見出し画像

新人看護師の日々 その3

どうも、かなみです。

今日は病棟についてのお話。


『自己紹介』のところでもお話したように血液内科病棟で働いています。

私の病棟は3つのチームに分かれていて、    ①移植をメインに行う『移植チーム』     ②抗がん剤治療をメインに行う『ケモチーム』 ③病態は安定していて日常のケアが中心になる『ケアチーム』               の3つあります。

4月中はこの①~③までのチームを順番に回りました。

①のチームはまず移植ってなんぞやってところからスタート。移植って一言で言っても色々な方法があるんだなってびっくりしました。     あと、感染面から基本個室かつ無菌室ばかりでとにかく訪室する度にアルコールを使いまくった。ハンドクリームが手放せなかったのが印象でした…。                    先輩は凄くのほほーんってしてる人が多かったかな。

②のチームはとにかく時間との勝負。やで、先輩も凄くテキパキしてた。              抗がん剤とか輸血の始まりとか終わりの時間が決まってるから、それに合わせて滴下を調整するのが大変だった。今でも合わせるのが大変で電卓付きタイマーは今でも手放せない…。あと、薬の種類が多すぎて意味不明。(ちなみに私はここのチームです)

③のチームは、とにかくベテラン率高め。みんなが清拭陰洗食介のプロ。午前中でチームの患者さんのケアを終わらせるとか凄すぎて尊敬できる。滅多に点滴とかはやらないから実習をとても思い出すところだった。めちゃくちゃ離床センサー鳴るならナースコールに敏感になってくるね。

こんな感じで、色々と考えながらチーム配属になりました🙆‍♀️


次回は、5月の振り返りをしていこうかなって思ってます。

最後まで読んでくださってありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!