【メモ】ラメントの設定考察・聖地について
対象作品:Lamento -BEYOND THE VOID-
※※※※※※ネタバレ注意※※※※※※
本編・ドラマCD・キラル盛・資料集・小説・漫画などの内容に触れています。
多くの重要な要素に触れていますので、クリア済の方のみご覧いただけますと幸いです。
個人的に謎に思っていることを妄想しながら語るだけの投稿です。
妄想に妄想を重ねて元ネタ探しと考察が入り乱れた文章になってしまいました。
そんな考えもあるんだな~くらいにお読みいただけますと幸いです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
祇沙の元ネタと祇沙になるまでの考察
聖地(ロケ地)
祇沙の元ネタになったのは「アイルランド」ですが、現在の状況と異なる点が多く存在します。
祇沙は海に囲まれた1つの島国という設定ですが、現在はアイルランドとイギリス(北アイルランド)の2カ国で1つの島になっています。
人類が衰退した後の世界なので、国々が統合または人口の減少で境界が消失していった結果、1つになったと推測します。
気候変動と祇沙化の考察
他国との外交が限られるほどのサンゴ礁に囲まれているという設定もあるので今の気候とは異なります。
現在のアイルランドは西岸海洋性気候で冬は4℃/夏は17℃ほどで、例えば亜熱帯の沖縄は冬は15℃/夏は35℃ほど。
サンゴの生息地が熱帯・亜熱帯なことやリビカは薄着なことも重なり、地球温暖化などで気候が変化していることが伺えます。
魚料理が作中では出ないのも気になります。
単に藍閃は海から遠いので腐ってしまうとか、唯一料理が出来るバルド(の宿)が肉好きなだけかもしれません。
藍閃は海から遠い~で気付いたのですが、現在のアイルランドの首都ダブリンは海に面した街です。
祇沙の首都と呼べる藍閃は内陸部のように感じられます。
もしかすると地球温暖化の影響で海面上昇し、その影響で首都が変更された可能性もありますよね。
地球の平均気温が2度上がると海面が90cm上昇するそうです。
海洋汚染も深刻そうですし、そもそも魚が生息できるのか。
(サンゴがあるから綺麗なのかな?または屈強なサンゴが生息してるのか)
祇沙の紋章は魚が一部モチーフにされているので存在は確認されているのでしょう。
「陽の月」と「陰の月」
月は西から上り、東に沈むのが祇沙の常識。
現在の私たちの世界とは逆です。
地球の自転が停止するというのが今の科学で分かっているので、そこから研究が進み地球を回転させるための技術が生まれ反転も可能になる・・・という可能性を提唱したいです。
太陽がなくなったというのもちょうど夜の時に自転が停止し、その後なんらかの影響で自転が逆向きに回転し始めリビカ史が始まった・・・みたいな。
しかし地球が1秒でも停止すると地球上の生命はほとんど滅亡するという仮説があるのであまり現実的ではないような・・・。
(慣性の法則で1秒で東に400mあらゆるものが吹っ飛ぶ想像をすると恐ろしいですね。)
自然現象なのか、二つ杖の技術力によるものなのか気になります。
天文学にお詳しい方の考察をお聞かせ願いたいです。
地名や建物は実在するのか
ラメントに登場する建物や場所は実在するのかな、と気になり少し調べてみました。
街の名称として、カロウやキラーなど関連する街は見つかりました。
名称は違いますが湖もいくつかあるみたいですね、水質も透き通っていて綺麗です。
藍閃には超高層ビルと思われるものがいくつかありますが、アイルランドはそういった建物が首都や地方都市以外は少ないみたいですね。
隣国がイギリスということもありレンガ造りのロイヤルな建物が多い印象です。
特にお城や教会・学校・図書館など、外観や内装を見ているとハ〇ー・ポッターを連想させます。
建物の雰囲気だけならどちらかというと木造・コンクリート造りの日本に似ているかもしれません。
藍閃の図書館が一番特徴的なので探してみましたが見つかりませんでした。
見た目はあまり似ていませんが「悪魔の洞窟」という存在を今回初めて知りました。
オエンナガット(ネコの洞窟)というもので、あの世とアイルランドを結ぶ通路らしいです。
生贄として羊がもちいられていました。
もしかするとフラウドの洞窟の元ネタかな。
伝統や伝承
ハロウィン(サウィン)と暗冬
アイルランドはハロウィンの発祥の地としても有名で、ラメント世界における暗冬がそれに該当します。
ハロウィンは現世と来世を分ける境界が弱まる時と捉え、死者の魂が墓からよみがえり、地方をさまよって生家に帰ると信じていました。
死者の魂は、幽霊や妖精、ゴブリン、悪魔などの姿をしており、彼らが家に戻ってきた時に機嫌を損ねないよう、当時の人々は食べ物や飲み物を出し、自らも不気味な仮装をして身を隠していました。
この設定はシュイが魂だけの存在としてコノエの前に現れるところやリークスが魔術で死者を蘇らせたくだりを彷彿とさせます。
また暗冬で悪魔の格好をする設定もこれが元ネタと推測します。
他にも水に浮かべたりんごを口だけで取り出す「アップル・ボビング」や、糸でつるしたりんごを口だけで取る「スナップ・アップル」など、りんごを使ったゲームが人気みたいです。
え?そんなクィムスみたいなことが実際に・・・!?
