見出し画像

24'天皇賞・秋/ソールオリエンス


★基本データ★


★考察★

●24'宝塚記念(2着:+0.3秒差)

★レースデータ★

馬場は標準(-0)の重馬場
勝ち時計=2.12.0(平均F=12.00)
ペースバランス=「61.0-58.1」+2.9秒(S)
「前2F=23.3秒(-0.4)」:ハイバランス
「前3F=35.6秒(-0.1)」:ハイバランス
「前4F=48.3秒(+0.1)」:ミドルバランス
「前5F=61.0秒(+0.2)」:スローバランス

★当馬推定データ★

走破時計=2.12.3(平均F=12.03)。
ペースバランス=「62.1-57.7」+4.4秒(S)
「前2F=24.4秒(+0.2)」:スローバランス
「前3F=36.6秒(+0.2)」:スローバランス
「前4F=49.4秒(+0.3)」:スローバランス
「前5F=62.0秒(+0.4)」:スローバランス

斤量:58.0kg
追切評価は「A」
コントロールしながらも制御は効いていたし、大阪杯に比べたら活気はかなり良くなっている。力強さもあったしね。反応面でもう少し鋭さが出れば完璧だったと思うけど、状態面は結構良かったんじゃないかな。

京都2200m(外)
【ゲート~ホームストレッチ(1F~2F)】
LAP「12.4-10.9」(-0.4)
当馬「13.0-11.4」(+0.2)
ゲート:6枠⑨番
まずまずのスタートでコントロールしながら「中団・外目」からの競馬。
テンのスピードは13秒フラットぐらい。タフ馬場に近い重馬場ということもあり、このスピード値でも楽に「縦ポジ」を取れたのは良かった。

【1角~2角(3F~4F)】
LAP「12.3-12.7」(+0.5)
当馬「12.2-12.8」(+0.5)
1角2角でペースは落ち着いている。特に2角はかなりのスローに。

【向正面(5F~6F)】
LAP「12.7-12.9」(+0.8)
当馬「12.6-12.5」(+0.5)
ポジションは下がっていくがブレーキを踏んだわけではなく、中団以降の各馬がポジションを上げる中、ソールオリエンスはペースを上げなかった形。

【3角~4角(7F~9F)】
LAP「12.2-11.4-11.7」(-0.2)
当馬「12.3-11.5-11.6」(-0.2)
3角でもペースは上がっていない。
コーナー中間地点あたりから加速ラップになっているので、仕掛けは「コーナー型(L4型)」ぐらいで良いと思う。仕掛けの強弱は「強め」。

【直線(10F~11F)】
LAP「11.3-11.5」(-0.6)
当馬「10.8-11.6」(-0.8)
直線前半は「トップスピードの質」をかなりのレベルで引き出していると思う。ただし瞬間的なものなので「持続力」は「1F型+L1底力」。
道悪の鬼ブローザホーンには完敗だったが、ベラジオオペラやプラダリアを差し切っての2着だった。

求められたレースタイプとしては
「パワー:重馬場」
「仕掛け:コーナー型(L4型)」
「仕掛け:早め・強め」
「標準:無酸素運動戦」
「トップスピード質(高>中)」
「トップスピード持続力(1F型)」
「L1底力」
といったところ。

まずこのレースは先行勢にとっては結構難しい競馬になっている。というのも、スローペース戦の中でも「基礎スピード力」が求められるタイプのレースで、さらにコーナー中間地点で加速し、4角でブレーキを踏み、直線で再加速、というギアの上げ下げが行われてしまっているためである。
その点、ソールオリエンスは前半600mぐらいまでは、スローの中でも「基礎スピード力」が求められそうな流れにはなっているが、中弛みが大きくなったため息がしっかり入っている。前半1000mで見れば「基礎スピード力」に関しては相殺されたと考えて良いだろう。加えて、コーナー中間地点で加速しているものの4角でブレーキというほど減速はしていない。直線前半でさらに加速が必要なレースなので、このブレーキを踏まない過程というのは結構なアドバンテージになったと思う。特に馬場コンディションが悪い中でのものだからね。この展開だと内の馬はコースロスが少なくなるとはいえ、ブレーキに巻き込まれて減速してしまう方がロスとしては痛い。そういう意味ではソールオリエンスは外々ぶん回しだったが、外馬場の方が走りやすいトラックバイアスも発生していただろうし、見た目以上のロスはないと考えるべきである。
「パワー系」のレースであること、「トップスピード持続力」が求められていないことを考えると、天皇賞・秋には繋がりづらいレースではあるので注意したい。


●24'大阪杯(7着:+0.5秒差)

★レースデータ★

馬場は稍高速(-11)の良馬場
勝ち時計=1.58.2(平均F=11.82)
ペースバランス=「60.2-58.0」+2.2秒(S)
「前2F=23.3秒(-0.1)」:ミドルバランス
「前3F=35.8秒(-0.1)」:ハイバランス
「前4F=48.4秒(+0.1)」:ミドルバランス
「前5F=60.2秒(+0.1)」:ミドルバランス

