
書く習慣DAY5 〜昔はどんな子供だったのか〜
こんにちは。Kanakoです🌼
書く習慣1ヶ月チャレンジ5日目!
本日のテーマは、「昔はどんな子供だったのか」です。
「書く習慣」は、いしかわゆきさん著書の
めっちゃ楽しくて、書くのが好きになる本なので、
まだ読んでいない人はぜひぜひチェックを👀
昔はザ・優等生!見たいな子供でした。
小学生の頃に新体操を習っていたのですが、
その新体操の先生が礼儀にも厳しくしてくれたおかげで、
学校でも礼儀正しく振るまっていました。笑
思い出に残っているエピソードは、
朱潤う式にひとりひとり順番に通知表が渡された後、
先生から、「通知表を両手で受け取ったのは◯◯さんだけでした。」
と言われたことです。
その時はちょっと恥ずかしかったですが、
多分誇らしくもあったのでしょう。
今でもその言葉を思い出すことがあります。
「ものを受け渡しする時は両手で」
というのはちゃんと新体操の先生から教わっていたし、
染み付いていました。
私以外の全員が片手で受け取っていたのであれば、
学校の先生の責任な気もしますが…笑
子供の頃、委員会なども積極的にするタイプで、
みんながやりたがらないクラス委員や、体育委員をよくやっていました。
目立ちたかったわけではなく、
なかなか決まらないで話し合いが終わらないという時間が嫌いで
手をあげていました。
この性格、将来PTAとかも
決まらない空気に耐えられずやってしまいそうな気がします。笑
勉強もそれなりにできたし、
運動はかなりできたし、
中学の時の通知表はほぼ5でした。
(英語が苦手でオール5は1回だけでした)
他人より優れていると言った点でモチベーションを保っていたので(←性格悪い)、
高校では自分より頭がいい人がいっぱいいて落ちこぼれました。笑
このことに関してはそんなに後悔もしていなくて、
そんなもんよな〜と思えていますが、
怒られることに慣れていないのは、
優等生をしていたデメリットだなと感じております。笑
自分に子供ができたら、
そんなにかしこまらずに伸び伸びと生きて欲しいなと思います。
本日はここまで👋