見出し画像

ショートショート:「ゼロ区の楽園」



【まえがき】

皆様、お疲れ様です。
カナモノです。

昨日とはちょっと違う、ディストピア。

少しの間でも、誰かに寄り添えることを願います。


【ゼロ区の楽園】

作:カナモノユウキ


《登場人物》

・俺(アキラ):36歳。突然「排除対象」に選ばれた男。
・タキザワ:50歳。ゼロ区の管理官。
・ユウマ:25歳。「排除対象」に選ばれた青年。

《ゼロ区・管理局前》

人が多すぎるのだ。

この都市では、"生産性のない者"は定期的に排除される。
それが「ゼロ区のルール」だった。

俺は、そんなルールを気にしたこともなかった。
"選ばれるのは、社会の役に立たない人間"だと思っていたから。

だが──今日、俺は"排除対象"に選ばれた。


タキザワ「アキラ君、悪いが"排除対象"に決まった。」

管理官のタキザワは、いつもと変わらない調子でそう言った。

「……冗談だろ?」

タキザワ「残念ながら、決定事項だ。」

「俺はちゃんと働いてる!税金も払ってる!」

タキザワ「それだけでは不十分なんだよ。」

「何が"不十分"だって?」

タキザワはため息をつき、淡々と説明を始めた。

タキザワ「ゼロ区は"最適な社会"を目指している。"最も生産性の低い者"が定期的に排除されることで、都市の効率は維持される。」

「俺より無駄な奴はいくらでもいるだろ!」

タキザワ「それは君の主観だ。我々は、"統計的に最も価値の低い者"を選ぶ。」

俺は絶句した。


《ゼロ区・排除対象者待機所》


俺と同じように"選ばれた"者が、十数人ほど座っていた。

その中に、一人の若者がいた。

ユウマ「アンタも"不要"になったのか?」

「……らしいな。」

ユウマ「納得してるのか?」

「できるわけないだろ。」

ユウマ「俺はもう納得したよ。」

「どういうことだ?」

ユウマは静かに笑った。

ユウマ「だって、この都市では"無駄な人間"に価値はないんだろ?」

俺は何も言えなかった。


《ゼロ区・逃亡ルート》


"排除"が何を意味するのか、誰も教えてくれなかった。
処刑か、追放か、それとも──

だが、一つだけ選択肢があった。
"逃げる"ことだ。

俺とユウマは、施設の隙を突いて外へ走った。

監視ドローンが動き出し、警報が鳴る。

ユウマ「アンタ、どこへ行くつもりだ?」

「ゼロ区の外に逃げる!」

ユウマ「外なんて、どこにもないぞ!」

「……?」

ユウマは、振り向きもせずに言った。

ユウマ「この都市は"世界"そのものだ。外なんて、ないんだよ。」

俺の足が止まる。

(外が……ない?)


《ゼロ区・管理局》


捕まるのに、時間はかからなかった。

タキザワが、呆れたように言った。

タキザワ「まったく……逃げられると思ったのか?」

「ゼロ区の"外"は、どこにある?」

タキザワ「どこにもないさ。君たちは"最適化"されるだけだ。」

「……"最適化"って、何をするんだ?」

タキザワ「不要な人間のデータを削除する。それだけのことだよ。」

「"データ"?」

タキザワは笑った。

タキザワ「君たちは、もう"人間"じゃないんだよ。」

俺の頭が、真っ白になった。


《ゼロ区・排除施設》


俺は、施設の奥に連れて行かれた。

壁には、無数の名前が刻まれていた。

"排除された者たちの記録"。

そこに、"俺の名前"も追加されるのだろう。

ユウマ「これが"ゼロ区の楽園"ってやつさ。」

「……楽園?」

ユウマは皮肉っぽく笑った。

ユウマ「"不要な人間がいない社会"が、楽園なんだとさ。」

俺は、歯を食いしばった。


《最終処分》


オペレーターが、無機質な声で言った。

『排除プロセスを開始します。』

俺の意識が、消えていく──。


(ゼロ区の楽園。そこに"俺"の痕跡は、もう残らない。)


【あとがき】

最後まで読んでくださった方々、
誠にありがとうございます。

結構自分の中ではかなり怖い話で。
生産性の無いものは排除されるって・・・かなりディストピアとしては怖い部類だと。

この恐怖、伝わるといいな。


では次の作品も楽しんで頂けることを、祈ります。
お疲れ様でした。

カナモノユウキ


【おまけ】

横書きが正直苦手な方、僕もです。
宜しければ縦書きのデータご用意したので、そちらもどうぞ。


《作品利用について》

・もしもこちらの作品を読んで「朗読したい」「使いたい」
 そう思っていただける方が居ましたら喜んで「どうぞ」と言います。
 ただ〝お願いごと〟が3つほどございます。

  1. ご使用の際はメール又はコメントなどでお知らせください。
    ※事前報告、お願いいたします。

  2. 配信アプリなどで利用の際は【#カナモノさん】とタグをつけて頂きますようお願いいたします。

  3. 自作での発信とするのはおやめ下さい。

尚、一人称や日付の変更などは構いません。
内容変更の際はメールでのご相談お願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!