時流についていけないメディアを、少し医療現場に重ねてみる
テレビ・メディア業界に対して、9月2日、モーリー・ロバートソンさんが
“唐突ですが、意見表明をします。”と始めた
30も繋がれたツイートは、
「わかる、わかる」とうなずきが止まらなかった。
メディアへの【抵抗】の内容を見て、私は
「本当にそうだ、メディアはいつまでも古い世代の意識のままだ、世の中の人の意識の変化に追いついていない、変化が遅い」
と、心から共感した。素晴らしい意思表示と抵抗だと思う、本当に共感しかない。
ツイートのリンクはこちら↓
是非、全文読んでもらいたい。
一方でふと、
医療業界にいる自分、現場の雰囲気と働き方を思い出し、
「もしかして、メディアの人たち、内容がなかなか変われないのって、毎日忙しすぎるからなのかも」と思い立った。
世間はこんなにも速いスピードで変化していくのに、
メディアはどうして、追いついていかないの?
放送の後にはTwitter上に(良いも悪いも)放送内容やキャスティング、進行について
意見や、アドバイスがあふれて、1万以上リツイートされていたりするのに、
どうして、その後すぐに変更しようとはならないで、現状維持なの?
まず、モーリーさんのつぶやき内容から感じたこと、と
変われないメディア、に対して、なんで変われないんだろう、と
私が考えた理由を書いてみたいと思う。
★
モーリーさんのツイートでは、たとえ収録後にカットされても、
【いじめ、決めつけ、ステレオタイプ、ジェンダー差別、ステマ、ファクトチェックされていない情報流布になるべく抵抗したい】と書かれていた。
正直、今までもいろいろ思うことがあったけれど、
コロナが流行るようになってから、メディアの報道に嫌気がさすことも増えて、
コロナを扱ったニュース以外でも、気になる部分が増えて、
ああ、もう見てられない、とテレビを消すことも増えた。
センセーショナルなトピックをとにかく長く長く流す、
本当にそれは正しいの?と思わざるを得ない情報が飛び交い、
しかもそれに対して、その専門家じゃない人たちやら芸能人が、
眉をひそめて意見らしきものを言う。
以前に流した情報が、時間を経って後から追えば、もしかしたら間違い(名前の違いとかじゃなくて)だったかもしれないのに、修正しない。
とにかく、いじる、批評する標的をつくる。
いじる、という言葉にしながら、客観的にみたら白けるような、いじめのような発言、扱いを堂々と流す、
感動、とかなんとなくアットホームな雰囲気にしておいて、本質の問題からは目を背けている。
グラフの提示の仕方もめちゃくちゃ、数と割合の違いも分かっていないし、
結局は見ている人たちの不安を煽ったり、
視聴率を上げたいから、人々の意識の中に潜む小さな差別や偏見といった思いを
摘まみ上げるような内容を流して、良い思いや優劣感を抱かせて、
それって、もっと差別や偏見を広げるんじゃないの?って思うこともある。
もうさ、若い女の子を可愛いか痩せてるがブスが太ってるか、でいじるなんて
ばかばかしいし、
専門じゃない人たちが話し合ってたって、そこらへんのカフェで愚痴を言っている人たちと変わらないし、
みんながみんな、同じものに感動すると思わないでほしい。
モーリーさんの言っていることは本当そうだなって思う。
そして、必要な変化が訪れるようになってほしい、って思う。
モーリーさんのつぶやきに乗っかった、自分の愚痴や不満が長くなってしまった。
以下、「でもやっぱり、メディアって、変わるのが大変なんだろうな」と
同情してしまう気持ちを、まとめてみようと思う。
★
世間の価値観は変わってきているのに、メディアは追いついていない。
それくらい、現場は余裕もないし、忙しいんじゃないかって思う。
「そんなことわかってるよ、でも現状を保つので精一杯なんだよ」
「そんなことわかってるよ、でも私みたいな下っ端が言ったってなんにもならないんだよ」
そんな声が聞こえてくる気がする。
同じようなことを、急性期の病院で働く自分も思う。
あんなに看護学校では研究とか、研究の臨床応用とか習ったのに、
研究をしている暇も、研究を読んでまとめて、それを新しく現場に生かす、なんてことは
めちゃくちゃ体力気力がいることだし、すっごく大変。
現場ってそれどころじゃない。
今の方法をまず覚えることで精一杯、業務をこなすのに必死、
とりあえずこの日勤や夜勤が終わってくれ、って思うし、
終わったら全て忘れて休みたい。
上の立場にいる改革をする人たちも、すごく忙しい。
医療現場では、感染対策、防災対策、地域連携などよりよい看護業務になるように
たくさんカンファレンスをしているし、通達や変更を示してくれるけれど、
現場の意識を一新する、とか
根本から変えて取り組むようにすることは、とても難しい。
新しい意識や思想を取り入れて、それを今ある業務や仕事の流れに組み込み、
それをメンバー全体が意識して共有するということ。
それって、忙しいと、すっごく難しいことなんじゃないかな。
それくらい、日々の仕事に必死。
一人が声高に叫んだって、ついていく人たちがいなかったり、
その意識を実際の業務に組み込むって、すごく時間も気力もいることなんじゃないのかな。
メディアのうち、テレビを代表にすれば、
多くの地域で24時間365日テレビは放送している。
その場で働いている人たちって、常に新しい放送、台本作成、企画、収録、編集、様々な部門や外部とのやりとりに
すごく忙しくて、追われていて、時間がないんじゃないか。
医療も24時間365日。
自分のいる場所と、メディアの現場は全然違うのだろうけれど、
なんで変われないんだろう、って思ったとき、
そんなことが思い立った。
★
結局言いたいことは、
モーリーさんのつぶやきは素晴らしかったな、ってことと、
メディアって最近なんかもう古いな、ダサいなってことと、
でもそうなっちゃうのって、忙しすぎるし余裕がないからなのかなと思ったということ。
まとまりはない。
でも、モーリーさんのように提言してくれる人がいてほしいと思うし、
医療の場にいる自分は、患者さんと自分の“いつもの看護・業務”に隔たりがないか、意識していけたらいいなってちょっと考え直す。
みたいと思うテレビが増えてほしいなぁ。