リンゴがクィムの元ネタという話ですがちゃんと理由があったんですね。
コノエで想像すると全部可愛いですね。(ほっこり)
日本のリンゴって品種改良でより赤く大きく甘くなっていますが、海外は青と赤が混在した色で子供でも片手で持てるくらいの大きさらしいです。
クィムのように酸っぱいのでしょうか、ぜひ現地で試食したい。
また夜には悪魔を追い払うための大規模な焚き火を催します。
焚き火の残り火はカブをくり抜きランタンとし、家に持ち帰ります。
この設定は最後のリークス戦っぽいな、と思いました。
焚き火というより火事ですが・・・。
ちなみに春(4月)にはインボルクというお祭りがあります。
他にもケルトのお祭りは5月にベルテイン・8月にルーナサと年に4回のお祭りがありますが、祇沙ではこの2つは消えてしまったんですね。
祇沙の紋章と吉良一族
猫のデザインかと思いきや下半身が魚。人魚ならぬ猫魚です。
作品にまったく関係ありませんし、かすりもしないほど出てきません。
なのでケルトの紋章について調べてみることにしました。
元ネタは古代ケルト神話、ダナーン神族のルーの白い馬である「アンヴァル」と予想します。
ケルト神話ではダナーン一族は神の一族で、ルーは太陽神だそうです。
疾風より早く、海も陸も同様に平気で駆けることができ、乗り手の無事を守る魔法の馬。
猫の耳と尻尾・翼を持つ女神リビカを二つ杖が妻に娶ったのも最強の猫だったから、みたいな理由なんでしょうか。
どちらにしても女神リビカの加護のもと豊かに暮らせますように・・・というリビカたちの願いが込められていると解釈しようと思います。
女神リビカが線対称に2体描かれているのは、女神リビカは双子あるいは女神リビカ以外の個体が存在していたとかでしょうか・・・。分からない。
外周にはアサトの腕に描かれている吉良の証である模様と同じデザインのイラストが描かれています。
これはケルティック・ノットといいます。
元ネタになったケルティック・ノットは古代ケルト人(ヨーロッパ全域に住んでいた民族)が生み出したもので、自然(空・海・大地)への崇拝が起源ともされています。
この模様は一本の紐で出来ていて、始まりと終わりが無いのが特徴。
「永遠」や「魂の循環」という意味合いがあり、古代ケルト人の宗教観には輪廻転生がありました。
丸や円は調和を意味しているそうです。
こちらは余談ですが殆どの書物でアンヴァルは白馬と記されています。
体毛が白繋がりでいうと、白い髪と尾を持つ村人が多く純血を貫いている吉良一族を思い出します。
冥戯と犬猿の中とは言え他の村もあるでしょうし、何故頑なに純血を貫いているのか・・・。
それは女神リビカの子孫の血を濃ゆく受け継いで守っているからではないかと推測します。
(ハリー・ポッ〇ーのス〇ザリン組のように純血の誇りを持っている)
あと冥戯は悪魔崇拝や魔術を使えるものがいることから、悪魔の血が濃ゆく受け継がれている・・・とか。
女神リビカの血を濃ゆく受け継いでいる吉良と悪魔の血を濃ゆく受け継ぐ冥戯が交わると、なんらかの遺伝子異常が起き「魔物の子」が産まれてしまう・・・。
女神リビカの力で成長と共にリビカに外殻が近づくも、闇に触れると魔物の血が暴走し魔物と化してしまう。
全リビカが女神リビカの子ということになっているので、ちょっと無理がある妄想と気付いてしまいました。
女神リビカ以外にもリビカの始祖になりえる個体がいるなら、ありえそうな話ですかね・・・。
ライの双剣
ライの双剣にも丸いデザインの刻印があります。
すべての丸を繋ぐように線でつながれており、柄の部分で途切れています。
柄を外した状態の2つの刀身を合わせると線が繋がって、剣の威力や戦いやすさのバランスが良い=調和が取れている良い剣という意味がありそうだなと思いました。
黒い猫は不吉
アサトやリークス・コノエなど黒い猫は不吉の象徴として語られていますが、それにも元ネタがありそうですよね。
ケット・シーという妖精猫が存在します。
黒い毛並みで胸元に白い模様があるみたいです。
死者の魂を奪う/攫うという存在でつまり魂の循環が出来なくなる、また別の伝承ではケット・シーの願いを断ると呪われる(聞き入れると祝福が与えられる)というものです。
アサトも黒い毛並みで胸ではないですが首に白い包帯巻いてますし、イメージはこれなのかなと想像。
他にもケット・シー関連の記事で目にしたのですが、野生のハイランド・ワイルドキャットと家猫の交配によってケラス・キャットという黒い大柄な猫が誕生したそうです。
1984年に個体が発見され今も剥製として存在していますが、これまでは伝説上の生き物とされていました。
肩までの高さが38センチメートル、鼻から尾までの長さが110センチメートル。(アメリカのメインクーンといい勝負です)
