を「中団から差す競馬」で勝ち切っているので、時計の掛かる馬場というのは問題ないし、ペースが流れて「タフ馬場タイプの基礎スピード戦」になれば、レースタイプ的には全く問題ないと思う。なので、前述しているように距離1800mが持つかどうか。
また時計の掛かる良馬場だったとしても、スローペース戦でスピードが後半に分散する形で良さが出るかどうかは未知数。仮に距離1800mが持つと仮定するならば、シンザン記念よりも縦のポジションは上げてほしいところなので、課題のスタートを決められるかカギになる。縦のポジショニングという意味では今回は10頭立ての小頭数だし、恵まれる可能性はあるんだけどね。

◇高速寄りの良馬場
距離に不安がある以上、高速馬場の方が距離延長はごまかしやすいかなという感じはする。新馬戦の相手が全然勝ち上がれていないし、レースレベルに疑問符が付くレースなので、「ギアチェンジ型」の「トップスピード戦」で完勝しているものの「高速馬場」や「無酸素運動戦」での評価が現段階では難しい。また、その新馬戦では+5.0秒の超超スローペース戦を②番手で追走出来たことが良かった点なのに対し、今はスタートに課題が出てしまっているので、参考レースにもしづらい。

◆ポジショニング
今回は明確な逃げ馬が不在の中で10頭立ての小頭数ということもあり、スタートに課題の出ているノーブルロジャーには少し恵まれた環境だと思う。「スマートワイス」が先行力があってそれなりに速いタイプだと思うぐらいだし、前走のスピードの絶対値を活かせれば縦のポジショニングはそんなに難しくないかもしれないね。好スタートとまではいかなくても、まずまずのスタートが決まればといった感じかな。
小頭数ということはもちろんだが、距離延長ということと、馬場に関しても時計の掛かる馬場が出てくる可能性の方が大きいとなれば、過大であるスタートの不安は最小限で済みそう。

◆馬券
コース適性、レースタイプ適性、馬場適性、それぞれに不安を抱えているタイプなので、一番人気が想定されるならば軸馬としては抜擢しづらい。
10頭立てということで縦のポジショニングが何とかなりそうだし、素材能力だけでなんとかなってしまう可能性も十分あると思うが「2列目相当の相手候補」とするのが妥当かな。ノーブルロジャーを軸馬にするぐらいならば、全く未知の穴馬から勝負した方が妙味があるレベル、のようには感じている。
今回の追切評価に関しては「B」。左手前で最後まで走り切ったことで、右周りがどうか…という印象を受けたのも、今回の阪神コースを考える上ではプラスにならないかな。時計も普通だと思うし、追切から大きく評価を上げるものは無かったように感じる。
馬場が渋れば距離延長に不安が、高速馬場になれば縦のポジショニングに不安が、どちらか一方は目を瞑らなきゃいけないような中で、ペースバランスも加味していかないといけない。若駒戦はこういうところが難しい。