見出し画像

「仲間のために身につける」イス軸法のハナシ - 合気道家のNさんの例 -須田インストラクター


須田竜太がイス軸法インストラクターになったきっかけ

西山先生とYoutubeコラボをしたのがきっかけでイス軸法にハマり、
生徒100人以上いるカポエイラ団体の代表をやりながらイス軸法インストラクターをやっている須田竜太です。

(ピンタが書いた自分についての記事はこちら
男に生まれ変わったら受けたい須田竜太先生パーソナルの話 )


そんな立場ではあるので、
今更誰かの下に付くのは嫌だなと思い
インストラクターにはならないでいたのですが

「知れば知るほど西山先生の考え方や生き方があまりに素晴らしい」ので、

この人の役に立ちたいなと思い2023年11月に公認インストラクターになりました。

そこからはなかなか怒涛の勢いでやらせて頂いています。

一緒にカポエィラ・テンポ大久保アカデミーアでイス軸法レッスンをしているピンタに比べると経験は少ないですが、
それでも多い月にはのべ20人弱にパーソナルレッスンをしています。

軸ジオン

まあ~、と言う事で東京新大久保のうちの道場でイス軸法を習ってみたい人へ。
自分は自分で長所があるらしいのでこのnoteを間借りして、ピンタとはまた違う個性のあるインストラクターとして世の中に少しでも周知させたいなと思います。
色々な人のイス軸法への背中を押すきっかけにもなると嬉しいです。
(イス軸法的には背中押しちゃダメなんですけど)

合気道家のNさんのハナシ

自分の一番最初のパーソナルレッスンのお客さんは、ピンタと一緒に開催している体験会に参加したNさんでした。
彼はかなり遠くに住んでいるのですが、
出張のタイミングで毎回来るように。

自分とピンタ、どちらが担当するかがどう決まったかは覚えていないですが、
パーソナルレッスンで合気道の技を受けたりする事を考えたら自分かな~となったのかな?

うちの道場はマットもミットもサンドバッグもあり広く、そして格闘技系は自分が実験台になれるのです。

上田幹雄選手にイス軸法を教えた時はサンドバッグに全て任せた

体軸ある人の攻撃を受けるのはしんどいけど!
脳が揺れたり
ウ◯コを漏らしそうになります。
ほんとに。

おーこわ。

と、言う事でNさんのパーソナルの日々は合気道の技を受けたり、合気道全然できない自分は形を教えてもらってかけてみたり。

イス軸法をやって体軸がある状態になると、
触れた相手に体軸を入れられるんです。

何言ってんの?と言うか
「やべえぞ怪しいの始まったぞ」
と思われるでしょうが、本当なんだからしょうがない。

合気道はそれを感じるのにとても相性が良くて、技を喰らったらとても素直に身体が動かされる。
合気道ぜんぜんわからない自分がかけたへっぽこ小手返しでも相手を動かせるんですよ。
体軸あれば。

インストラクターのレベル上がってくると、
イス使わなくても人に触らなくても体軸を調整できるんですが、体軸オンオフをしまくって技を喰らいまくってを繰り返すと差が面白い。
面白いし身体がどんどん体軸を求めていく。

仲間想いのNさん

そして技を受ける側に回ると、相手の技をいつもより堪えられる。
なかなか崩れたり、倒れなくなる。

Nさんはこれが一番気に入ったらしい。

「こんなに受けがうまくなれば、練習相手が自分より大きくても最後までこちらに技をかけきる事ができて、相手の力を最後まで引き出せる。練習相手の上達の手助けができそうです

って。

なにそれ、めちゃくちゃ仲間想いやん。
そんな事言われたらテンション上がってしまうじゃないか!

