三河地綿栽培日記5
の続きです。
▼ 10月5日 台風後の様子/実もなり始めました
台風24号を無事乗り越えた我が家の棉の木達なのですが…また栄養不足に陥っているのか、こか2日で蕾や、花が落ちて実に育つであろうものが10個ほど落ちてしまいました。
触るとポロっと落ちてしまう感じで、前回のポロポロ落ちた時と同じ感じです😱緊急栄養補給で、即効性のある液体肥料をあたえます。
週末は台風の影響で風が強いのかな?
蕾がこれ以上落ちません様に🙏🏻😤🙏🏻
▼ 10月14日 蟻の発生
蕾や、花が落ちて実に育つであろうものが10個ほど落ちてしまったことを書いたのですが、先生やお友達に貴重なアドバイス頂き、有機肥料などなど与えて、様子を見ていました😊
ボトボトと落ちたのが嘘の様に、元気に育っています。
前回とは違い、花も沢山咲き、実が大きくなってきているものもチラホラと、綿が出来そうな予感?🤩
アブラムシはいなくなりましたが、ハマキムシは毎日発生するし、ここ数日アリが棉の木の至る所に、縦横無尽に現れています。
良いことなのか悪いことなのか解りませんが(笑)様子見です😊
謎に蟻を激写する私📷
アリだから良いのかな〜と楽観視しています😆
▼ 10月20日 棉の実チェック
大きい実がいくつか出来てきています。
実になり始めて、長いもので1ヶ月近く経つので、そろそろ弾けるのかな?と思って観察しています。
茶色くなって弾ける場合もあるし、緑のままでも綿ができる場合もあるらしいです。
実が弾けるのが楽しみです(*^^*)
SNSのいいね👍フォローもよろしくお願いします
作品・出展情報Instagram
綿(棉)・藍栽培Instagram
公式HP