![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89023031/rectangle_large_type_2_60d6cb8a2c9117042387c1b528824d69.png?width=1200)
Photo by
oishii_france
【健康】オーガニックについて考えてみる
オーガニックのお店が最近増えてきていますが、海外製のものが多い印象です。
海外のほうが、市場が広く、法律の整備が整っているという理由もありますが、日本人があまり興味関心を持っていないと言うのも理由の1つなのかもしれません。
日本製は良い。
海外製は何が入っているのか怪しい。
と固定概念もあるかもしれません。
海外と日本のマーケットの差
世界のオーガニック市場は、967億ユーロを記録しています。
(“The World of Organic Agriculture 2020(有機農業の世界)”より)
最大の単一市場は、
1位、米国(406 億ユーロ)
2位、EU(374 億ユーロ)
3位、中国
地域別では、
1位、北米 (437億ユーロ)
2位、ヨー ロッパ(407億ユーロ)
3位、ア ジア
数字からみると、世界に比べると日本の市場は発展途上で、これからです。
2018年から比べても、世界のオーガニック市場は8倍以上に拡大しています。
残念ながら、日本のデータはのっていません。
過去に農水産相が行った調査によると、日本の有機食品市場は1,850億円(推計)と言われています。
日本の市場はこれから伸びていくと予想されます。
世界的にみて、医療の発達とともに、健康に関するニーズが高まっているためだと思われます。オーガニック市場はこれからも、世界規模で拡大していくでしょう。
富裕層にとって、自分の健康はいくらお金をかけても惜しくない資産のはずです。
モノがあふれる時代であり、世界中どこにでも繋がれる時代。
国や地域をこえて、良いものは良い。良いものには価値を払う。
需要と共有が一致するため
質の安全性が問われるようになったのではないかと感じます。