![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150941619/rectangle_large_type_2_c3a4ff80ad2d505105f8d8998b62b6b7.jpeg?width=1200)
【4-0816】紹介を紹介する
【このnoteを開いてくださった貴方へ】
こんばんは、要小飴と申します。
関西にある遊気舎という劇団の末席に身を置き、演劇に勤しんでいる者です。平日昼間は保育園の先生をしています。 このnoteは、そんな私が日々の所感を記録しながら、自分の思考を再確認したり、自分なりの表現を探したりする、そんなものにしたいと思っています。
昨日、遊気舎のnoteで、私が紹介された。
今回の紹介は本人へのQ&Aと他の劇団員への該当人物へのイメージ調査が主な内容で、質問の内容はSNSチームで話し合って決めたのだけれど、答える側になると結構考え込むものだった。ここでは全内容は書かないが(というのは、ぜひ未読の方は遊気舎noteへとんでほしいからなのだが)、本人への質問に対する答えについて、二、三コメントを残したいと思う。
まず、【日常編】の「今一番欲しいものは?」という問いだが、私の答えは「自分の作業場(アトリエ)」だった。これまでも、何度かnoteに書いてきたのだが、私は「主に糊とハサミを使った」「手作業」が好きなのだ。保育園の壁面製作の作業も好きだし、公演の物販ポップ作りも好きだ。あくまでただ好きだというだけなのだが、そういう作業をすると精神状態が非常に落ち着くのだ。穏やかで研ぎ澄まされた状態というのが、表現をする人間には大事だと思っているのだけれど、「手作業」の時間は自然と、何の苦もなくその状態に整えることができる。ある意味で森林浴と同じくらいの作用がある。だから、それをするための定位置がほしい。そんなふうに思っている。だから、つまり、これを答えたときには「精神的に落ち着きたい、穏やかに研ぎ澄まされた状態を作りたい」という思いが強かったのかもしれない、なんてことも思う。
次に、【劇場編】の「今後やってみたい役は?」という質問には「母親の役」と答えた。これはここ数年変わらずにある答えだ。今まで妹の役、娘の役が多かった。年齢的なものもあるとは思うが、台詞で「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」と言った回数は結構多い方じゃないかと思う。作品上にそういう家族関係が表されるときには、それが物語の数ある柱の中の一本になったりもするので、役者として大切にしたいところ。その中で、私は今までの逆サイドの立ち位置に立ってみたいと思う。少し前にそういう役柄でのオファーをいただいたりもしたのだが、スケジュールの都合で断念した。あれは残念だったし、私にその役でオファーをくださったことがすごく嬉しかったな。いつか、じゃなくて、近々にやってみたい役である。
他にも色んな質問に答えている。サクサク答えているので文字少なめだ。あっというまに読めてしまうので、ぜひリンクからとんで見に行ってくださいませ。
そして、劇団員からのイメージ調査も結構色んな答えが返ってきていて興味深かった。Xに投稿したのだけれど、
遊気舎の劇団員紹介の動物のコーナー、とある動物に2票+1票入ってて、「ほほぅ」と思ったのだけれど、その少し下に違う動物だけどイラストにしたら見分けつかない系の動物が挙げられてて、「あれ、私こういうイメージ?」と驚いた 笑
— 要小飴 (@kanamekoame) August 15, 2024
何のことかわからん人は遊気舎のnoteへhttps://t.co/CQnnCVmXaW
意外と票が偏ったところもあって、おもしろい。え、どうですか、私そういうイメージありますか?とこのnoteを読んでくれている人にも聞いてみたい。
そんな感じで、今日は劇団員紹介の紹介をしてみた。私のページはこれでだいたいイメージ出来たと思うので、他の劇団員のページも見ていただけたら。
いいなと思ったら応援しよう!
![要 小飴](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154186000/profile_35e9e698691eb68dfa66b917204cd496.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)