自分がイス軸法を活用して人をバンバン投げるのを夢見ているのではなく、
練習相手の技を受けてあげまくって仲間の成長を手助けしたいなんて。

考えがカポエイラ的と言うか、
そもそも自分のカポエイラのスタイルがどっちかと言うとそんな感じで、間もなく47歳で一つの団体の代表でありながらジョーゴ(組手)の時はガンガンやられに行く。

自分が他団体の若者とジョーゴしている時に

「来いよ倒せよこの野郎!!」

と叫んでいるのを見たことある人、結構いるはず。
いいんだぜ俺を使ってみんなで成長しようぜ。

そんな考え方なのでNさんの考え方、最高に自分と相性良すぎで感動しました。


そこからのパーソナルの日々は非公開技術も活用し、毎回少しずつ確実に体軸をモノにして行くNさんの技を受けたり技をかけたり…。

パーソナルレッスンを卒業

そしてパーソナル5回目でひとまず卒業をさせました。
基本的にいつでも体軸ある状態が崩れないので、もういいかなと。寂しいけど。

Nさんから送られてきた、体験会1回、パーソナル5回のイス軸法レッスンによる変化は以下の通り。


【合気道】

◯受け
相手のリーチや筋力、体重を気にする事なく技を受けられる様になってきた。
自分のイメージよりも深く受けを取れる感じ。
可動範囲が広くなると、強い入力でも吸収できるので怪我のリスクを減らす事ができる。

相手からすると、最後まで負荷を維持したまま入力ができるので、型稽古の形を最後まで行える。
更には、技を強くかけても受け切ってくれるなら取りも楽しい。


◯取り
・軸が入ると相手に直接触れていなくても技がかかる。(袖を持ってもらう肩取りで確認)
・軸無しだと接触箇所に力が集中するが、軸が入ると上半身や腹に力が伝わる。(四方投げ、小手返しで確認)
・軸が入ると大きな質量で押される力を感じる。(一教で確認)
※須田先生に受けていただいて分かった事ばかりです。


【日常生活】
・疲れが減った。車での長距離走行、電車移動での出張、立ち仕事など。運転中には頻繁に姿勢を直していたが、それをしなくなった。
・ストレッチ前に行うとより効果が出る気がする。
・快眠出来る日が出てきた。
・首や上半身が回るようになったので、車の運転や自転車の走行で後方確認が楽になった。
・重たいリュックを背負っていても、軸を入れられる様になった。
・イスがない場所でも軸を入れられる様になった。


こんなに効果があって、そしてもうその状態が一生続くわけだからコスパいいなあ。
お役に立てて嬉しかったです。
その後も何度か近況報告を送ってくれたり。

俺達の冒険はまだまだ続くぜ

そしてある日、こんな驚きメールが。

「先日、昇段審査で受けを取ったのですが、嬉しい事があったので報告させてください。
合気道の昇段審査は取りの出来不出来を見るものなので、受けを取る相手が必要になります。
今日は●段の受けを取りました。
受けの得意な何人かが私の動きを見て、とても深く低くても軸がブレていないことに対し、
どうやっているのか?ヤバいです!凄いです!今度教えて欲しいとベタ褒めされてしまいました。
相手を引き立たせたいので、普段の稽古よりもダイナミックだったのは確かですが、
そうした動きが可能になるイス軸法をとてもありがたく思いました。

年始から須田先生に師事させていただき、目標に近づいていると今日改めて確信しました。
来月、またパーソナルレッスンを受けたいと思っています。
日程が決まったらご連絡しますので、また勉強させてください。
どうぞよろしくお願いいたします。」


相変わらず素敵だなあこの野郎!!!

めちゃくちゃ人のためにイス軸法を活用しているじゃないか。この人に教えて本当に良かった。
そしていい具合に教える事ができて良かったです。

…あれ?パーソナル受けに来るの?
卒業したのに。


と、言う事で久しぶりに来たNさん。
お互い微妙にテンション高かったです。マジで自分たち、仲良いな…。

なぜ改めて
パーソナルを受けに来たかの一番の理由は、

「自分の体軸本当に大丈夫なのか不安になったから」

ですって。

あ~~~~


わかる。それ俺もだから。

って感じでした。

自分の話はいつか別に書きますが、とにかく自分自身の体軸について

「体軸いい感じなのがデフォルトになっているため、いいんだか悪いんだかわからない」

状態に陥るんですよね。イス軸法って。

体軸をチェックしてくれる人が身近にいたらその不安は解消できるけど、そうじゃない場合は
何かしらのセルフチェック方法を身に付けて、そして入りっぱなしの体軸を自分で抜く技術も身に着けないと比較ができない。

