24'天皇賞・春/ワープスピード
★基本データ★
★過去LAPデータ★
★レースタイプ分類★
★適性★
◆コース適性(芝限定)京都3200m「0-0-0-0」
京都(外)「1-0-0-0」京都(内)「0-0-0-0」
3200m「0-0-0-0」
右回り「1-1-1-4」
左回り「3-1-3-5」
◆馬場適性(芝限定)
◇良馬場
超高速「1-1-1-1」
高速「1-0-1-3」
稍高速「2-0-1-1」
標準「0-0-0-2」
タフ「0-0-0-0」
超タフ「0-0-0-0」
◇水分の含んだ渋った馬場
稍(標準≦高速)「0-1-1-0」稍(標準<タフ)「0-0-0-0」重(標準≦高速)「0-0-0-1」
重(標準<タフ)「0-0-0-1」
不(標準<タフ)「0-0-0-0」
★考察★
●24'阪神大賞典(2着:+0.8秒差)
前走の阪神大賞典の振り返り。
馬場は標準の稍重馬場。
※当日は「高速の良馬場」スタートだったが、途中で雨が降ったことで「標準の稍重馬場」へシフト。
ペースバランスは+5.8秒の超スローペース戦。
「前2F=24.7秒(-0.1)」最序盤:ハイバランス。
「前3F=37.6秒(+0.1)」 序盤:ミドルバランス。
「前5F=63.7秒(+0.3)」 前半:スローバランス。
ワープスピード(前3F-後3F)
「39.6-35.4(+0.7[S]/-0.7[H])」
【ゲート~向正面(1F~2F)】
ワープスピードは⑨番枠からまずまずのスタート。
最序盤の名目は「-0.1」のハイバランスだが、ジャンカズマが離して刻んだものなので、実質はミドル~スローバランスの立ち上がり。
【3角~4角(3F~4F)】
3角(3F)地点から大きく緩んだペースがしばらく続いていく。
【ホームストレッチ(5F~7F)】
ゆったりとした流れ。
【1角~2角(8F~9F)】
ゆったりとした流れ。
【向正面(10F~11F)】
ここから加速バイアスにシフトしていくため、「持続型」の競馬にシフトしていく。
【3角~4角(12F~13F)】
ここの3角あたりが最速地点。コーナーで加速が求められているし、求められた速度も速いので「内の立ち回りが有利」。
3角から4角の間で減速ラップになっているが、4角地点でも加速バイアスが強いラップ。
ワープスピードは3角・4角ともに最内を通しながらの展開。最高の位置取りで直線へ。
【直線(7F~8F)】
直線のラップは「11.8-11.6」なのでトップスピードの質は求められず「有酸素運動戦」。
直線序盤では進路が狭くややフラつきながら。狭いところを割って伸びるもテーオーロイヤルには完敗。ブローザホーンを競り落としての2着となった。
レースタイプは
●「スローペース戦」
●「緩急型」
●「持続型」
●「有酸素運動戦」
といったところ。
「後半特化型」のレースなので「基礎スピード力」に関しては一切求められていない。また12地点でかなり速いラップが刻まれているものの、4角~直線は「有酸素運動戦」なので「トップスピードの質」は要求されていない。
「L1」も全く落ちていない(むしろ加速している)ので、スタミナ枯渇による「底力」に関しても求められていない。
このレースタイプは2016年や2017年の天皇賞・春と似ているので、こういうレースタイプになれば、大きく崩れることはないと思う。
※2017年は稍ハイペース戦だが、ヤマカツライデンが単騎大逃げで作ったラップなので、補正するとこのレースタイプになるはず。
ただしテーオーロイヤルには完敗なので、逆転はなかなか難しそう。
追切がいまいちだったし伸びしろはあると思う。
追切評価は「B-」。フォームの大きさが今一つだったし、ダイヤモンドSの時よりも動けていない。
当日は、馬体重-2kg。好馬体ではあったが気配は今一つ。
●24'ダイヤモンドS(3着:+0.2秒差)
前走のダイヤモンドSの振り返り。
馬場は稍高速(高速寄り)の良馬場。
ペースバランスは+2.1秒のスローペース戦。
「前2F=24.2秒(-0.3)」最序盤:ハイバランス。
「前3F=35.9秒(-0.4)」 序盤:ハイバランス。
「前5F=61.2秒(-0.1)」 前半:ハイバランス。
ワープスピード(前3F-後3F)
「38.1-33.7(+0.3[S]/-1.1[H])」
【ゲート~向正面(1F~2F)】
ワープスピードは⑤番枠からまずまずのスタート。
最序盤は「-0.3」のハイバランスで立ち上がっていく。
3角までにスムーズに最内へ潜り込めているので立ち上がりとしては上々。
