![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9862794/rectangle_large_type_2_761794d72bfc307edec8e94cf5c9df94.jpeg?width=1200)
【編み物】アランニットのセーター
昔、めちゃめちゃ落ち込んだ時に、気を紛らわせるために長い、ながーーーいマフラーをひたすら編み続けたことがありました。。
その時のマフラーを解いて、糸を洗ってフカフカに復活させ、編み直したプロジェクトです。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9862805/picture_pc_e8b0772c410742d882c291cc98ecf71e.jpeg?width=1200)
●形はシンプルなオフショルダー
頑張って丁寧に編むんだから、長く着られて飽きの来ないシンプルな形が良いなと思って、でもオフショルダーにしたくて、全体のバランスを考えました。
編み図はRavelryで探した無料のものだったけど、アラン模様もわかりやすく、イメージ通りに仕上がりました。
ベースにしたパターン
https://ravel.me/inishturk-fisherman-sweater--tam-sweater
模様編み用の針を最初は使ってたんですけど、だんだん持ち替えたりするのが面倒になってきて、途中から使わなくなっちゃって。それでも慣れたらスイスイできるようになり、ほんと、こういう連続技を繰り返すうちにどんどんスムーズになっていく感じが、編み物の快感かと思います。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9862875/picture_pc_b288613e2437e3a2ef40e516f8bd2f02.jpeg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9865639/picture_pc_091fdf8876e11b8c11379a706cea3e89.jpeg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9865645/picture_pc_73e73f52a7c85f1f0d91f52ac04abd65.jpeg?width=1200)
●丈はちょっと短めに
身頃はシェイプさせず、ストンとしたシルエットで、肩を落とすために身幅を広くしています。その分、丈を短めにすることでバランス良く着れるように考えてみました。裾と袖口のリブを編むのが好きです。。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9862987/picture_pc_fa76bdefa827ae09370496defae19ec1.jpeg?width=1200)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9862991/picture_pc_be79e07e05cb5f37c4c6ad90748a0598.jpeg?width=1200)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9862992/picture_pc_90550d32a81dec3185ac07c878f9ca58.jpeg?width=1200)
●ワクワクドキドキの水通し
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9863129/picture_pc_5341a0bb66d473cc76bafab4132cf7e2.jpeg?width=1200)
編み終わりが仕上がりではない!という事を声を大にして言いたいのが、最後の水通し。ウールは縮みが怖いので、冷たい水に少しだけデリケート素材のお洗濯洗剤を入れて、編み上がったセーターを浸けます。満遍なく糸に水が染み渡ったら取り出してタオルなどで脱水し、ジョイントマットに拡げ、整形するように押しピンを刺します。
自然乾燥させると、ほんとに驚くほど編み目が綺麗に馴染み、見違えるほどの仕上がりになるから不思議!!特に模様編みやレース編みは、この工程で本当の編み目が現れます。編み地全体もフックラして嬉しい。。
私はいつも、この自然乾燥を待つ数日で、次のプロジェクトを開始すべく、ゲージを編み始めます。終わりと始まりの境目にある、楽しい儀式みたいで、あー、幸せ。笑
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9863128/picture_pc_cb39f4527062653602400075f6f4d2d1.jpeg?width=1200)
落ち込みながら編んだ超ロングマフラーが、その呪いを解き、ふっくらふんわりなアランニットに蘇りました。めでたしめでたし。笑
●糸について
一度マフラーに編んだ糸を解いて使っているため、糸のメーカーや使った量など記録しておりませんでした。すみません、、太さはDK、合太から並太くらいです。