と、言う事で

「あなたもう体軸入りっぱなしなんだから大丈夫ですってば!」

をあの手この手で実感させてあげました。
例え崩してもすぐに戻りますよって。鬼舞辻無惨みたいに。


まあほんと、気持ちわかりますよ…。

自転車に乗れるようになった人が、自転車に乗りながら

「自分は自転車に乗れているのか?」

と疑問に思う感じですね。哲学みたいやな。
傍から見たらどう考えても乗れているんですけど。


その後は、数ヶ月前よりもイス軸法インストラクターとしての能力が上がっているので新たに色々な実験をしました。
(非公開技術のまた先の技術です)

あ~、これで今度はNさん、技をかける技術が上がってしまったな。
と、思ったら

「身体を固めて構えている人に受身の動きを伝えられると思うので、挑戦してみます。」

ってあんたまた仲間の事しか考えてないやん!!!!

素敵すぎるぜメーン。最高ですかってハナシ。

ほんと、今後ともよろしくお願いします!!


……話はまだ続きました。

こんな記事を書いたんですけど良いでしょうか?
とNさんにメールをしたら、

「実はそろそろまたパーソナルレッスンのお願いの連絡をしようと思っていたところでした!」

って。

どんだけ~~~

Nさん、お互いパワーアップした状態でのレッスン、楽しみにしてます!

追記:その後のパーソナルレッスン

そして2025年1月、本当に来ました!

こら!上下軸の形が変になってるじゃないですか!
とか笑いながら。
でも体軸はバッチリなのでまあいいですけどね!

相変わらず、初心者に変な緊張や逃げたりしないで技を受けれるようになって欲しいとか仲間のために何ができるかを言っているので、非公開技術の先にあるイス軸法の技術を使って、構えに体軸をバッチリ入れました。

「この感覚をおぼえて下さい!」

と言いながら何度も合気道の技を受けました。

「いや、ちょっと足りないですね」

とか言いながらまた体軸を入れてあげてを繰り返し。

やはり自分が構えに体軸を入れるとNさんの指先まで何の滞りもなく体軸を感じます。

そうなるとNさんが全然力を入れなくても自分は

「おお!!!」

と声が出ます。声が出るほどに崩されます。
崩されると言うか腹に来る。

力を入れていないのに叫んでいる自分を見てNさんは驚くし、自分は自分で急激に来る謎の圧力に驚いていました。

同時に、イス軸法インストラクターとして、と言うか人に教える技術も結構上がったんかなあと思いました。

「おお!!!」

って言いながら。

Nさん、次回来る時は最初から俺を

「おお!!!」

って言わせて下さいよ~~~。


健康目的の方ももちろんたくさん受けに来てくれていますが、Nさんの様に格闘技、武術のためにその場で実験をしながらイス軸法をやりたい人、
自分と道場の環境が受け止めますので是非気軽にご連絡下さい!!

この記事を読んで自分のパーソナルを受けに来てくれる合気道家が増えています。
先日は他のインストラクターに習っている方も来ました。
色んな人に体軸入れた状態で技をかけてもらって自分は喜んでいます。

東京新大久保でのイス軸法パーソナルレッスン、体験会情報

体験会でも、一人一人に最適な形を指導します

男女インストラクター2人体制での月2回の体験会、そしてほぼ毎日枠があるパーソナルレッスン情報はこちらからどうぞ。
西山先生によるインストラクター練習会やYoutube撮影で使っている、設備充実のカポエィラ・テンポ大久保アカデミーアでお待ちしています。
ピンタはオンラインも得意で出張も受けています。

ブラジル生まれのダンスと格闘技が混ざったカポエイラを自分に習いたい人はこちらへ!

須田の記事、こちらも是非


いいなと思ったら応援しよう!