【3角~4角(3F~4F)】
3角(3F)地点でペースが緩みきっていないので、内の立ち回りは重要になっている。
前述しているようにワープスピードは最内の立ち回りなので上々の内容。
ハイバランスの中で、外からテーオーロイヤルやサリエラといった有力馬が前を取りに行っているのでアドバンテージは大きい。
4角地点からペースは落ち着き、しばらくは息の入る流れへ。
【ホームストレッチ(5F~7F)】
ゆったりとした流れ。
【1角~2角(8F~9F)】
ゆったりとした流れ。
【向正面(10F~12F)】
このあたりからジワっと加速していくが、加速バイアスに浸食しないレベルで進んでいく。
【3角~4角(13F~15F)】
3角地点でもペースは上がり切らないまま。
4角~直線の間ぐらいで加速バイアスにシフト。
ワープスピードは最内を通しながら直線へ。
【直線(16F~17F)】
直線のラップは「11.8-11.0-11.5」となっており、L2最速戦なので仕掛けが遅く「ギアチェンジ性能」が求められている。トップスピードの質も高く求められており「無酸素運動戦(2F)」となっている。
最速地点のL2ではテーオーロイヤルとサリエラに迫ることが出来ず。
L1でジリジリ詰めていくが決定的に差を埋めることは出来なかった。
ポジションが悪かったし、結果的には下手に乗ったなぁ…という感じ。
序盤で脚を使うことなく入れたうえに、4F地点から超スローペースが続いているのだから、向正面の緩い地点でポジションをしっかり押し上げていくべきだった。結局、コーナーでもペースが上がらない展開で最内をついているため加速をすることも出来ず、一気のギアチェンジが必要になってしまった。スムーズな競馬が出来ていたならワープスピードが勝っていた世界線もあったんじゃないかな。
レースタイプは
●「スローペース戦」
●「緩急型」
●「瞬発型」
●「無酸素運動戦(2F)」
といったところ。
「最序盤・序盤」がハイバランスで流れているが、6F~9Fの中弛みが顕著なレースなので、「最序盤・序盤・前半」に使った脚はそれなりにリカバーされている。
直線は「無酸素運動戦」なので「トップスピードの質」が要求されているし、「トップスピードの量(2F)」も求められている。
「L1」は全く落ちていないので、スタミナ枯渇による「底力」に関しても求められていない。
このレースタイプは近年の天皇賞・春では出現していない。
天皇賞・春は「ハイペース戦」になることが結構あるということと、「瞬発型」ではなく「持続型」のレースが多いということが挙げられる。
「瞬発型」になるとすれば、昨年のように前半が「超ハイバランス」にシフトしたことによって、仕掛けが遅れるような展開が挙げられる。
「スローペース戦」の「瞬発型」の「無酸素運動戦」というのは、天皇賞・春においては期待しない方が良いので、参考レースにはなりづらい。
追切評価は「B」。調教過程は良かったと思うが、最終追切の反応面は今一つに感じた。
当日は、馬体重±0kg。
★展望★
◆適性と展開
阪神大賞典よりもダイヤモンドSの方がパフォーマンスは高いと思うので「無酸素運動戦」のレースタイプになった方が良いとは思う。
幸いなことに今年の天皇賞・春は「超超スローペース戦」になる可能性もありそうだし、あとは「高速馬場」という条件が揃えばチャンスはありそう。
「持続型」「無酸素有働戦」という「ロングスプリント型」の競馬は、上級クラスでは未経験だが、楽しみな面の方が大きい。このレースタイプならテーオーロイヤルやタスティエーラが崩れてもおかしくないしね。その分、ドゥレッツァやサリエラあたりは強敵になってきそうだが。
「スローペース戦」「緩急型」「持続型」「有酸素運動戦」でも戦えないわけではないが、テーオーロイヤルに逆転は難しいと思うし、ドゥレッツァやタスティエーラあたりもかなり手強い相手になる可能性が高い。大崩れしないパターンはあると思うけど、楽な展開にはならないはず。
サリエラと同様に「超高速馬場」レベルが出て来てくれた方が、レースタイプ適性にフィットしやすいタイプだと思う。
◆馬券
総合力が高くレースタイプのレンジが広いので、「良馬場、特に高速馬場」なら何も考えずに「二列目候補」に置いても良さそうだなと思っている。
ダイヤモンドSや阪神大賞典での追切がそんなに良いと思っていないので、ここでA評価以上の調整を見せてくれると良いな、と期待している。
「タフ馬場」や「重馬場」といった極端な馬場が出てきた場合は、狙いを下げても良さそう。
鞍上、三浦皇成。そろそろGⅠ取ってもええんやで。