★当馬推定データ★

走破時計=1.58.7(平均F=11.87)
ペースバランス=「60.7-58.0」+2.7秒(S)
「前2F=24.6秒(+0.4)」:スローバランス
「前3F=37.0秒(+0.5)」:スローバランス
「前4F=49.4秒(+0.5)」:スローバランス
「前5F=60.7秒(+0.3)」:スローバランス

斤量:58.0kg
追切評価は「B」
脚の回転は良かったし、時計・ラップ面に関しては良かったと思う。
ただし、頭が高くフォームがあまり良く見えなかったのは気になるところ。
良い面も悪い面もハッキリ出たような追切なので、可もなく不可もなくといったところ。

阪神2000m(内)
【ゲート~ホームストレッチ(1F~2F)】
LAP「12.4-10.9」(-0.2)
当馬「13.2-11.4」(+0.4)
ゲート:5枠⑩番
まずまずのスタート。二の脚が遅いので流れには乗れない。「中団・大外」のポジションから競馬が始まっていく。

【1角~2角(3F)】
LAP「12.5」(+0.7)
当馬「12.4」(+0.5)
1角2角で名目ラップもソールオリエンスのペースも落ち着いていく。

【向正面(4F~5F)】
LAP「12.6-11.8」(+0.4)
当馬「12.4-11.3」(-0.0)
向正面前半ではペースが落ち着いているが、向正面後半からソールオリエンスが本仕掛けを始める。仕掛けは「コーナー型(L6型)」で「早い」。仕掛けの強弱も「強い」。
向正面後半はローシャムパークが捲っていったことで、レース全体のペースが上がってしまっている。ペースが上がっている中でソールオリエンスも後追いしてしまったことで、本仕掛けのようなペースでポジションアップをしてしまった。これは非常に良くない。ポジションアップのセオリーはペースの緩い地点で脚を出来るだけ使わないところにあるからね。もしポジションアップを狙うのであれば、もっと早い段階で仕掛けるべきだった。2角~向正面前半は明確にスローペースだったからね。向正面前半からジワっと加速して、向正面全体を使ってポジションを上げていけば、ローシャムパークも捲りにくい展開になったと思うし、後半は全然違う展開になっていただろう。

【3角~4角(6F~8F)】
LAP「11.5-11.5-11.4」(-0.4)
当馬「11.4-11.5-11.8」(-0.3)
ソールオリエンスはコーナー中間地点まで速いラップを刻みながら、4角でブレーキを踏んでいる。直線で再加速する形になっているので、ここまでの展開は最悪。

【直線(9F~10F)】
LAP「11.4-12.2」(-0.0)
当馬「11.5-11.8」(-0.2)
直線はほぼ「有酸素運動戦」。
使える脚は残っておらず「L1底力」を求められて、ジ・エンド。
ただただソールオリエンスが可哀そうな騎乗、という印象しか残らない。

求められたレースタイプとしては
「基礎スピード力:スロー」
「仕掛け:コーナー型(L6型)」
「仕掛け:早い・強い」
「稍高速:有酸素運動戦」
「L1底力」
といったところ。

まぁ正直このペース配分じゃ無理だわ。というしかない。
ローシャムパークについて行くなら、もっとジワっと加速していくべきだったし、ポジションアップに専念するならローシャムパークよりも先に動かなければならなかった。負けて然るべきレースだね。
このレースの敗因はラップから非常にわかりやすいので無視して良いだろう。
ただ…上手く乗っていれば「トップスピード持続力」を引き出すレースタイプに持ち込めたはず。天皇賞・秋を考察する上では有用なレースになったはずなのに、それが御釈迦になってしまった…。恨むぜ武史…。

★展望★

「パワー系」のレースで良いパフォーマンスを出して来ているので、そういったファクターが出て来た時は注目の一頭になるだろう。
ただし現状は「高速馬場以上」+「トップスピード持続力」が求められるレースタイプの方が、確率としては高いと思っている。
まず「東京優駿(日本ダービー)」でタイム差なしの競馬をしているため、古馬混合のGⅠでどの程度通用するか…というのが気になるところ。ソールオリエンスは古馬になってから「トップスピード持続力(2F型or3F型)」のレースをしてきていないので、現状は未知数だと考えるべきである。それだけに大阪杯のレース内容は勿体ない。本当に勿体ない。
不安要素としては古馬になってから「パワー系」の競馬で良さを出しているところである。成長力がこの「パワー系」にシフトしてしまっていると仮定すれば「トップスピード持続力系」のレースで期待しづらくなるのが一般的。ゆえに「トップスピード持続力(3F型)」や「トップスピード持続力(2F型)+L1底力」が求められるレースタイプは未知数だが、未知数の中でも「期待できる」には該当しない。
さらに言えば脚質的も「後方」に該当してくる。そうなれば必然的に「トップスピードの質」や「トップスピード持続力」の求められるレベルは高くなる。現状はマイナスファクターの方が多いと思ってしまうね。

馬券を組み立てるにあたっては、東京優駿(日本ダービー)のパフォーマンスをどれだけ信用出来るか…といったところになってくる。
個人的にはせいぜい△(相手3列目候補)が関の山かな。

★想定脚質★


★想定レースタイプ&仮印★