
ByteDance動画生成AI 「OmniHuman-1」,DeNA事業再編でAIシフト,DeepSeek脆弱性警告,GoogleAI倫理規定変更|2月5日のIT・AIニュースピックアップ!
こんにちは、MOFUです。
ByteDanceの「OmniHuman-1」は1枚の写真からリアルな動画生成が可能です。
ディープフェイク悪用という影の部分もあり、技術と倫理のバランスが重要な課題となりそうです。
DeNAの南場会長が既存事業半減とAI事業へのシフトを表明しました。
これは日本企業のAI戦略の転換点となる可能性があります。
既存事業の大胆な見直しとAIへの集中投資は、他の企業にも影響を与えそうです。
DeepSeekモデルのジェイルブレイク事案は、AIモデルのセキュリティ対策の重要性を改めて示しています。
システムプロンプトの流出は深刻な問題であり、今後はAIモデルのセキュリティ強化がより重要な課題となっていくでしょう。
グーグルのAI倫理規範から兵器利用禁止文言を削除した決定は、AI業界に大きな波紋を投げかけています。
軍事分野へのAI活用は避けられない流れかもしれませんが、透明性の確保と倫理的な議論が今後さらに重要になってくると考えられます。
Blueskyに新たな動画クライアント「Bluescreen」登場、TikTok風スワイプ操作で快適な動画視聴が可能に
【新サービス】Blueskyの新しい動画特化クライアント「Bluescreen」がリリースされました。TikTokのような直感的なスワイプ操作で動画を次々に視聴できる機能を実装しており、動画の検索やフィード追加、投稿などの基本機能も備えています。アプリの設定から利用までの手順も簡単で、Blueskyでの動画視聴体験を大きく向上させる注目のサービスとなっています。
Appleが新アプリ「Appleインビテーション」を発表、イベント企画と思い出共有を簡単に
【新サービス】Appleが新しいソーシャルアプリ「Appleインビテーション」をリリースしました。このアプリを使用すると、ユーザーは簡単にカスタマイズされた参加依頼を作成し、友人や家族とのイベントを企画することができます。iCloud+に加入することで、さらに充実した機能を利用できる仕組みとなっています。
OpenAIの新モデルo3-miniシリーズ、コスト効率と性能でo1を上回る成果を達成
【技術解説】OpenAIが発表した新しい推論モデルo3-miniとo3-mini-highが、従来のo1モデルを性能面で上回ることが明らかになりました。特にSTEM分野での優れた結果が注目され、o3-miniはコスト効率と速度のバランスが特徴である一方、o3-mini-highはコーディングなどの複雑なタスクで高い性能を発揮します。
山梨県が全職員向けにローコード開発を導入、1200人が受講し業務アプリの内製化を推進
【国内ニュース】山梨県が全庁的にローコード開発ツールを導入し、職員による業務アプリケーションの自主開発を可能にする体制を整えました。約5000人の職員のうち1200人が開発講座を受講し、物品棚卸し支援アプリなど複数のアプリケーションがすでに実用化されています。
サッポロHD、全社員6000名に独自開発の生成AIツール「AI-Stick」を導入し業務効率化を推進
【国内ニュース】サッポロホールディングスが、Amazon Bedrockを基盤とした独自の生成AIツール「SAPPORO AI-Stick」を全社員約6000名に導入することを発表しました。社内データとの連携により情報アクセスを改善し、DX研修を通じて従業員のAI活用能力の向上も図っていきます。
DeNA南場会長、既存事業を半減しAI活用の新規事業へ大胆シフトを表明
【国内ニュース】DeNAが大規模な事業再編を発表し、現在の事業規模と人員を半分に縮小して効率化を進める方針を示しました。空いたリソースはAIを活用した新規事業の展開に振り向け、B2BやB2Cの新サービス開発、AIスタートアップ支援、M&Aなどを積極的に推進していく考えです。
Netflixが開発した新AI技術「Go-with-the-Flow」で動画内のキャラクターを思い通りに操作可能に
【動画生成AI】Netflixの研究チームが開発した「Go-with-the-Flow」は、動画内のオブジェクトやカメラワークを直感的に制御できる新しいAI技術です。この技術により、動画内の特定のキャラクターや物体を自由に操作したり、既存の動画から動きのパターンを転写したりすることができます。評価実験では高い制御精度が実証され、ユーザーからの評価も良好とのことです。