このケラス・キャットについてはアサトの悪魔化の元ネタかな?と一瞬思いましたが、ちょっとこじ付け感強すぎますね・・・。
シュイとリークスの指輪
シュイとリークスが持っている指輪にもケルティック・ノットが刻まれています。
デザインの詳細はこちらでご確認ください。
シュイがリークスに渡した指輪のデザインは渦巻き文様と解釈します。
渦巻きは自然信仰の象徴である太陽をシンボル化したものであると同時に、人間、動物、植物などの自然形態を抽象化・文様化したものです。
お母さんの形見でシュイがこれを手にしているということはそういった思想がシュイの中にもあったと考え、そしてありのままの自然の中で穏やかに暮らすリークスに惹かれていったのも納得がいきます。
リークスがシュイに渡した指輪のデザインはラブノットと解釈します。
「恋結び」という意味です。
裏には災いを逃れる呪文「praefiscine」が刻まれてあります。
・・・・・・あまりにも切ない。無自覚であったとしても歌のお礼でこれをシュイに渡すって・・・。ウッ。
しかしリークスはこれを誰かからの貰いものと言っていたので、シュイに会う前から誰かに愛されていたのだなと思うと少しだけ心が温まります。
シュイの楽器
特徴的なシュイの楽器ですが日本ではほとんど見ることはありません。
リュートはヨーロッパで広く普及した楽器の一つです。
シュイが使用しているのはバロックリュートで、声楽作品の伴奏楽器として利用する人が多い楽器だそうです。
日本でも演奏できる方がいらっしゃるみたいなので、コンサートやライブに行ってみたいです。同行者募集!笑
リークスの人物像
過去の考察・能力
とんでもないご長寿さんというのは周知の事実ですが、果たして何歳なのか。
二つ杖を見たことなさそうなので、元二つ杖悪魔ズ>>>>>呪術師≧リークス>>その他って感じですよね。
角川ラメントでは過去回想でリークスと呪術師が師弟関係あるいは世界の謎を探求する研修者同士としての会話が展開されています。
元ネタとしてケルト社会でもウァテスという神官(ドルイド)がおり、その中で自然学者はリークス・天文学者は呪術師の位置づけで設定したのではないかと思います。
研修者としてどれほどの時間を費やしたのか・・・。
リークスは二つ杖に匹敵するほどの知識・力を持っているのではないかと思います。
シュイに裏切られた後のリークスの行動は早く、闇と契約し、歌だけでなく魔術を使ったり、虚ろを世界に発現させ、病を流行らせたり、フィリのようなキメラ・小鬼の生成を繰り返し、冥戯の教祖となり、魔物を操ったり、悪魔の力を奪ったり、感情を捨てたりと物凄いチートっぷりです。
(これはもう心理の扉を開けてますよね)
この世で知らないのは唯一、愛だけだったのでは・・・。
特にフィリ(意志を持ったキメラ)の生成は時間がかかりそうです。
個人的に女神リビカ(翼の生えた猫)は二つ杖が作り出したキメラだと思っているんですが、そのあたりの技術を用いたのかと思うと激熱です。
人類存続(人間との交配)のために作られた女神リビカ、リークスに命を燃やす歌を歌わされるために作られたフィリ・・・。
どっちも辛すぎる・・・・・・。
ちなみにドルイドにとってオークの木は神木で、リークスが住んでいた大きな木もこのオークではないでしょうか。
リークスの家は外周は四半時およそ30分、徒歩約5km/hで歩くと30分で約2.5kmを歩くことになります。
リークスが年齢を重ねると共に大きくなっていくオークの木と考えると、リークスが数万歳くらいいっててもおかしくありません。
(リークスの家も最初はワンルームだったのでしょうか・・・)
ドルイドはこの葉がなければいかなる宗教的な儀式も行う事ができなかったようです。
リークスのオークの木には宿り木がたくさんついているのも印象的です。
オークの木に宿り木がつくのが相当レアらしく、ケルトでは秘薬を作るために利用されていたそうです。
そのため「不死・活力・肉体の再生」を表すシンボルとされていました。
ウルの蘇生・キルへの移植、冥戯の隠密部隊の増強の元ネタっぽいなと思ったり。
最後に
お読みいただきありがとうございます。
Lamentoに思いを馳せた結果、長々と書いてしまいました。
アイルランド語を覚えればもっと知見が広がるのにな~とちょっと悔しい場面もありましたが、日本語で拾える限りいろんなサイトをサーフィンしてきました。
特に伝説や伝承は諸説ありますので、これが絶対正しいというわけではないのでそこだけご了承ください。
感想とか教えて貰えると嬉しいです・・・!
時間があればそのうち挿絵を入れたい。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。