![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151021547/rectangle_large_type_2_9ad33b609e6037a9e40dda4dd5bd9677.png?width=1200)
【評価表】編集できる産前産後リハカルテと評価表のCanvaテンプレートを作りました
使いやすい評価表が欲しいなとずっと思っていて、
かなり蛇行しながら、ずっと試行錯誤して色々試してみたりしているのですが
今回、思い切ってかなり細かい評価表にしてみました。
以前作ったもののアップデート版です。(以前の記事はこちら↓)
(以前ご購入いただいた方は、同じテンプレートリンク内でアップデート版をご覧いただけます)
今回のアップデート版の評価表では、産前産後の方の理学療法を担当する際に必要な評価をメインにしているので、何か学びなどの参考にしていただけることもあるかなと思います。
ではざっくりとですが、評価表全体の内容や、書き方の一部をご紹介していきますね!
■評価表の全体像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151003928/picture_pc_7e0bfccf61dfa579358845c720e03ad6.png?width=1200)
●意味のある課題
「授乳後に立ち上がる際の腰の痛み」のような主訴は、産後の方によくある訴えです。その際にどの動作を解決して行けば、この方の問題の解決に導いていけるのか?と、まずは一つの動作に絞って介入をすることがあるので、それをピックアップするための欄です。
この例の場合は「立ち上がり での 腰の痛み」と書いたりします。
そうなると、「授乳後の立ち上がり」なのに「授乳」は無視していいの?って疑問湧いてきますよね。授乳姿勢や座位姿勢はちゃんとその後の評価には入ってくるので、ここではあくまで「どの行動による問題の解決をしようか?」という点で記入します。
●体幹の機能評価
・呼吸パターン
・胸郭
・腹筋
・腹直筋離開
・骨盤底筋
・尾骨アライメント
ここは、産前産後の方の理学療法においてはメインと言っていいくらいの体幹の機能評価をメインにした欄になります。
(ここから先は、使いながらちょこちょこ改善されていく可能性のある部分なので、β版のようなイメージで捉えてください)
妊産婦さんどの方にも一通り見ている部分を集めたコーナーなので、一番上に持ってきています。
●ランドマーク
左側が腹側(前面)右側が背面(後面)から触診するであろう部分です。
ランドマークでは対称性を見ることが多いので、非対称でちょっと気になる部分をチェックできて、その非対称性についてメモができたらいいかな〜と思って空欄にしてあります。
☑︎肩甲骨:L 挙上
のようなイメージです。
右側の人型イラストのところに直接書き込むことも多いので、いらないかな〜とも思いつつ、チェックするだけにしておく方が楽かなと思って試験的に入れてみました。
●座位アライメント
座位での静的アライメントを記入する欄です。
・全体のアライメント
・胸椎胸郭
・腰椎
・骨盤
・股関節
産前産後では冒頭の例のように座位での訴えが結構多いので、立位とは別に欄を作ってみました。立位のアライメントとの違い・変化などが考察につながることが多いので入れてあります。
臥位でのアライメントが無いのに今気づきました(汗)
該当の方がいらっしゃったら、ひとまずその横の空きスペースをうまく使ってみたいと思います。
●立位アライメント
立位での静的アライメントを記入する欄です。
●課題動作での変化・モーターコントロール不良/修正による変化
問題点を洗い出すための場所です。
冒頭の例の場合は、座位姿勢から立ち上がり動作の時に、各部分のアライメントで気になった変化や異常をメモしたりできるようにしています。その原因がモーターコントロールによるものなのか?という部分の視点もメモできるような場所にしています。
【課題動作での変化】
例)立ち上がり:胸郭左回旋
また、徒手的に各場所を修正してみた際どう変化するか?といった部分もメモできるように欄を設けました。
【修正による変化/問題点】
例)ASISを近づけるように修正:胸郭左回旋(ー)・腰痛(ー)
問題点:腹横筋入力
●スペシャルテスト
痛みの訴えによって、該当する部分の評価を行えるようにチェック方式で作りました。必要な場合に使うという感じのイメージでここにおいています。
ただ、こういうテストってこれ以外にもたくさんあるので、その他の欄も適宜使いながら評価をしていければと自由記載欄もその下に作りました。
●主な筋の評価
産前産後は体幹・骨盤・股関節の筋機能をとにかくよく見ます。
骨盤周囲とざっくり書いていますが、仙腸関節に影響を及ぼすものに対してこの辺りの評価をしているのでピックアップしています。もちろんその他の筋の影響はいくらでも考えられるので、ここに該当しないものは自由記載ということでその他の欄を使用するイメージで作りました。
評価の記載欄はここまでになります。
●介入・モーターコントロール
以上の評価を踏まえた介入について記載する欄です。
特に産前産後の方においてはインナーユニットの機能維持や回復がかなりウェイトを占めるので、インナーを入力するためのポイントや指示などをメモしておける場所を合わせて作りました。
●ホームエクササイズ
通常のリハとは違い、高頻度では介入できないことが多いので、ホームエクササイズの指導を重視しています。何をメニューにしたのか?をメモできるように欄を設けました。
■編集しながら使ってください
こちらはCanvaでご自身で編集することが可能なテンプレートの形にしています。今回はあくまで私が普段使うのにこういう感じだといいな〜というのを具体化したものなので、評価の項目や表記の仕方など、ぜひカスタマイズしながら使っていただけたらと思います。
以前に作ったテンプレートを今回大きくアップデートさせてみました。以前ご購入いただいた方には同じリンク先でそのままアップデート版も見ていただけるようになっています。またアップデートすることがあれば今後も同じようにテンプレート内で行なっていきますので、どなたかの参考になりましたら幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![近藤カナ@産科の理学療法士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34763951/profile_4a6e669df50240999ed6a9340f165566.jpg?width=600&crop=1:1,smart)