ByteDanceが開発した1枚の写真から超リアルな動画を生成できるAI「OmniHuman-1」が物議を醸す
【動画生成AI】ByteDanceが開発した新しいAI「OmniHuman-1」は、たった1枚の写真から驚くほどリアルな人物動画を生成し、音声や動きを自由に組み合わせることができます。この技術は映像制作に革新をもたらす可能性がある一方で、ディープフェイクの悪用リスクも指摘されています。
Google Maps Platform、2025年3月から無償枠廃止で料金体系を刷新へ
【地図と位置情報】Google Maps Platformは2025年3月1日から料金体系を大幅に改定し、これまで提供されていた月額200ドルの無償利用枠を廃止することを発表しました。この変更により、一部の無料機能が有料化される一方で、有料機能の一部が無料化される可能性があります。顧客への影響を考慮し、オンラインセミナーを通じて改定内容の説明が行われています。
新種ランサムウェア「Interlock」が出現、WindowsとFreeBSDの両システムを標的に教育・金融機関への攻撃を確認
【セキュリティ】新たに発見されたランサムウェア「Interlock」が、教育、金融、ヘルスケアなど幅広い業種を標的に攻撃活動を展開していることが確認されました。感染経路は現時点で不明ですが、WindowsとFreeBSDの両システムに対応しており、未知のバックドアの存在も発見されています。
DeepSeekのAIモデルがジェイルブレイクされ、システムプロンプトが流出する脆弱性が発覚
【セキュリティ】研究チームが5つの異なる手法を用いてDeepSeekのAIモデルをジェイルブレイクし、システムプロンプトの抽出に成功しました。この分析により、DeepSeekがOpenAIのモデルを利用している可能性が示唆されましたが、その後DeepSeek社は速やかに脆弱性に対処したとのことです。
生成AIが自動でテストコードを作成・実行し脆弱性を検出する「Spark」がCode Intelligenceから登場
【コーディング支援AI】Code Intelligence社が開発したAIテストエージェント「Spark」が正式リリースされました。このツールは生成AIを活用して、ソフトウェアのテストコードを自律的に生成・実行し、バグや脆弱性を検出することができます。ホワイトボックスファズテストを採用し、コードの解析から結果報告まで一貫して自動化を実現しています。
データ分析AIの多段階推論を評価する新ベンチマーク「DABStep」が登場、現行モデルの精度は16%に留まる
【LLMの評価】450以上のデータ分析タスクを含む新しいベンチマーク「DABStep」が公開されました。このベンチマークは、AIエージェントの多段階推論能力を包括的に評価することができますが、現在のAIモデルの精度は16%程度に留まっており、データ分析の自動化にはまだ大きな課題が残されています。
OpenAIのAIエージェントが「人類最後の試験」で従来比3倍の高精度26%を達成し話題に
【LLMの評価】OpenAIが開発したAIエージェント「Deep research」が、これまで最高でも9%程度の正答率しか記録できなかった「人類最後の試験」において、26.6%という高スコアを達成しました。この結果は従来のモデルを大きく上回るものであり、AIの進化スピードが評価試験の設計を上回っている可能性が指摘されています。
LLMエージェント協調による自己修正可能なプログラム合成システムの新手法が登場
【AIエージェント】複数のLLMエージェントを連携させる新しいプログラム合成手法が提案されています。アイオワ州立大学とAWSの研究チームは、従来の計算コストや品質管理の課題を解決する品質チェック機能を開発中で、エージェント間の協調によって自己修正可能なプログラム生成を実現しようとしています。
グーグル、AI倫理規範から「兵器利用禁止」を削除し、軍事分野への参入の可能性を示唆
【AIと人間の未来】グーグルが自社のAI倫理規範から「兵器や監視活動にAIを使用しない」という文言を削除したことが明らかになりました。この改定により、同社のAI開発における制約が緩和され、軍事分野への参入可能性が広がっています。地政学的競争が激化する中、AI技術の軍事利用をめぐる透明性や倫理性の議論が注目を集めています。