![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101000066/rectangle_large_type_2_92164934362a5d80cf7c046ec5a231e8.jpeg?width=1200)
【3-0323】やっぱり難しいなぁ
【このnoteを開いてくださった貴方へ】
こんばんは、要小飴と申します。
関西にある遊気舎という劇団の末席に身を置き、演劇に勤しんでいる者です。平日昼間は保育園の先生をしています。
このnoteは、そんな私が日々の所感を記録しながら、自分の思考を再確認したり、自分なりの表現を探したりする、そんなものにしたいと思っています。
うわー、難しかったぁ!
ということで、本日の劇作イベントが無事終了。ご参加いただいた方、ありがとうございました!
どなたか、すべりこみでご参加される方はいませんか!?
— 要小飴 (@kanamekoame) March 22, 2023
今ならまだ若干すべりこめる隙があるのですが、明日の夜の予定がぽっかり空いちゃったなんて人、いませんか? https://t.co/Y3w13gLGXD
このツイートのあと、本当に滑り込んでくださった方もいて、感激した。楽しんでいただけてたらいいのだけれど。
すっごくすっごく久しぶりの劇作イベント。久しぶりのホワイトボード。やっぱり難しい。
無論、野村さんと参加者の方々は素晴らしい。とても前のめりに、楽しむ姿勢をとって、たくさんのアイデア。それを書き留めるのが難しい。そうそう、こんな感じに難しかったんだとやりながら徐々に思い出し、焦る私。
途中、「小飴さんはどうですか?」と野村さんが話を振ってくれたとき、私は「今、設定はどうなっているんだっけ?」と脳内整理をしていたところだったもので、なかなか頭の中が切り替えられず「えーと、えーと、なんでしょう」みたいな呻きしか出せなかった。あのとき、新しいワードを出せていたら、と悔やまれる。
でも、結果的に、自分の活動のこと、お客様との関係などについて考える材料をたくさんいただけて、個人的にもとても面白い会だった。終わったあとに、野村さんと今回を「劇作イベント1+」とナンバリングしようと決めた。コロナ禍でのお休みを経て、再スタートだ。そのスタートの背中を押してくれる回だったと思う。野村さんも私も4月からは自分の団体が忙しくなる時期。2+は少し先のことになると思うけれど、また開催される予定なので、そのときには今回の反省を活かして、よりよいアシスタントを目指そうと思う。
劇作イベントの振り返りは、野村さんのnote
で近日中に公開予定。お楽しみに。
いいなと思ったら応援しよう!
![要 小飴](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154186000/profile_35e9e698691eb68dfa66b917204cd496.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)